9月17日(水)の給食![]() ![]() ・発芽玄米入りご飯 ・呉汁 ・鰆の西京焼き ・野菜の炒め煮 大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉」といいます。その「呉」をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。呉汁はすりつぶした大豆と、大豆から作られるみそが使われているので、良質なたんぱく質がしっかり摂れます。 9月16日(火)の給食![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・具沢山ポトフ ・カレードレッシングサラダ 今日は給食委員会で企画したイベント給食「カレー月間」第2週目です。今日は主食ではなく、副菜にカレーを使った献立をだしました。カレードレッシングサラダは名前の通りカレー粉を使ったドレッシングのサラダです。野菜が苦手な人にも食べやすいドレッシングになっています。 9月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・豚汁 ・魚のねぎかつおタレ ・野菜の梅和え 今日の魚は鯖です。鯖は青魚の一種で、DHAという栄養素がたくさん入っています。DHAは記憶力を高めたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。 9月11日(木)の給食![]() ![]() ・野菜たっぷり豆乳タンメン ・野菜のごま酢和え ・キャラメルポテト キャラメルポテトはさつまいもを素揚げしてから作っています。さつまいもの主成分はでんぷんです。加熱すると一部が糖質に変わり甘みが増す性質があります。 9月10日の給食![]() ![]() ・子ぎつねご飯 ・もやしと小松菜のみそ汁 ・擬製豆腐 子ぎつねご飯は静岡県浜松市の学校給食が発祥の献立だそうです。子ぎつねという名前は、キツネが好きな油揚げが入っているから、油揚げをきつねの耳のように切って入れるからなど、いろいろな説があるようです。 9月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめご飯 ・五目汁 ・菊花蒸し ・青菜とえのきのあえ物 今日は「重陽の節句」です。「陽の日」とされる奇数の日の中で、一番大きい陽の数である「9」が重なる日のことを重陽と呼び、とても縁起のいい日だとされています。 重陽の節句は菊の節句ともいわれているので、その菊の節句にちなんで「菊花蒸し」を作りました。 9月9日(月)の給食![]() ![]() ・ツナサラダ ・牛乳 今日(9/8)から月末までの週初めの給食は、カレーに関するものがメニューに加わります。第1週目の今日はポークカレーライスです。カレー粉は手作りで、玉ねぎの甘みもしっかり出ていて、おいしかったです。 来週はカレー星(?)からゲストが来るようです。楽しみに待ちたいと思います。 9月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・なす入りミートソーススパゲティ ・彩サラダ ・果物(梨1/6) 今日は果物に旬の「梨」を出しました。梨は果肉の中に石細胞という細胞がちらばっていて、これが梨のしゃりしゃりとした食感を生んでいます。大半が水分ですが、たっぷり含まれる果糖には疲労回復効果があります。 9月4日(木)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・かきたま汁 ・鶏の照り焼き ・野菜のごま和え 今日は、鶏肉のてり焼きを主菜にした和食献立です。汁には卵を使ったかきたま汁を合わせました。卵は「各種栄養素を含む完全食材」といわれるほど栄養満点なので、給食でもしっかり食べてほしい食材です。 9月3日(水)の給食![]() ![]() ・ガーリックピラフ ・キャベツとベーコンのスープ ・鮭の香草焼き 今日の給食は鮭です。魚は白身魚、赤身魚に分けられますが、鮭がどちらか知っていますか。鮭は「白身魚」に分類されます。鮭が赤色をしているのは、エサとして食べている甲殻類の色素「アスタキサンチン」を体内に蓄えているからです。 9月2日(火)の給食![]() ![]() ・発芽玄米入りご飯 ・のりの佃煮 ・肉じゃが ・おひたし 夏休み明け初日の給食は和食献立です。人気の「肉じゃが」と「のりの佃煮」を作りました。 「のり」は「海の野菜」といわれるほど栄養満点なので、食事の中に積極的に取り入れていきたい食材です。 7月17日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ココアパン ・ミネストローネ ・かじきのマリアナソース ・イタリアンサラダ 【B献立】 ・牛乳 ・マーガリンパン ・ミネストローネ ・フライドチキン ・イタリアンサラダ 今日で1学期の給食最後です。 今日はセレクト給食でした。 パンの種類と主菜が違う2種類の献立から、自分で選んだ献立を食べました。 7月16日(水)の給食![]() ![]() ・発芽玄米入りご飯 ・わかめと豆腐のみそ汁 ・かつおの東煮 ・キャベツの甘酢漬け かつおの東煮は、給食独自のネーミングで煮物ではありません。揚げたての魚を甘辛の調味料に漬けた料理です。 かつおには疲労回復効果のあるビタミンB群が豊富に含まれています。 7月15日(火)の給食![]() ![]() ・夏野菜のカレーライス ・ビーンズサラダ 今日は夏野菜を入れたカレーを作りました。かぼちゃ、なす、トマトが入っています。 夏野菜は野菜の中で特に夏季に収穫されるものをいいます。カロテンやビタミンC、ビタミンEなどを豊富に含む野菜が多く、夏バテに効果的です。 7月14日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・高野豆腐の卵とじ丼 ・野菜のツナ和え ・果物(小玉スイカ1/16) 今日は今が旬の小玉スイカを出しました。 小玉スイカは直径20cmほどの小さなすいかで、皮が薄いのが特徴です。すいかは体温を下げてくれる効果もあるので、暑い夏の季節にぴったりの果物です。 7月11日(金)の給食![]() ![]() ・メキシカンピラフ ・ペイザンヌスープ ・夏野菜とチーズのオムレツ 今日はオムレツに夏野菜のトマトやズッキーニを入れました。ズッキーニはペポカボチャの仲間です。カロテンやビタミンCが豊富で、風邪の予防や美肌に効果があると言われています。 7月10日(木)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・油揚げとたまねぎのみそ汁 ・ししゃもの石垣揚げ ・辛子和え 今日のししゃもは石垣揚げです。 石垣揚げは、白ごま、黒ごま、あられなどを使ってお城の石垣に見立てたことから名付けられた揚げ物です。給食の石垣揚げは「白ごま、黒ごま、パン粉」を衣に使っています。 7月9日(水)の給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・フルーツ白玉 ジャージャー麺は中国発症の麺料理です。 日本では「じゃじゃ麺」と呼ばれる岩手県発祥の麺類があります。ジャージャー麺が起源ですが、じゃじゃ麺は麺にうどんを使用していることが特徴です。 7月8日(火)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・大豆とじゃこのごまがらめ ・じゃがいものそぼろ煮 ・キャベツと青菜のおかかあえ 今日はたんぱく質が豊富な大豆とじゃこの組み合わせを油で揚げて、甘辛く味付けしました。じゃこはカルシウム、ビタミンDも豊富に含まれているので、カルシウムも効率よく体に取り入れることができます。 7月7日(月)の給食![]() ![]() ・混ぜ込み夏ちらし ・七夕汁 ・鰆のねぎみそ焼き ・りんごゼリー 7月7日の今日は七夕献立です。 七夕は季節の節目となる「五節句」の一つです。夜空に浮かぶ天の川や機織りに見立ててそうめんを食べる風習があります。 |
|