12月22日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ココアパン・ミネストローネ・ローストチキン・ビーンズサラダ・果物(いちご)>
いよいよ今年の給食も最後です。最終日の献立は、クリスマス献立です。
クリスマスと言えば日本ではチキンですが、イギリスやアメリカではターキー(七面鳥)を食べます。日本では手に入りにくかったため、チキンが定着したそうです。

12月21日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・呉汁・和風れんこんハンバーグ・りんごドレッシングサラダ>
今日のハンバーグは旬のれんこんを入れました。れんこんは1年を通してスーパーなどで販売されていますが、秋〜冬にかけてが旬の野菜です。9月下旬までに成長を終えますが、その後そのまま田んぼの中でしばらく寝かせます。そうすることによってうまみが増し、甘みが強くなるそうです。

12月20日の給食

画像1 画像1
<牛乳・わかめごはん・じゃがいものそぼろ煮・青菜のツナ和え・ぶどうゼリー>
そぼろは牛や豚、鶏のひき肉、魚肉等を少し粗目に炒り上げたもので、たいそぼろ、えびそぼろ、鶏そぼろなど色々な種類があります。
今日の給食では、豚ひき肉のそぼろをじゃが芋と一緒に煮て、そぼろ煮を作りました。

12月19日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・かぼちゃと豆腐のみそ汁・鯖の文化干し・野菜のごま酢和え>
今日の魚は「鯖の文化干し」です。文化干しは冷風乾燥できる機会を使った干物です。太陽の光や自然の風に当てて作る天日干しとの対義の意味でも使われています。水分が多く身が柔らかいものや脂がのった魚との相性がよく、鯖は文化干しに最適な魚です。

12月16日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麻婆豆腐丼・中華風あえ物・果物(紅まどんな1/4)>
今日の果物は「紅まどんな」です。紅まどんなは愛媛県のオリジナル品種で、栽培が愛媛県に限られている今が旬の果物です。種がほとんどなく皮がとても薄いので、非常に食べやすいのが特徴です。果肉もなめらかで果汁がたっぷりの柑橘です。

12月15日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・道産子汁・ごぼうの柳川焼・じゃこと水菜のサラダ>
「道産子」とは北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。「道産子汁」は豚肉やじゃが芋、人参、コーン、バターなど北海道でとれる食材をたくさん使った汁物です。

12月14日の給食

画像1 画像1
<牛乳・メープルトースト・さつまいものシチュー・パスタサラダ>
今日のシチューはじゃが芋の代わりにさつま芋を入れました。さつま芋は整腸作用を高めてくれる成分が入っています。食物繊維も豊富に含まれているので相乗効果が期待でき、腸内環境を整えてくれる食材です。

12月13日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・きのこのみそ汁・ししゃもの石垣揚げ・青菜と人参のナムル>
今日のきのこのみそ汁はなめことしめじが入っています。なめこはカルシウム、鉄、銅、マグネシウムなどを含んでいます。しめじはビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸などを含み、食物繊維も豊富なきのこです。

12月9日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・吉野汁・鶏肉のみそ焼き・野菜のごまあえ>
吉野汁はすまし汁にくず粉をとろみでつけた汁で、口当たりがよく冷めにくいので、冬の寒い時期にぴったりの汁物です。奈良県の吉野山がくず粉の産地であることから「吉野汁」という名前がついたそうです。

12月8日の給食

画像1 画像1
<牛乳・冬野菜入りポークカレー・玉ねぎドレッシングサラダ・果物(ラ・フランス1/4)>
今日のカレーは普段のカレーには入らない冬野菜の「大根」と「れんこん」が入っています。大根は生のまますりおろせば自然の辛みが味わえ、煮込めば甘みが増す、色々な料理に使える食材です。通年出回っていますが、冬の大根は甘みがより増しているのが特徴です。

12月7日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・豆腐とじゃが芋のみそ汁・まぐろのあずま煮・辛し和え>
「あずま煮」の「あずま」は「東」という漢字を使います。東は関東風という意味があるそうです。いろいろな魚で作られていますが、今日はまぐろを使いました。煮るという漢字が使われていますが、揚げた魚に甘辛の調味料を漬け込んだ料理です。

12月6日の給食

画像1 画像1
<牛乳・小松菜チャーハン・広東スープ・ジャンボ餃子>
給食でも年間通して使っている小松菜ですが、旬は12月から3月頃になります。旬の小松菜は緑色が強く、みずみずしくシャキッとしています。緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンをはじめとして、ビタミン類やカルシウム、鉄分を多く含み、天然のマルチビタミンをさえ呼ばれているそうです。

12月2日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・大根とえのきのみそ汁・鮭の幽庵焼き・はちみつ入り大学芋>
幽庵焼きとは「幽庵地」と呼ばれる漬けダレを漬けてから焼いた料理です。幽庵地とは酒と醤油、みりんを同量で合わせ、そこへ柚子やすだち等の柑橘を加えた漬けダレのことです。柑橘系の香りがよく、さわやかな風味を味わえるのが特徴です。

12月1日の給食

画像1 画像1
<牛乳・他人丼・五目きんぴら・果物(みかん)>
「他人丼」とは、鶏肉以外のお肉をたまねぎなどの割下で煮て、卵でとじてごはんにのせた料理です。
「親子丼」は肉・卵ともに鶏を使うのに対して、「他人丼」は違う種類の肉と卵を使うことからこう呼ばれています。
今日の給食は卵と豚肉で作りました。

11月30日の給食

画像1 画像1
<牛乳・きなこ揚げパン・具沢山ポトフ・カレードレッシングサラダ>
今日の給食は人気のきなこ揚げパンです。
きなこは炒った大豆を粉砕してできています。炒ることによって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい風味になります。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質を多く含んでおり、含有必須アミノ酸を評価するアミノ酸スコアがとても優秀な食材なので、給食でも積極的に取り入れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31