R4英語お楽しみ会 11月26日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(土)、貫井図書館にて英語部が英語お楽しみ会を行いました。雨が降る中でしたが、参加してくださった幼稚園・保育園〜小学校低学年ぐらいのお子さん、その保護者の方と一緒に、英語を使ったジャンケンやクイズで盛り上がりました。英語部員はこの日に向けて何度も練習したので、30分という短いお楽しみ会ではありましたが、時間を感じさせないほど楽しく会を行うことができました。

セーフティー教室 11/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セーフティー教室 11/25

 本日、第6校時に練馬警察署のスクールサポータの方をお招きして薬物乱用教室を本校のセーフティー教室として実施しました。
 教室では警察の方より、どんなことがあっても薬物に関する甘い誘いに乗ってはいけないという話がありました。特に、気分がすっきりするよ、皆やっているよ、簡単に痩せられるよ、一度なら大丈夫などの誘い文句で近寄ってくる人たちには十分な注意が必要であることなどをお話しいただきました。
 DVDを視聴させていただ後にも、覚醒剤など薬物には興味を持たない、近づかない、求めないなどの姿勢が必要であることを力強く教えていただきました。

令和4年度 後期生徒総会 11/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 後期生徒総会 11/24

 本日第6校時に後期の生徒総会がアリーナにて実施されました。
 生徒会本部役員会、各専門委員会の活動方針が代表より説明され審議されました。
 大きな、意見や要望は出されませんでしたが、各委員会とも意欲的に活動方針を述べていました。
 本日了承された活動計画と方針の下に各種委員会等の活動が展開されていくこととなります。

令和4年度 税の標語表彰式 11/22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度 税の標語表彰式 11/22

 税の標語に関する表彰式がココネリ第1研修室で実施されました。
 本校の第三学年生徒が東京小売酒販組合練馬支所連合会長賞を受賞しました。作品は以下のとおりです。

 今の時代 納税らくらく スマホでね

 本校では、社会科の公民的分野の授業で税務署等と連携させてもらいながら租税教室を主権者教育として実施しています。学習の成果がいろいろな面で発揮されるのは大変嬉しいことです。

技術・家庭科ふれあい学習11/22(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術・家庭科ふれあい学習11/22(2)

 エビカニクス踊りの後には、園児たちが得意な勇気100%を全員で踊り、踊りを通じて生徒と園児の交流が進み、その後は生徒自らが授業で作成したパズル(技術科)やパペット人形(家庭科)を利用した遊びにグループごとに取り組みました。
 笑顔で、意欲的に接してくれる園児たちに、中学生もタジタジになりながらも楽しい学習のひとときを過ごすことができました。
 授業終了後は、生徒全員で手によるアーチをつくって園児たちを見送りました。小さな子どもたちとのふれあいを通じて、中学生は保育について体験を通じて、貴重な学びの機会をもことができました。

技術家庭科・ふれあい学習 11/22 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術家庭科・ふれあい学習 11/22 (1)

 貫井第二保育園の子どもたちを貫井中学校のアリーナに招待して、保育学習を園児たちとの交流(ふれあい)を通じて実施しました。
 アリーナには4歳から5歳の保育園児たちが来校し、小さなお客さんたちは中学3年生を前に笑顔を見せながら、パワフルに行動してくれました。
 最初に4つのグループに分かれ、中学生のリーダーが中心になり、エビカニクス踊りを皆で踊りました。
 園児たちは喜んで躍動的に一緒に踊ってくれ、そのおかげで、生徒たちは保育学習の緊張感が直ぐにほぐれていきました。

3年生 保健体育授業 11/14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 女子保健体育授業 11/14 

 授業ではバスケットボールを行っていました。
 授業の目標は、ゲーム展開の中で、空いた空間を見つけ攻防が展開できるようになること。そのためにタブレットを利用して、自分たちのゲームのようすを撮影し、チームや自己の新たな課題を発見できるようにしていました。
 ゲームの前に、班ごとにミーティングを入念に行い、目的をもってゲーム展開がしっかりとできるように話し合いが行われていました。
 また、タブレットによる撮影はギャラリーから行い、ゲーム全体の動きがよく見えるように工夫をしていました。
 結果として、空いた空間ができたときに走る人を決めておくなどのポジション決めを行ったり、ボールに人が集まったりしないチームの工夫をしていたなどの、工夫していたことが授業終了時に、グルーブの授業の振り返りで報告されていました。
 授業を参観していると、ボールに人が集まりすぎる状況が減り、ゲームの攻防にメリハリができている印象を強く受けました。

子どもを笑顔にするプロジェクト11/12(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもを笑顔にするプロジェクト11/12(土)

 本日実施された道徳授業地区公開講座に引き続いて、本校アリーナで「子どもを笑顔にするプロジェクト」として和太鼓を演奏する゛龍鼓未来゛さんをお招きして1時間に及ぶ公演会が実施されました。
 換気対策を行い、全校生徒がアリーナに集まり、迫力のある魅力的な演奏を鑑賞しました。演奏の途中では、演奏者の方々と三三七拍子のリズムを中心に、手拍子を生徒たちが和太鼓演奏者の方々とともに行う時間を設けていただき、大変楽しい充実した時間となりました。生徒たちにとって、我が国の伝統文化を理解する貴重な体験となりました。

道徳授業地区公開講座11/12(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座11/12(土)

 本日、道徳授業地区公開講座が学校公開と併せて実施されました。
 主題は、日本の文化を知り、継承することの意味を考える。内容項目は、C 我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度でした。
 1年生では日本のお米について、2年生ではゆかた、3年生では障子について教科書の題材をもとにさまざまな思いや考えを巡らせました。

3年生 社会科公民的分野「社会保障制度」11/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 社会科公民的分野「社会保障制度」11/2

 3年生の公民的分野の授業にゲストティーチャーをお招きして、社会保障制度等に関連する学習を行いました。講師としてご来校いただいたのは、公益財団法人、生命保険文化センタの生活情報室の方です。
 最初に、日本の1960年頃の100歳を超える人々の人口が153人だったのに比較し、現在では約90000人いることを教えられました。まさに人生100年時代の到来です。
 授業では、少子高齢化社会で意識すべき事、自助・共助・公助について、預貯金と民間保険の特徴について学習しました。
 特に少子高齢化社会が進む中で、社会のリスクを意識しながら生きていくことの必要性、また、リスクから身を守るためには公的な保障以外に、預貯金や民間保険といった自助的な方法が必要であること。さらに、社会保障制度の不足する部分を準備する必要性を学びました。生徒たちにとっては遠い将来のことでありながら、現実や実態を間近に学習する大変良い機会となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31