3年生選挙啓発講座 3/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生選挙啓発講座 3/2

 3月2日、2校時、練馬区選挙管理委員会の職員の方々が来校し、「選挙啓発講座」が体育館で開かれました。
 この講座は、練馬区選管が、若者に「主権者意識」を持ってもらう事などを目的に、毎年開いているものです。2日は、卒業を控えた3年生・約130人が出席しました。
 はじめに、担当者から「選挙」についての説明があり、生徒たちは、熱心にメモを取るなどして、理解を深めていました。
 そして、「模擬投票」の前に、4人の架空の立候補者の演説動画を視聴。3期目を目指す男性候補者に対し、新人3人が挑む構図という想定です。実際の投票所が再現され、128人全員が、投票箱に1票を投じました。
 結果、子育て政策の充実を訴える「新人候補(女性)」が、「元タレント候補(女性)」を3票差で破るという接戦!(有効投票数は、「124」、無効票は「4」)。つまり、次点候補があと4票獲得していれば、逆転していたというもので、開票と同時に、歓声があがりました。
 生徒は「意外と簡単に投票できた」「選挙の仕組みは、授業で習っていたが、実際に体験できて良かった」「誰に投票するか、迷った。日頃から政治に興味を持つことが大事と感じた」等、様々でした。
 来月、練馬区議会議員選挙を控えているということで、担当者は「選挙は終わりではなく、はじまり。今後も若者に関心を持ってもらえるよう、啓発活動に力を入れたい」と話していました。


1年生保健体育 武道「柔道」2/22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生保健体育 武道「柔道」2/22

 貫井中学校では体育分野の授業で武道は柔道を行っています。
 1、2年生の柔道では、相手の動きに応じた基本動作や基本となる技を用いて、投げたり抑えたりするなどの簡易な攻防をすることと、学習指導要領には記載されています。
 1年生の柔道の授業を参観すると、男女合同で受け身、体さばきなどを中心にした内容の授業が行われていました。
 受け身では頭を打たない方法、体さばきでは相手にケガをさせない方法を中心にした内容を楽しく学習していました。また、礼儀作法は何のためにあるのか、その伝統的な考え方にも先生が言及していました。
 特に授業を通じて、自分がケガをしないためには、相手にケガをさせないためにはどうすれば良いのかを繰り返し学んでいたことが大変印象に残りました。

1年生 国際理解教育2/17(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 国際理解教育2/17(2)

 実は意外に知られていないと思ったことが、台湾では納豆が食べ物として非常に人気があり、値段は日本よりも高いということでした。
 学習はその後、4名来ていただいた留学生の方たちとクラスごとに交流を交えた話に入りました。
 印象に残った事に、通学の際には保護者の方がバイクに乗せて送ってくれることが当たり前のようによくあること。あるいは、「ご飯は食べましたか」というあいさつをすることが台湾では親しみがわくということでした。
 日本と同じアジアの国、そして箸を使用したり、お米を食べたりする食の共通文化がある国の方々と、生徒たちは興味深く、積極的に会話を楽しんでいました。

1年生 国際理解教育 2/17(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 国際理解教育 2/17(1)

 1年生でキャリア教育の一環として国際理解教育が5、6校時に実施されました。台湾の台北駐日経済文化代表処の教育部長さんや留学生4名を貫井中にお迎えしていろいろな交流を通じて学習しました。
 はじめに台北駐日経済文化代表処教育部長さんより台湾の位置や、歴史について説明いただきました。
 台湾は熱帯に属し、一年中暖かい。沖縄県石垣島に近く、日本の九州ぐらいの面積があること。また、日本同様に大航海時代の影響を受けた。かつて日本の統治下(日清戦争後50年間)にあった話がありました。さらに、宗教(仏教、儒教、道教など)、学校給食について話があり、給食では1週間に一度はベジタリアンという野菜だけのメニューがあることを教えていただきました。その後学年全員で答えるクイズを行いました。

2年生 国語「席書会」2/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 国語「席書会」2/15

 2年生の国語の授業で席書会が第5校時にアリーナで行われました。
 し〜んと静まりかえったアリーナで2年生全員による席書会。ねらいは書道に集中して取り組むことにあります。
 普段の書写の授業とは違い広いスペースで書道に取り組み、周囲の人たちのようすを参考にしながら自らの研鑽を図る。集中して取り組んでいるようすが伝わってきて、行書、楷書の技術向上に結びついている様子がうかがえました。

令和4年度 2年生武石スキー移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 2年生武石スキー移動教室(3)

 スキーを楽しむとともに、宿舎内での自由時間も楽しみました。
 部屋でのトランプ、体育館でのボール遊び、ホールでのおしゃべりなどさまざまでした。
 2日目の朝はバスの到着より生徒たちが早く集合するなど、やる気満々のようすでした。 

令和4年度 2年生武石スキー移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 2年生武石スキー移動教室(2)

 スキーのインストラクターさんたちによるスキー実習がゲレンデで各グループごとに行われました。生徒たちの真剣な表情と笑顔が大変印象的でした。

 

令和4年度 2年生武石スキー移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 2年生武石スキー移動教室(1)

 2年生のスキー移動教室が実施されました。貫井中学校にとっては3年ぶりのスキー移動教室。ゲレンデには生徒たちの歓声が大きく響きました。楽しいスキーのようすがあちこちで見受けられました。

1年生職業講話「同窓生の話を聞く会」1/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生職業講話「同窓生の話を聞く会」1/27

 1年生を対象とした本校の同窓生による職業講話が実施されました。講話を頂いたのは平成17年度の貫井中学校の卒業生で、現在警察官を務めているAさんです。
 Aさんが警察官を目指したきっかけが大変ユニークでした。
 実は高校時代の部活動(バレーボール)の帰り道に自転車を押していたところ警察官に呼び止められ、「遅いので気を付けて帰ってね」と話しかけられたそうです。その会話の中で高校卒業後の進路について尋ねられ、「良かったら警察官になってみない」と言われた事がきっかけだったのです。大変不思議な運命です。
 講話の中では、高校卒業後に警察学校に入学し、10ヶ月間の厳しい訓練を受けて警察官になったこと。交通課勤務での苦労話。広報課に配属となって警察音楽隊に入り、東日本大震災後の被災地を訪問して演奏し、感謝されたこと。さらには留置場課に配属となり緊迫した中での勤務のようすなどもお話しいただきました。その後生徒たちの質問に答えてもらいました。いくつかを紹介します。
Q 警察官として気をつけていること
A 犯罪を未然に防ぐためにも、自ら隙を見せないよう注意して油断しないようにしている。
Q 警察官になるための資格
A 資格は特になく、採用試験に合格すれば良い
Q 警察官になって良かったこと
A 批判されることもあるが、「お疲れ様」や「ありがとう」と言われたときが良かった
 他にもいろいろとお話しいただきました。
 Aさんが1年生のために熱心に自らの経験を語ってくださり、お陰様で、1年生たちにとって働くことの意義をしっかりと学ぶことができた有意義な機会となりました。

貫井中学校 校内作品展 1/26(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校 校内作品展 1/26(木)

 校内作品展で茶華道部の共同作品、個人作品が展示されました。
 お花屋さんの手違いで届かなかった花が昨日届き、今日1日だけの展示になりましたが、茶華道部の作品がきれいに展示されました。

令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(3)1/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(3)1/25

 校内展覧会作品紹介
 <紹介3>
 茶華道部 個人作品 共同作品 
 ※事情により26日のみの展示となります。
 
 美術部  油彩

令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(2)1/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(2)1/25

 校内展覧会作品の紹介
 <紹介2>
  美術 創作絵文字 石の立体作品 自画像 寄木細工 絵巻物 創作和菓子
  技術 幼児用パズル
  家庭 ファイルカバー トートバッグ パペット
  学年 2年 都内巡り発表 職場体験レポート
  学年 3年 修学旅行体験学習作品

令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(1)1/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 練馬区立貫井中学校 校内展覧会(1)1/25

 本日より校内の展覧会が学校公開を兼ねて始まっています。
 展示されている作品を紹介します。
 <紹介1>
  国語 本のCMカード、書写作品、読書CMカード
  理科 2年自由研究
  音楽 音楽家の肖像画、クラシック音楽のイメージ画

第57回練馬区立中学校連合ダンス発表会1/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第57回練馬区立中学校連合ダンス発表会1/24

 区内中学校の参加による連合ダンス発表会が3年ぶりに区立光が丘体育館で実施されました。貫井中学校からは1年D組が発表会に学校代表として参加しました。
 ダンス発表会は、例年練馬文化センターで行われていましたが、今年度は改修工事のため光が丘体育館での実施となりました。
 保健体育の時間に、1学年のダンス発表があり、良くまとまっているなどの高評価を受けたクラスが学年を代表して発表会に参加しました。
 他校の生徒たちも見学する中でのダンスに生徒たちはかなり緊張していたようでしたが、授業で学んだことをしっかりとダンスにまとめ上げ躍動していました。
 ダンスのテーマは四季。「人類が生まれた日、四季の順番は春秋冬夏に変わった。それは人類も知らない、いつかの世界の物語。」をダンスで表現しました。日頃の学習成果をいろいろと織り交ぜながら良くまとまったダンスとして表現していました。

1年生 百人一首大会 1/20(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 百人一首大会 1/20(金)

 1年生で百人一首大会が行われました。
 国語の授業で学習した百人一首をグループごとの対抗戦で行いました。
 先生が読み札を読む度にじーっと札を探し、一首ごとにアリーナでは生徒たちの歓声が上がっていました。楽しみながら日本の伝統文化を体感する貴重な機会でした。

練馬区生徒作品展 1/14(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区生徒作品展 1/14(土)

 今日から練馬区内の中学生の作品が出品された生徒作品展が区立美術館で始まりました。貫井中学校では学年ごとに作品を鑑賞する機会を設けました。
 今日は1年生と3年生が作品の鑑賞に出かけました。これは学校の直ぐ近くに美術館があるという地の利を利用した取り組みです。
 生徒たちは自校の生徒作品だけでなく、他校の生徒の作品なども鑑賞しながら有意義な時間を過ごすことができました。

令和4年度 校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 校内書き初め展

 校内の書き初め展が始まっています。冬休み中の課題で書き上げてきた生徒たちの書き初めが現在各教室に展示されています。

第1学年 健全育成講座 1/13(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年 健全育成講座 1/13(金)

 1年生の健全育成講座として「デートDV」について学びました。講座は練馬区立男女共同参画センターエールの出前講座として実施されました。
 講座では交際相手から暴力を受けた人数について生徒が問いかけられる場面があり、驚いたのは10人中4人が暴力を受けているという実態があったことです。
 中学校1年生の段階ではあまり実感できないことも将来的には人権を擁護できる学びにつながるという印象を講座のスタートで感じました。
 講座では、デートDVとは?、もしデートDVの被害を受けたら?、もし自分の暴力に気づいたら?、もし友達がデートDVの被害を受けていたら?、デートDVにならないためには?など講師の先生方からのお話やクイズ、映像を通じて学びました。特に講座の最後に暴力と警戒すべき9つのサインについて学びました。
 9つのサインとは、1萎縮させる 2無視する 3脅す 4操る 5干渉する 6侮辱する 7嫉妬する 8管理する 9孤立させる、です。
 もし自分自身や友人が被害にあっていると気づいたら相談すべき機関についても教えていただきました。

不審者侵入対応避難訓練の実施 1/13(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者侵入対応避難訓練の実施 1/13(金)

 本日の昼休みに不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。昼休みに校庭で生徒たちが遊んでいる時に不審者が侵入してきたという想定で訓練を実施しました。
 訓練では不審者侵入に気がついた先生が先生同士の連携で緊急放送を入れ、生徒たちを安全な場所へ誘導、避難させること。また、先生方の不審者への対応の仕方。さらにはさすまたの使い方や警察の方からの不審者対応への留意点などについて、生徒たちに向けて放送で説明するなどの事を行いました。
 やはりいざ学校に不審者が侵入した場合には、なかなか思うように動けないことが想定されるため、実地的な訓練の必要性を感じました。
 なお、訓練の実施に当たっては、練馬警察署のスクールサポーターの方々にご来校いただき、実際の事件と誤解されないよう周辺の警察署関係の方々に、予め訓練が実施されることを警察の方から実施の周知をいたしました。
 今後、貫井中学校としては訓練の結果を検証し、今後の危機管理に努めていきたいと思います。

1年生 職業体験学習 12/16(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 職業体験学習 12/16(金)

 12月16日金曜日に、一年生で職業体験学習を行いました。
 夢★らくざプロジェクトの方々をお招きして、10種類の職業の先生方に来ていただきました。アナウンサーで原稿を読んでみたり、イラストレーターでパンフレットの絵を書いてみたり、それぞれが興味のある職業について話を聞き体験し、働くことへの理解を深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31