1月18日の給食

画像1 画像1
<牛乳・中華丼・きゅうりとえのきの和え物・おかしな目玉焼き>
「おかしな目玉焼き」は、見た目は目玉焼きですが卵を一切使っていないデザートです。
黄身を黄桃で、白身をカルピスゼリーで表現しています。マドレーヌ皿に黄桃ハーフを一つ置き、周りにカルピスゼリーを流し固めて作っています。
白身を牛乳かんで見立てて作るレシピもあります。

1月17日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・生揚げのみそ汁・里芋入り和風コロッケ・じゃこと水菜のサラダ>
今日は里芋を使った和風コロッケです。                   コロッケはじゃが芋で作りますが、今日は冬に美味しい里芋が半分入っています。白滝やねぎが入り、すき焼き風の甘辛い味付けになっています。いつものソースで食べるコロッケとは一味違った美味しさです。

1月13日の給食

画像1 画像1
<牛乳・豚肉とごぼうの柳川丼・きゅうりと大根の中華和え・白玉小豆>
1月15日は「小正月」です。小正月は煮た小豆を混ぜて炊いたお粥を食べる習慣があり、「小豆粥」と呼ばれています。給食ではその小豆粥にちなんで、小豆を炊いたあんを白玉団子にかけた「白玉小豆」を作りました。

1月12日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・みそけんちん汁・鮭のオニオンソース・辛し和え>
今日の魚は鮭です。粉をまぶして揚げた鮭に甘辛いオニオンソースをかけました。
鮭は日本人が古くから食べている魚で、縄文時代の遺跡からも鮭の骨が見つかっています。鮭の仲間は世界中で70種ほど知られ、そのほとんどが食用とされているそうです。

1月11日の給食

画像1 画像1
<牛乳・黒米入りご飯・七草汁・松風焼き・彩りきんぴら>
3学期初日の給食は、お正月にちなんだメニューです。
過ぎてしまいましたが1月7日は春の七草を入れた七草がゆを食べる日でした。
給食では「せり」や「すずな(かぶ)」、「すずしろ(大根)」が入った七草汁を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31