9月28日の給食 他人丼

画像1 画像1
今日の給食は
・他人丼
・大根のナムル
・スイートパンプキン
・牛乳




みなさん、中間テストお疲れさまでした。
今日は、鶏卵と豚肉の組み合わせで「他人丼」でした。
豚肉は、疲労回復効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。
しっかり食べてくれたので、脳の疲れも、体の疲れも吹き飛んでいたらいいなと思っています。

9月20日の給食 『まごわやさしい』

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・豆わかごはん
・秋刀魚の塩焼き
・野菜のごま和え
・きのこ汁    
・牛乳

 
昨日は「敬老の日」でした。
今日は『食育の日&敬老の日』献立です。
日本の食生活の知恵を集めたことば、『まごわやさしい』が入った献立です。
『豆・ごま・わかめ(海藻)・やさい・しいたけ(きのこ)・芋』がどこに入っているか見つけられたでしょうか。
 
そして、今日の魚は今年度初の秋刀魚でした。

9月16日の給食 ビスキュイパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は
・ビスキュイパン
・ポトフ 
・カントリーサラダ
・ヨーグルト   
・牛乳


今日はビスケットの様な生地をパンの上に塗って、オーブンで焼き上げた『ビスキュイパン』でした。
とても手間がかかる作業ですが、今日も給食室では丁寧に一個一個仕上げてくださいました。
パンの食缶を開けると甘ーい香り、パン屋さんのようです。
ほぼ完食でした!!


9月12日の給食 お月見献立

画像1 画像1
今日の給食は
・鮭と青菜のごはん
・いも煮(山形県の郷土料理)
・月見団子(みたらし)
・牛乳




先週の土曜日9/10は十五夜、『中秋の名月』でした。
また、豊作を祈るお祭りでもあり、この時期に収穫される里芋などをお供えするので『芋名月』とも言われます。
今日の給食は、満月に見立てたみたらし味の“月見団子”と、旬の“里芋”をたっぷり入れた山形県の郷土料理「いも煮」を作りました。
今日もよく食べてくれました。

9月9日の給食 重陽の節句

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は
・菊花ごはん 
・菊花蒸し
・華風きゅうり
・沢煮碗  
・牛乳 

今日9月9日は「重陽の節句」、五節句のひとつです。
“菊の節句”とも呼ばれています。
これにちなみ、今日は菊の花(食べられる品種)を入れたごはんと、菊の花に見立てたシュウマイを作りました。菊に見えたでしょうか。
季節の移り変わりを食事でも楽しんで欲しいと思います。

9月6日の給食 すき焼き煮

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん 
・じゃこふりかけ
・すき焼き煮
・野菜の和風ごま炒め
・牛乳



関西で誕生したすき焼きは、本来のスタイルでは牛肉を鉄鍋で「焼く」ものでした。
関東大震災をきっかけとして関東に伝わり、今のスタイルに変化していったといわれています。給食では牛肉のかわりに豚肉を使っています。

修学旅行に行っている3年生は、関西で“すき焼き”を食べているでしょうか?

2学期給食始まりました。

画像1 画像1
9月2日(金) 今日の給食は
・キムチチャーハン
・ゴーヤチップ
・トックスープ  
・牛乳 




夏休みが終わり、2学期が始まりました。久しぶりの給食です。
2学期最初の給食は、「キムチチャーハン」と「ゴーヤ」です。
ゴーヤチップは思ったよりも食べやすかったようです。
休み明けは疲れも出やすい時期です。しっかり食べて、2学期も元気にすごしてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31