2年生 職場体験学習(5)9/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 職場体験学習(5)9/15

 花屋さんや文房具屋さん、雑貨屋さんなど、さまざまな場での体験をさせてもらっています。地域の方々の協力がないとできないことです。生徒達には貴重な体験となっています。

2年生 職場体験学習(4)9/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 職場体験学習(4)9/15

 お寿司屋さんでは、先ずは床掃除から始めていました。お客さんが来る前の準備段階です。一生懸命に床を磨く姿が印象に残りました。
 練二小では用務業務の合間に、小学生の相手をする場面もありました。

2年生 職場体験学習(3)9/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 職場体験学習(3)9/15

 普段はお客さんとして訪れるコンビニも、立場を変えると緊張する場になりました。それでも楽しそうに働く姿は良かったです。
 

2年生 職場体験学習(2)9/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 職場体験学習(2)9/15

 練三小では用務業務、貫井図書館では図書の整理等を職員の皆さんの指示で行っているようすをうかがえました。

2年生 職場体験学習(1)9/15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 職場体験学習(1)9/15

 本日から2日間にわたって2年生の職場体験学習が始まりました。
 地域の方々のご協力、ご支援によりさまざまな職種において働くことの意義を学ぶ機会を得ました。生徒達の様子を見に行くと、当たり前ですが、緊張した面持ちで仕事場の皆さんの説明を聞いている姿や働いている姿を見ることができました。

R4読書交流会(9月10日土曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日土曜日の午後2時より、貫井図書館にて、貫井中学校と富士見中学校の生徒で読書交流会を行いました。今回の読書交流会で使用した本は、森絵都さん著の『カラフル』です。参加した貫井中学校の6名の生徒は、『カラフル』を読んで「面白いと思ったところ、不満なところ、疑問に思ったところ」をそれぞれあげ、この本の面白さについて交流していました。

令和4年度 第3学年修学旅行(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 第3学年修学旅行(4)

 3日目はグループでのタクシー行動。自分たちで立てた計画を運転手さんと相談しながら効率よく見学場所を巡っていきました。
 何人かの生徒に感想などを聞くと、いずれも楽しいという答え。そして、家のお土産を忘れることなくいろいろと考えながら購入しているようすでした。
 とにかく修学旅行に行けて良かった、嬉しかったという感想が大変多く聞かれました。

令和4年度 第3学年修学旅行(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 第3学年修学旅行(3)

 班行動で奈良公園内をしっかりと散策しました。一生懸命に歩き、巡ったせいかお腹も空きました。宿での夕ご飯を大変美味しく頂きました。多くの生徒がご飯のおかわりをしました。

令和4年度 第3学年修学旅行(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 第3学年修学旅行(2)

 東大寺では大仏の大きさに圧倒されました。また、奈良公園内では鹿の多さに驚くとともに一緒になって戯れました。どの班も楽しそうに行動しているようすが印象に残りました。ただ、少し蒸し暑かったかな。

令和4年度 第3学年修学旅行(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 第3学年修学旅行(1)

 令和4年度の修学旅行が予定どおりに実施されました。3年生にとっては初めての宿泊行事、そして学校にとっても3年ぶりの修学旅行でした。
 初めての修学旅行に3年生の皆さんの気持ちもかなり盛り上がり、楽しい気分での出発となりました。

令和4年度 第1学年イングリッシュキャンプ(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 第1学年イングリッシュキャンプ(3)

 イングリッシュキャンプの2日目にはネイチャーハイクを行いました。
 SDGsについて考え、きれいな海を考える活動を通じて、英語でのコミュニケーションを図る取り組みを行いました。
 3日目は各英語グループが講師の先生方とともに、プレゼンテーションを行い、コミュニケーションを通じた英語の学びの成果を披露し、各グループとも意欲的に取り組んでいました。

令和4年度 第1学年イングリッシュキャンプ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 第1学年イングリッシュキャンプ(2)

 イングリッシュキャンプの初日の夜、英語の講師の方々とともにキャンプファイヤーを囲みました。歌や踊りをそれぞれの英語グループが披露し、それを皆で共有しながら楽しいひとときを過ごしました。
 

令和4年度 第1学年イングリッシュキャンプ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 第1学年イングリッシュキャンプ(1)

 千葉県岩井、少年自然の家ベルデ岩井にて1年生のイングリッシュキャンプが行われました。1年生にとっては初めての宿泊行事。そして、学校としても久々の宿泊行事となったイングリッシュキャンプでした。
 Novaの職員・講師の方々とともに、英語に親しみながら楽しい2泊3日を過ごしてきました。

R4読書交流会打ち合わせ・7月21日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区立貫井図書館にて、9月10日(土)14時より行う読書交流会にむけた打ち合わせを行いました。学校法人山崎学園富士見中学校の代表6名と、貫井中学校代表4名で、お互いの自己紹介、本の紹介を行い、最終的に喜多喜久さん著「『はじめまして』を3000回」、森絵都さん著「カラフル」の両方を夏休み中に読むこととなりました。
貫井中の4名の代表は、緊張しながらも、一生懸命、読書交流会にむけて、富士見中学校の皆さんと話し合おうとしていました。

3年生 租税教室 7/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 租税教室 7/5

 3年生で税理士の方々をお招きして、主権者教育の一環として租税教室が3年生社会科の公民的分野の時間に実施されました。
 目標は税の意義と役割について理解する。税の種類について知る。税から社会のしくみについて考えることでした。
 税から社会のしくみについて考える結論として、税金は誰が決めているのか?それは法律であり、そして法律は国会で決まり、国会にいる議員は選挙で国民が決めている。この民主的なルールで国全体が動いていることを学びました。
 最後に日本国憲法の第30条に納税の義務、第84条に課税の要件について示されていることをあらためて確認しました。納税の意義と役割、税の種類、社会のしくみについてしっかりと学ぶ充実した機会になりました。


練馬区立中学校総合体育大会 男子バスケットボール 7/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区立中学校総合体育大会 男子バスケットボール 7/3

 練馬区立中学校総合体育大会男子バスケットボール大会では、決勝戦及び都大会代表決定戦が石神井西中学校体育館で行われました。
 本校男子バスケットボール部は都大会代表決定戦に進出し、南が丘中と対戦しました。序盤から接戦を繰り広げ、激しい点の取り合いとなりましたが、残念ながら53−61で惜敗しました。今大会は順調に勝ち進みましたが惜しくも都大会進出を逃しました。
 でも大変素晴らしいゲームでした。

練馬区立中学校総合体育大会 柔道 7/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区立中学校総合体育大会 柔道 7/2

 本校武道場にて練馬区立中学校総合体育大会柔道大会が開かれました。
 大会では男子団体戦は惜しくも、上石神井中学校に2−3で惜敗し、準優勝となりました。女子団体戦は上石神井中学校に1−0て゛勝利し、優勝しました。
 また、男女とも個人戦では多くの入賞者を出しています。
 柔道部は今月末に行われる都大会に男女の団体戦、個人戦に出場予定で、上位進出を目指しています。

英語部の活動 6/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語部の活動 6/28

 放課後職員室にいると英語部の生徒がALTの先生に英語で話しかけていました。理由は部活動の参加を依頼するお願いに職員室へ来たのです。
 自分の英語による言葉がけで先生をお呼びし、それにALTの先生がしっかりと応じてくれていました。
 部活動を見学に行くとロールプレイによる劇のキャラクターづくりに取り組んでいるところでした。
 生徒が英語でしっかり話しかけ、交流をしている姿がすがすがしい印象を受けました。

区中学校総合体育大会男子バスケットボール 6/26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区中学校総合体育大会男子バスケットボール 6/26

 男子バスケットボール部は、大泉学園中と準決勝戦を石神井東中学校体育館で戦いました。
 序盤は接戦となりましたが、徐々にスコアを引き離され、残念ながら敗退となりました。次戦は都大会の進出をかけて南が丘中と対戦することとなっています。全力を尽くし、悔いのない試合をすることを期待しています。頑張れ男子バスケットボール部。

第3ブロック柔道大会 6/25(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3ブロック柔道大会 6/25(2)

 女子の団体戦は上石神井中学校と一騎打ちの争いとなりました。接戦の展開となりましたが、見事2−1で相手を振り切りました。
 このあと柔道部は7月26日からの東京都大会に挑み、男女ともに上位入賞を目指します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31