11月29日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・生揚げの中華旨煮・きゅうりと大根の中華和え・果物(りんご1/6)>
生揚げは、豆腐を水切りしてから高温で揚げたものです。油揚げの別名「薄揚げ」に対して「厚揚げ」とも呼ばれています。表面は油で揚げられていますが、中はお豆腐の状態が保つように作られています。油揚げのような香ばしさと、豆腐の柔らかさが同時に味わえる食材です。

11月28日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・白菜と豆腐のみそ汁・揚げ鯖のねぎソースかけ・千草和え>
今日は、給食でおなじみの魚「鯖」に衣をつけて油で揚げ、ねぎソースをかけました。
鯖は古くから日本人になじみのある魚で、縄文時代の遺跡からほかの魚の骨とともに鯖の骨が出土しています。その後も日本各地で獲れ、多くの人が鯖を好き好んで食べていたそうです。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<牛乳・キムチチャーハン・広東スープ・じゃがいもの揚げチヂミ・果物(みかん)>
「チヂミ」という名は朝鮮料理の呼び名で、韓国では油で焼いた食べ物全般を指す「プチムゲ」、または小麦粉をまぶし焼き上げた食べ物「ジョン」と呼ばれているそうです。
今日は小麦粉の代わりにじゃがいもを使って給食用にアレンジしたチヂミを作りました。

11月24日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・さつまいものみそ汁・秋鮭の竜田揚げ・野菜のごまみそ和え>
食欲の秋、実りの秋、というように、秋は日本の食文化においてとても重要な季節です。この秋の日に「和食」を知り、大切さを考えるきっかけになるよう、11月24日を「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」としています。
今日の給食はその「和食の日」に合わせて、旬の秋鮭を使った和食献立にしました。

11月22日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ツナチーズトースト・サーモンチャウダー・小松菜とコーンのサラダ>
今日のトーストには「胚芽食パン」を使っています。食パンの生地に小麦胚芽の入ったパンです。小麦の「胚芽」の部分には栄養がたっぷり詰まっています。たんぱく質や食物繊維のほか、ミネラルも豊富で、フランスでは「栄養の宝石」と呼ばれるほどだそうです。

11月21日の給食

画像1 画像1
<牛乳・親子丼・やさいのツナ和え・ぶどうゼリー>
いつも身近にある食材の「たまご」には、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。卵のたんぱく質を構成しているアミノ酸は、私たちが食事から摂らなくてはならない9種類の「必須アミノ酸」がすべてバランスよく含まれており、卵は日々の食事で積極的に食べたい食材の一つです。

11月18日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ハッシュドビーンズライス・彩サラダ>
彩サラダは、赤ピーマンの「赤色」、コーンの「黄色」、キャベツや小松菜の「緑色」と赤・黄・緑がそろった彩り鮮やかなサラダです。赤ピーマンは緑ピーマンを完熟させたもので、緑ピーマンよりも甘みが強いので、サラダに入れても食べやすくなっています。

11月17日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・さつまいもの具沢山豚汁・鶏肉のゆずみそ焼き・もやしと小松菜の辛し和え>
今日の給食では鶏肉を旬のゆずを使ったゆずみそで漬けて焼きました。
一般的な「黄ゆず」は黄色く熟してから収穫するので、11月からが美味しい時期です。ゆずの果皮は果肉と比べより多くの抗酸化作用があるので、積極的に取り入れたいものです。給食のゆずみその中にもすりおろして入れています。

11月16日の給食

画像1 画像1
<牛乳・五目あんかけ焼きそば・フルーツ白玉>
五目あんかけ焼きそばの「五目」とは、「いろいろな材料を取り合わせたもの」のことで、5種類に限るわけではなく多彩な具材のことをひとまとめにして「五目」と呼んでいます。給食の五目あんかけ焼きそばもたくさんの種類の具材が入った五目あんなので、栄養満点です。

11月15日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・みそ風味肉じゃが・野菜のごまあえ・果物(ラ・フランス1/4)>
定番料理の肉じゃがですが、味付けには少し変化をつけています。春には少しピリッとした「韓国風肉じゃが」を作りました。今日は寒くなってきたこの時期に体がほっこり温まる「みそ風味肉じゃが」にしてみました。これからは温かい煮物が美味しくなる季節ですね。

11月11日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・大根と油揚げのみそ汁・擬製豆腐・じゃこ入り和風サラダ>
「擬製豆腐」という名は、もともとは僧侶が動物性食品を食用することを禁じられていた時、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして作ったことが由来だと言われています。植物性、動物性たんぱく質がともに含まれており、栄養満点の料理です。

11月10日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・かぼちゃのみそ汁・ししゃものから揚げ・れんこん入りきんぴら>
今日はきんぴらに旬のれんこんを入れました。
れんこんはビタミンCが多く、ミネラルも豊富です。また、野菜にはめずらしいビタミンB1,B2が含まれており、貧血予防も期待できます。すぐに変色してしまいますが、その原因となるタンニンには、抗酸化作用や消炎、収れん作用があります。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<牛乳・練馬区産キャベツの回鍋肉丼・春雨サラダ・スイートポテト>
今日は練馬区から、練馬区産の「ねり丸キャベツ」がプレゼントされました。区内では一斉にそのねり丸キャベツを使った献立が実施されました。
開二中では、キャベツをたっぷり食べられる回鍋肉丼を作りました。
協力してくださった練馬区内の農家さんに感謝していただきましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・みそけんちん汁・カジキのサイコロ揚げ・野菜の薬味和え>
今日の魚はマカジキです。揚げたカジキに甘辛のケチャップソースを和えました。
マカジキは成長すると全長3mにもなる大型の魚です。体色は背中側が濃い青色、側面には水色の縞模様が十数本あり、上顎が細長く伸びて槍のように尖った「吻(ふん)」を持っているのが特徴です。
カジキは水中で最も速く泳ぐことができる動物と言われており、速さは時速100kmにも達するそうです。

11月7日の給食

画像1 画像1
<牛乳・シュガートースト・チリコンカン・ハニーサラダ・果物(柿1/4)>
今日の果物は柿です。
柿は奈良時代から栽培されているなじみの果物です。アジアやヨーロッパでも「kaki」の名前が通用します。
ビタミンC、カロテン、ミネラル、食物繊維が豊富なので、風邪や貧血予防、血圧降下が期待できます。

11月4日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ビビンバ・卵入りトックスープ・ピーチゼリー>
今日は白桃ジュースを使ってピーチゼリーを作りました。
桃は全国の遺跡から種が発見されていることから、弥生時代には食べられていたと考えられています。食物繊維、カリウムのほか、ポリフェノールの一種であるカテキンも含まれており、ガン予防の効果も期待できる果物です。

11月2日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・芋煮汁・鰆の西京焼き・青菜とえのきの和え物>
「芋煮」は里芋の収穫期の秋から冬にかけてよく食べられている山形県の郷土料理です。
「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持ち込み、家族や友人などと一緒につくったり、運動会や地域行事の後などに野外でつくったりするほか、各家庭でも食べられている料理です。

11月1日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・すき焼き風肉豆腐・みそドレサラダ・果物(りんご1/6)>
肉豆腐は京都の郷土料理で、肉と豆腐、ねぎを煮たシンプルな料理です。ねぎは京都の伝統野菜「九条ネギ」が使われることが多いそうです。料亭などの飲食店でも提供されますが、手軽に調理できるので家庭料理として食卓に上がることも少なくないそうです。

10月31日の給食

画像1 画像1
<牛乳・コーンピラフ・パンプキンオムレツ・パスタスープ>
今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った献立です。ハロウィンの発祥は古代ケルト人の行事で、本来はかぼちゃではなくカブを使っていたそうです。これがアメリカに伝わった時、アメリカではかぼちゃが多く収穫されていたことから、かぼちゃが使われるようになったそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31