1月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナチーズサンド
・キャベツのスープ煮
・パスタサラダ
・果物(りんご1/6)

1年中店頭に並ぶキャベツですが、出回る時期によって特徴があります。何枚も重なった葉がしっかりと巻かれていてずっしりと重いものが出回るのは11月〜3月で、寒玉キャベツと呼ばれる冬キャベツです。甘みがあり、煮込み料理にぴったりのキャベツです。

1月16日の給食

画像1 画像1
・発芽玄米入りご飯
・みそけんちん汁
・魚のおろしソースかけ
・野菜のごま酢和え

今日の魚は鯖を使いました。   
冬の間、外の気温が下がると体の内部も冷えて血液の巡りが悪くなります。鯖などの青魚には体の血流をよくする働きがあるDHAやEPAなどの脂肪酸が豊富に含まれています。
寒い冬を乗り切るためにもしっかり食べたい食材です。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・牛乳
・豚肉とごぼうの柳川丼
・胡瓜と大根の中華和え
・白玉小豆

1月15日は小正月です。小正月には煮た小豆を混ぜて炊いたおかゆを食べる風習があり、「小豆粥」と呼ばれています。給食ではその小豆粥にちなんで、小豆あんを白玉団子にかけた「白玉小豆」を作りました。
小豆あんは給食室で朝早くからじっくり煮込んで手作りしました。ちょうどいい甘さのおいしい小豆あんが出来上がりました。

1月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・キャベツとベーコンのスープ
・鮭の香草焼き

「ピラフ」はフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」なんだそうです。洗った米をバターや油で炒めてスープと具で一緒に炊き込んだものですが、給食では炒めずにスープや油と一緒に炊いたご飯を別でバターと炒めた具と合わせて作っています。

1月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華丼
・春雨サラダ
・ぶどうゼリー

春雨サラダは開二中給食のサラダの中で、とても人気のあるサラダです。                       春雨サラダに使われている春雨は緑豆という豆のでんぷんを原料として作られています。じゃが芋やさつま芋などのでんぷんから作られる春雨もあります。

1月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒米入りご飯
・松風焼
・彩りきんぴら

あけましておめでとうございます。3学期初日の給食はお正月にちなんだメニューです。
過ぎてしまいましたが、1月7日は春の七草を入れた七草がゆを食べる日でした。給食ではセリやすずしろが入った七草汁を作りました。

12月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクコーヒー
・マーガリンパン
・ミネストローネ
・フライドチキン
・カレードレッシングサラダ

2学期最後の給食です。今日はクリスマス献立にしました。                          クリスマスといえば日本では「チキン」ですが、イギリスやアメリカではターキー(七面鳥)を食べるのだそうです。日本では手に入りにくかったためにチキンが定着したといわれています。
給食室でもフライドチキンを作りました。
サラダは赤ピーマンを入れて、クリスマスカラーのサラダにしました。

12月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・かぼちゃのみそ汁
・鮭のゆずみそ焼き
・れんこん入りきんぴら

今日は「冬至」です。冬至は1年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長い日です。かぼちゃを食べてゆず湯に入る風習があります。
冬至に「ん」が二つ付く食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。
今日の給食は冬至にちなんだ食べ物を使った献立です。  

12月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・野菜のツナ和え
・ぶどうゼリー

いつも身近にある食材の「たまご」には良質のたんぱく質が豊富に含まれています。たまごのたんぱく質を構成しているアミノ酸には、私たちが食事からとらなくてはならない9種類の必須アミノ酸がすべてバランスよく含まれています。普段の食事でも食べるように心がけましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・メープルトースト
・さつまいものシチュー
・イタリアンサラダ

今日のシチューはじゃが芋の代わりにさつまいもを入れました。さつまいもは整腸作用を高めてくれる成分が入っています。食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境を整える相乗効果も期待できます。

12月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・五目汁
・魚の東煮
・おひたし

東煮は「煮る」という字が入っていますが、揚げた魚をタレに漬け込んで作ります。東煮の名前の由来にはいくつか説がありますが、「東」は「関東風」という意味で、関東しょうゆを使うからなどと言われています。

12月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・小松菜チャーハン
・広東スープ
・ジャンボ餃子

給食でも年間を通して使っている小松菜ですが、旬は12月から3月頃になります。旬の小松菜は緑色が強く、みずみずしくシャキッとしています。緑黄色野菜に含まれるβ-カロテンをはじめとして、ビタミン類やカルシウム、鉄分を多く含み、天然のマルチビタミンと呼ばれているそうです。

12月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハッシュドビーンズライス
・フレンチサラダ
・果物(りんご1/6)

りんごはいろいろな効能がある万能果物です。カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンC、有機酸などを含み、とても栄養価が高いので、欧米では昔から「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほどだそうです。

12月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・冬の実沢山みそ汁
・さばの香味焼き
・野菜のごま和え

冬の実沢山みそ汁には、長ねぎ、白菜、大根など今が旬の冬野菜が沢山入っています。         
冬野菜には体を温める効果があります。またビタミンCが豊富で風邪の予防にも効果的なので、風邪をひきやすい今の季節にしっかり食べたい食材です。

12月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・醤油ラーメン
・胡瓜と青菜のナムル
・キャラメルポテト

今日は人気のしょうゆラーメンにさつまいもを使ったデザートの組み合わせです。さつまいもにはりんごの約5倍ものビタミンCが含まれています。今日は砂糖をこがして作ったカラメルにバターを加えて作ったソースをさつまいもにからめたキャラメルポテトを作りました。

12月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・みぞれ汁
・ごぼう入りつくね
・野菜のゆずぽん和え

今日は旬のごぼうをつくねに入れました。
ごぼうは独特の香りと歯ごたえがあり古くから親しまれていますが、日本以外で食べられている国はほとんどないそうです。
食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果がある野菜です。

12月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高菜ご飯
・太平燕
・ししゃものから揚げ

骨ごと食べられるししゃもは骨を作る材料になるカルシウムが豊富です。さらにカルシウムの吸収を促し、骨や歯の発育を助ける作用のあるビタミンDも含まれているので、体作りにとても大切な食べ物です。しっかり食べましょう。

12月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・メキシカンピラフ
・キャベツとベーコンのスープ
・きのこのキッシュ風オムレツ

キッシュは卵と生クリームを使って作る、フランスの東部、アルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。パイ生地やタルト生地で作った器の中に、卵、生クリーム、肉や野菜を入れてチーズをのせてオーブンで焼きます。今日はタルト生地なしのキッシュ風オムレツを作りました。

12月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・豆腐とたまねぎのみそ汁
・鮭のピリットジャン
・野菜の薬味和え

鮭はたんぱく質はもちろん、骨を丈夫にするビタミンDや、血液の流れをよくする脂肪酸などの栄養素が豊富に含まれています。和食のイメージが強い鮭ですが、北欧や北米をはじめ海外でもよく食べられているそうです。

12月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・中華風あえ物
・果物(ラ・フランス1/4)

今日はデザートに「ラ・フランス」を付けました。ラ・フランスは1864年、フランスのクロード・ブランシェ氏が発見し、そのおいしさに「我が国を代表するのにふさわしい果物だ」と称賛し、この名前が付いたと言われています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29