6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

1年生の体験入部(ソフトテニス部)

画像1 画像1
4月14日(木)放課後、仮入部期間なので1年生が体験入部で参加しています。今日は午前中は雨でしたが、午後からは雨もあがって校庭の部活動も活動しています。男子ソフトテニス部は、先輩が1年生にラケット扱いの基本を教えていました。

最初の委員会活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(木)放課後。前期の各委員会が行われました。前期生徒総会も近いので、委員長などの役職を決めて、活動方針などが話し合われました。写真は、それぞれの委員会の様子です。美化委員会でしょうか。清掃用具の整備を廊下で行なっていました。

美術作品が展示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前も紹介しましたが、昨年度の美術作品のいくつかが展示されています。校内には多くの作品が展示されています。(美術部の作品とか…)高野先生が気を遣ってレイアウトを工夫していただいています。来校の際は、鑑賞していただければ、と思います。

今週もあと2日…

画像1 画像1
4月14日(木)朝。2年1組(担任 佐藤先生)の今朝の黒板メッセージです。
「疲れているのは先生だけでしょうか(笑)」…いえいえ、生徒も一週間緊張して生活しているはずだから、疲れがたまってきている…と思いますよ。あと二日。頑張りましょう。

朝の風景…(その2)

画像1 画像1
4月13日(水)下駄箱の様子を撮影しました。デジャブのような感覚になったのは、昨年のこの時期もHPにアップした記憶があるからです。整然とした下駄箱に、落ち着いた学校生活をスタートできたという感覚があります。
上写真は登校前、下写真は登校後の下駄箱です。きちんと整えられていることが分かり安心しました。
画像2 画像2

朝の風景(その1)

画像1 画像1
4月13日(水)朝8時半。朝読書の時間に巡回していると、廊下では副担任の先生が廊下のモップがけをしていました。各クラスの朝読書の様子をうかがいながら清掃活動もしてくれています。(上写真)
1年1組(担任 大川先生)の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。今日は生徒個人写真の撮影日です。確かに「寝ぐせ」は直しておきたいですね。
画像2 画像2

朝読書…(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)今日でちょうど1年生は入学して一週間が過ぎました。今朝の朝読書の時間の風景です。集中して読書している様子が分かります。朝、静寂からスタートすると落ち着いた一日が過ごせますね。

給食コーナーが面白い!(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食コーナーに現在掲示されているのが、昨年度(平成27年度)の残飯調査結果と給食調理員さんの紹介です。普段お世話になっている給食の調理員さんの顔や名前はなかなかわからないものです。こうして紹介されると一層親しみと感謝の気持ちが湧いてきますね。

給食コーナーが面白い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)朝の巡回での楽しみの一つが、給食室前の給食掲示板です。その日の献立の盛り付けやメニューを紹介するだけでなく、食にまつわる様々な事柄を分かりやすく掲示しています。伊藤栄養士さんのアイデアが詰まっているのですね。4月は「春が旬の食材を知ろう」という目標で、紹介されています。随時、色々と更新していくのを密かに楽しみにしています。

1年生は仮入部期間です。

画像1 画像1
4月12日(火)昨日の部活動説明会を受けて、1年生は今日から仮入部期間です。職員室前の各部活に分かれた袋に、入部届を入れている1年生の姿を見かけます。ドキドキしているのでしょうか。

感嘆符 今朝は提出物を忘れないように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(火)今朝は各クラス「尿検査」の提出です。登校時に忘れないように気を付けてください。

寒の戻り…

画像1 画像1
4月12日(火)朝7時。先週末まで見ごろだった桜も、葉桜になってしまいました。しかし、週末の温かさと比べて今朝は気温がぐっと下がっています。「寒の戻り」です。健康管理に気を付けて登校してくださいね。
画像2 画像2

部活動説明会がありました(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)部活動説明会の最後を締めくくったのは、男女バスケットボール部とソーランクラブでした。
1年生はこれから仮入部期間になります。いろいろな部活動に参加して、自分に合った部活動を見つけて、3年間を充実したものにしてほしいと思います。

部活動説明会がありました(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月)運動部の紹介は続きます。
 上写真 女子バレー部
 下写真 卓球部

部活動説明会がありました(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)運動部の紹介が続きます。
上写真 男女ソフトテニス部
中写真 野球部
下写真 サッカー部

部活動説明会がありました(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)部活動説明会の続きです。
後半は、運動部の登場です。
上写真 剣道部
中写真 空手部
下写真 ダンス部

部活動紹介がありました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)部活動紹介は続きます。
上写真 将棋部
中写真 美術部
下写真 木工・工作部
文化部は動きが少ないけれど、工夫していました。

部活動説明会がありました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(月)午後。体育館に1年生を招いて、各部活動が順番に紹介を行いました。新入生を勧誘するための工夫を凝らしたパフォーマンスが展開されました。
上写真 じっと見ている1年生の様子
中写真 吹奏楽部の模範演奏
下写真 家庭科部の紹介

1年生・校内巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(月)4時間目。1年生はクラスごとに学校内巡りを行いました。小学校と違う校内の様子にまだ慣れない生徒も多いです。担任の先生の案内で校舎内をぐるぐると回りました。写真は、1年2組担任の松井先生が職員室に入る時の注意を説明している場面です。日直などでノックして入室するときの声の出し方・内容、日誌や出席簿の場所、廊下にあるクラスごとの集配ボックスの位置の確認等を行っていました。

廊下にあるひと組の机と椅子

画像1 画像1
4月11日(月)2階・3年生の廊下には、机と椅子が置かれています。3年の海老沼先生用の机と椅子です。海老沼先生は、授業と授業の合間に職員室に戻らないで、そのまま休み時間も廊下にいることが多いので、専用スペースとして確保されています。いつも生徒の側にいて、次の時間の数学のプリントの用意等をされています。昨年は3階の廊下にありました。(2年生の担当だったからです…)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30