7月6日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・大豆とじゃこのごまがらめ・じゃが芋のそぼろ煮・辛し和え>
今日はたんぱく質が豊富な大豆と同じくたんぱく質が豊富なじゃこを合わせて甘辛く味付けしました。大豆とじゃこを一度油で素揚げしてからタレにからめています。
じゃこはカルシウムも豊富でビタミンDも多く含まれているので、効率よくカルシウムを体に取り入れることができます。

7月5日の給食

画像1 画像1
<牛乳・カレーミートサンド・白いんげん豆のポタージュ・小松菜とコーンのサラダ>
今日は豆をたくさん盛り込んだ献立です。
苦手な人でも食べやすいよう、ポタージュは豆をミキサーにかけて作りました。カレーミートサンドはミートソースの中に大豆をみじん切りにして混ぜ込みました。カレー風味に味付けすることで、より食べやすくなっています。
野菜も豆もたくさん入っていて、栄養満点、ボリューム満点の献立です。

7月4日の給食

画像1 画像1
<牛乳・焼き豚入りチャーハン・春雨スープ・豆腐シュウマイ>
今日はシュウマイの肉だねに豆腐を混ぜ込んで、豆腐シュウマイを作りました。                    
豆腐には木綿豆腐、絹ごし豆腐、凍り豆腐と種類があり、栄養素にも少し違いがあります。今日の給食には木綿豆腐が使われています。木綿豆腐はたんぱく質やカルシウムなどの栄養素が凝縮されているのが特徴です。

6月30日の給食

画像1 画像1
<牛乳・豚バラ高菜ご飯・太平燕・きびなごのから揚げ>
今日の給食の「太平燕」は熊本県の郷土料理です。熊本の中華料理店や家庭で定番の一品で、春雨をメインに炒めた野菜や豚肉、えび、たけのこ、しいたけなどを入れた具沢山の中華風春雨スープのことです。中国で盆や正月、その他の祝い事など、特別な日に食べるスープ料理がルーツとされています。

6月29日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・さつまいものみそ汁・鯖の文化干し・小松菜とえのきの和え物>
給食にはよく「鯖」がでます。鯖には体内で作ることができないDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれているからです。DHAは血中コレステロールを減らす働きがあり、動脈硬化の予防に役立ちます。また脳の働きを活発にするといわれています。血液や脳の健康のためにもしっかり食べたい食材です。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<牛乳・黒砂糖パン・ジュリエンヌスープ・ペンネのミートソースグラタン>
今日のミートソースグラタンには「レンズ豆」が入っています。レンズ豆は光学レンズのような形をした小さな豆です。 
豆類は炭水化物やたんぱく質、ビタミンB群が豊富に含まれています。レンズ豆は他の豆類よりも鉄分が多く含まれているのが特徴です。

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<牛乳・キムチチャーハン・中華風コーンスープ・じゃが芋の揚げチヂミ>
じゃが芋の揚げチヂミは、すりおろしたじゃが芋を生地に混ぜ込んだチヂミです。一つ一つ成形し、カリっと油で揚げて作りました。
合わせて作ったキムチチャーハンのキムチにはエネルギー代謝を助けるビタミンB群が豊富なので疲労回復に効果的です。季節の変わり目で疲れが出やすいこの時期にしっかり食べておきたい食材です。

6月26日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・すき焼き風肉豆腐・千草和え・ぶどうゼリー>
豆腐は体を調節して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されています。昔から、豆腐を多く食していた地域に長寿者が多いともいわれており、肉食の多い欧米等でも豆腐に関心が高まっているそうです。給食でも積極的に豆腐料理を取り入れています。

6月23日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ハッシュドビーンズライス・彩サラダ>
ハッシュドビーンズライスは、名前の通り「beans(豆)」が入ったハッシュドポークです。                                    今日のハッシュドビーンズには大豆が入っています。大豆は肉に匹敵する量のたんぱく質が入っているとされており、別名「畑の肉」と言われるほど栄養価が高い食材です。

6月19日の給食

画像1 画像1
<牛乳・味噌ラーメン・ナムル・はちみつ入り大学芋>
大学芋に使われている「さつまいも」は、風邪の予防や疲労回復等に効果があるビタミンCを多く含んでいます。でんぷんに守られ加熱しても壊れにくいのが特徴です。また食物繊維も多く含まれているので、整腸効果もある健康にいい食材です。

6月16日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・大根と油揚げのみそ汁・擬製豆腐・じゃこ入り和風サラダ>
「擬製豆腐」は精進料理の一つで、豆腐に野菜と溶き卵を加えて調味し成形して焼いた料理です。
「擬製豆腐」という名は、僧侶が動物性食品を食べることを禁じられていた時、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして作ったことが由来だといわれています。

6月15日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・豆腐チゲ・胡瓜と大根の和え物・みかんゼリー>
胡瓜の語源は「黄瓜(きうり)」で、普段私たちが食べている緑色のものは、黄色く熟れる前の未熟果です
きゅうりに含まれるカリウムには利尿作用があり、むくみやだるさの解消に効果があります。

6月14日の給食

画像1 画像1
<牛乳・練馬スパゲティ・小松菜とコーンのサラダ・ブルーベリーとヨーグルトのマフィン>
今日の「ブルーベリーとヨーグルトのマフィン」に使われているブルーベリーは、日本で初めてブルーベリーを栽培した農園と言われている島村農園さんのものです。
ブルーベリーはツツジ科の小果樹で、果実が濃い青紫色に熟すことからブルーベリーと呼ばれているそうです。

6月13日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・冬瓜のみそ汁・アジフライ・白菜のごまあえ>
冬瓜は「冬」という字が使われていますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫し冬まで貯蔵することができるため、「冬瓜」と名付けられたそうです。淡泊な味わいなので、煮物や汁物、炒め物など色々な調理法で楽しめます。今日はその冬瓜をみそ汁に入れて調理しました。

6月9日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・玉ねぎのみそ汁・いわしのかば焼き・野菜の梅和え>
6月11日は「入梅」です。入梅とは「暦の上で梅雨が始まるとされている日」のことです。                                          
今日の給食は入梅にちなんで、「いわしのかば焼き」と「野菜の梅和え」を作りました。6〜7月の梅雨の時期に獲れるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年のうちで最も脂がのり美味しいとされています。

6月8日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・かきたま汁・鶏肉のみそ焼き・五目きんぴら>
今日は汁に卵を入れ、かきたま汁にしました。
長寿者は毎日欠かさず卵を食べている人が多いそうです。卵はたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど色々な栄養素が含まれている栄養満点の食材です。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<牛乳・練馬キャベツの回鍋肉丼・春雨サラダ・スイートポテト>
今日は練馬区一斉献立の日です。練馬区からねり丸キャベツがプレゼントされました。
開二中では、キャベツをたくさん使った回鍋肉丼を作りました。
また、デザートのスイートポテトは一つ一つ給食室で手作りしました。
                           

6月6日の給食

画像1 画像1
<牛乳・きなこトースト・コーンシチュー・マカロニサラダ・果物(メロン1/16)>
今日の果物は今が旬のメロンです。                         明治初期のころヨーロッパからもたらされ、その後、温室を使って栽培が始まりました。
メロンの皮の網目は、果肉が肥大する際に果皮がはじけてできたヒビがかさぶた状になったものだそうです。

6月1日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・のっぺい汁・魚のおろしソースかけ・野菜のごま酢和え>
のっぺ汁は佐賀県の家庭で伝わる汁物で、「のっぺい汁」や「ぬっぺい汁」と呼ばれます。「のっぺい」とは片栗粉で汁にとろみをつけることを意味し、そのとろみと里芋やごぼうなどの根菜がたくさん入っているのが特徴です。

5月31日の給食

画像1 画像1
<牛乳・五目あんかけ焼きそば・フルーツ白玉>
今日の給食は人気の「五目あんかけ焼きそば」と「フルーツ白玉」の組み合わせです。                  
「五目」とは5種の品、多彩なものが入り混じっていることを指します。五目あんかけ焼きそばは名前の通りエビやイカ、肉、野菜、きのこ等いろいろな食材が入っている栄養満点のメニューです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29