5月30日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・さつま汁・鶏の香味焼き・胡瓜とえのきの和え物>
さつま汁に入っている「さつまいも」は日本では江戸時代に栽培が始まりました。やせた土地でも育つので、飢饉の際に多くの人々を救ったといわれています。秋が旬のさつまいもですが、秋に収穫した後貯蔵庫で保管され、6月ごろまで順次出荷されています。

5月29日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ガーリックピラフ・ペイザンヌスープ・鮭のオリーブ焼き>
「ペイザンヌ」とはフランス料理で野菜を約1cm正方形等に切る切り方のことで、フランス語では「田舎風の」という意味もあります。                              ペイザンヌスープは四角く切った野菜をたくさん入れて煮込んだスープです。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<牛乳・シュガートースト・チリコンカン・和風サラダ>
チリコンカンは豆がたくさん入った煮込み料理です。給食ではよく豆を使った献立が出ます。豆類には体を作るたんぱく質のほか、普段の食事で不足しがちな鉄分や食物繊維が多く含まれており、成長期に摂ってほしい栄養素がたくさん含まれているからです。

5月25日の給食

画像1 画像1
<牛乳・親子丼・野菜のツナ和え・ぶどうゼリー>
いつも身近にある食材の「たまご」は栄養満点の食材です。良質なたんぱく質が豊富に含まれており、たんぱく質を構成しているアミノ酸には、私たちが食事から摂らなくてはならない9種類の「必須アミノ酸」がすべてバランスよく含まれています。

5月24日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・かぼちゃのみそ汁・ししゃものから揚げ・れんこん入りきんぴら>
今日のきんぴらにはれんこんを入れてシャキシャキ感をアップさせました。                            
れんこんは淡泊な見かけによらずビタミンCが多く、カリウム、カルシウム、鉄、銅などのミネラルも豊富です。また不溶性食物繊維も豊富で、便秘の改善や整腸作用もあるたのもしい食材です。

5月23日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ポークカレーライス・ハニーサラダ・果物(デコポン1/6)>
今日の果物はデコポンです。デコポンは清美とポンカンを交配させたタンゴールで、果実の上部に凸があるのが目印です。中でも糖度13度以上、クエン酸1%以下かつJAに加盟している農家さんによるもののみが「デコポン」として出荷されます。味は酸味も甘さも非常に濃く、果汁もたっぷりです。

5月22日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・豚汁・鯖の竜田揚げ・キャベツともやしの和え物>
今日は鯖を竜田揚げに調理しました。竜田揚げの「竜田」は、奈良県の北西部を流れる「竜田川」のことなんだそうです。竜田川は古くから紅葉の名所として知られています。竜田揚げは、赤褐色に揚がり所々に片栗粉の白い部分があることから、紅葉の流れる竜田川に見立てて命名されたといわれています。

5月19日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・もやしと小松菜のみそ汁・豆腐ハンバーグおろしソース・玉ねぎドレッシングサラダ>
豆腐ハンバーグに入っている豆腐は大豆からできています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富な食材です。大豆たんぱく質には血中コレステロールの低下作用や肥満の改善効果などの生理機能があるといわれています。

5月18日の給食

画像1 画像1
<牛乳・わかめご飯・四川豆腐・春雨サラダ>
今日のごはんはわかめご飯です。
わかめはカロリーはほとんどありませんが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、リンなどミネラルの宝庫です。ミネラルは私たちの体にとって重要な役割を持つ五大栄養素のひとつです。食事からしっかり摂りましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・道産子汁・ごぼうの柳川焼・水菜のサラダ>
そろそろ新ごぼうが出回る季節です。「柳川」は、ドジョウとごぼうを甘辛い割下で煮てねぎを入れ卵でとじた「柳川なべ」からきています。今日は給食用にドジョウではなく豚肉を使いました。ごぼうに含まれているポリフェノールは、においを消す効果があるため、肉や魚と調理すると相性抜群です。

5月16日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・みそけんちん汁・鮭のオニオンソース・辛子和え>
鮭のピンク色のもとは「アスタキサンチン」という色素です。アスタキサンチンは、日焼けによる炎症を軽減したり、メラニン生成を抑制したり、細胞にダメージを与える活性酵素を除去したりする効果が期待できます。だんだん日差しが強くなってくるこの時期にぜひ食べておきましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ツナのトマトソーススパゲティ・イタリアンサラダ・みかんゼリー>
イタリアンサラダの中には赤ピーマンが入っています。赤ピーマンは、緑ピーマンを完熟させたもので、青臭さがなく甘みがあるためサラダにしても食べやすくなっています。     
ピーマンはとても栄養価が高く、ビタミンCやカロテン、ビタミンEが特に豊富に含まれています。

5月12日の給食

画像1 画像1
<牛乳・じゃこチャーハン・広東スープ・ジャンボ餃子>
ジャンボ餃子はその名の通りとても大きい餃子です。店頭で見かける餃子の皮は直径約8cmですが、ジャンボ餃子の皮は直径15cmのものを使って作ります。また、焼き餃子ではなく揚げ餃子にするのでボリューム満点です。

5月10日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・わかめと卵のスープ・白身魚のスープ・中華風あえ物>
今日の給食では、豆板醤で少しピリ辛にしたチリソースを白身魚のフライにかけました。ソースにはにんにく・しょうがも入っています。にんにくには疲労回復効果が、しょうがには血行促進効果が期待できます。                        しっかり食べてこれからくる夏の暑さに負けない体を作りましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
<牛乳・きなこ揚げパン・具沢山ポトフ・カレードレッシングサラダ>
ポトフはフランスの家庭料理の一つで、鍋に塊のままのお肉と野菜類、香辛料を入れて長時間煮込んだ料理です。フランス語で「pot」は鍋や壺、「feu」は火を意味します。給食のポトフやお肉や野菜、豆類がたっぷり入っていて栄養満点です。

5月11日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・みそ風味肉じゃが・野菜のごまあえ・果物(清美オレンジ1/6)>
今日はいつもの肉じゃがをみそ風味に仕上げました。みそが入ってよりコクのある肉じゃがになっています。               
5月は新じゃがの季節です。新じゃがは秋に収穫して貯蔵されたものとは違い、みずみずしく皮が薄い特徴があります。サイズは小さめでコロコロしたものが多いです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<牛乳・中華ちまき・生揚げのそぼろ煮・胡瓜と大根の中華和え>
5月5日は「端午の節句」です。端午の節句には「かしわもち」や「ちまき」を食べる風習があります。
給食でも「中華ちまき」を一つ一つ手作りしました。
ちまきは茅や笹の葉などでもち米やもち菓子を包んで蒸したもので、全国各地で葉の種類や形が異なる様々なちまきが作られています。

5月1日の給食

画像1 画像1
<牛乳・コーンと枝豆のピラフ・パスタスープ・トマトとチーズのオムレツ>
今日はオムレツに角切りにしたトマトを入れて焼きました。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養たっぷりの野菜です。赤い色はリコピンという成分で、ガンや動脈硬化などを予防する効果が高いといわれています。

4月27日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・新たまねぎのみそ汁・ひじき入り厚焼き卵・彩りきんぴら>
今日は新玉ねぎを使ったみそ汁です。玉ねぎは秋に種をまき5〜6月ころに収穫時期を迎えますが、その玉ねぎを3〜4月に早取りしたものが新玉ねぎになります。そのため新玉ねぎは皮が薄くてみずみずしく、とても甘いのが特徴です。

4月26日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麻婆豆腐丼・きゅうりと青菜のナムル・ぶどうゼリー>
今日は人気の麻婆豆腐をご飯にかけて丼ぶりにしました。
香味野菜と調味料を炒め合わせて作る練りみそがおいしさのポイントです。
豆腐をたっぷり使っているので、普段の食事で摂りにくいカルシウムもしっかり摂ることができるメニューです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29