5月30日の給食 初物

画像1 画像1
今日の給食は
・スパゲティミートソース
・フレンチサラダ
・メロン   
・牛乳




今日のデザートは、今年度初の『メロン』です。
茨城県から届きました。 
甘くて、香りが高くて、とってもジューシーなメロン。
メロンにはタンパク質を分解する酵素「ククミシン」が含まれていて、肉や魚などを食べた後のデザートにメロンを食べると、体の中で食べたものが早く分解されて体のエネルギーになるので、夏バテや疲れを改善してくれます。
今週末はいよいよ運動会、練習も大詰めです。食べ物からも疲れをとって、元気に頑張ってください。

5月27日の給食 海苔の佃煮

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん  ・海苔の佃煮
・切り干し大根入り卵焼き
・肉じゃが
・牛乳 




今日は給食室で「のりの佃煮」を作りました。
海苔はカロリーが低いのですが、栄養のある食品です。
たんぱく質・ミネラル・ビタミン類・食物せんいなどが豊富です。

給食室で手作りする佃煮は優しい味に仕上がっています。
給食では人気の海苔の佃煮。今日もごはんと一緒によく食べてくれました。

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ジャージャー麺
・キャロットソースサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳



 
ごはんが中心の給食。時々しか出ない麺の給食もパン同様人気があります。
今日はジャージャー麺。「毎日ジャージャー麺でもいい!」という声も聞こえてきました。
給食のジャージャー麺は、具に野菜もお肉もたっぷり入っています。
今日もよく食べてくれました。

5月13日の給食 グリンピース&初鰹

画像1 画像1
今日の給食は
・ピースコーンご飯
・かつおの香り揚げ
・野菜の梅和え
・五目汁   
・牛乳



今日のごはんは、サヤから採れたての新鮮な生のグリンピースを使った「ピースごはん」です。冷凍品や缶詰と違い、甘みがあり、ホクホクとした食感です。
昨年グリンピースだけだと残ってしまったので、今年はコーンも一緒に炊き込みました。1年に1回の美味しさです!! 
そして今日のお魚は今が旬の初鰹。揚げてネギだれをからめました。ごはんのすすむ味です。
だしの効いた汁と旬の食材、五感を刺激できていたら嬉しいです。

5月10日の給食 旬

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・ごはん ・いなか汁
・メバルの煮つけ
・スナップエンドウの炒めもの
・牛乳 

今日の煮魚は「メバル」というお魚です。
大きく張り出した眼が特徴的なため、「メバル」という呼び名がついたといわれています。魚は、回遊することがあるので、地域によって旬の時期は変わりますが、「メバル」は「春告魚」と呼ばれています。たけのこが出る季節になるとおいしくなるといわれています。まさしく今が旬です。
そして「スナップエンドウ」も今が旬です。
今日も春を感じてもらえたでしょうか。

5月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・キムチチャーハン
・ジャンボシュウマイ
・春雨スープ  
・牛乳 

チャーハンに使ったキムチには、糖質をエネルギーにかえるのを助けるビタミンB群が豊富なので、疲労回復に効果的です。
生徒達しっかり食べてくれていたので、連休の疲れも吹き飛んだことと思います。
そして、ジャンボシュウマイ。今日も一個一個給食室で手作りしてくださいました。

5月2日の給食 開校記念日

画像1 画像1
今日の給食は
・赤飯
・油淋鶏
・ブロッコリーのナムル
・つぼん汁 
・コーヒー牛乳



昨日5月1日が開校記念日だったので、今日は、お祝いの気持ちを込めて、お赤飯です。
貫井中学校は、60周年を迎えました。
めったに出ない「コーヒー牛乳」と、人気の「油淋鶏」に生徒たちがとても良い反応をしてくれて、よく食べてくれました。 

4月28日(木)の給食 春

画像1 画像1
今日の給食は
・ガーリックフランス
・ブラウンシシュー
・春キャベツとしらすのサラダ
・牛乳




今日は春キャベツと旬のしらすを使ったサラダです。

昨日は旬の新たけのこを使って「たけのこごはん」でした。
連日『春』が旬の食材が続いています。
給食でも春を感じてもらえたらと思います。

4月25日(月)の給食 サラダ

画像1 画像1
今日の給食は
・スパイシーピラフ
・ハニーサラダ
・ミネストローネ
・牛乳




今日はサラダのドレッシングに蜂蜜を使っています。
ビタミンやミネラルが豊富で、殺菌効果もあるといわれています。
今日はそのサラダにフライドポテトが入りました。フライドポテトのおかげか、あっと言う間に野菜がなくなりました。
蜂蜜の甘酸っぱいドレッシングとポテトフライがよく合い、おいしくいただきました。


4月22日(金)の給食 パン

画像1 画像1
今日の給食は
・フレンチトースト
・チキンビーンズ
・レーズン入りコールスロー
・牛乳




今日は「フレンチトースト」です。
パンは月に2・3回しか出ないせいか、人気があります。
フレンチトーストはフランス語で「パン・ベルデュ」と呼ばれており、“失われたパン”という意味があります。
給食室で食パンを卵液に漬けんで、オーブンで焼き上げます。
給食室は甘い良い香りで包まれていました。
今日のパンもとてもよく食べてくれました。


4月19日の給食 食育の日

画像1 画像1
今日の給食は
・あしたばピラフ
・とびうおバーグトマトソース
・ABCスープ
・牛乳




毎月19日は食育の日です。
食育の日には、各地の食材や郷土料理を紹介していきます。
今月は東京都の食材のご紹介。東京都八丈島ではトビウオや明日葉などがとれます。
明日葉は若葉を今日摘むと明日にはもう芽が出てくるというとても元気な野菜で、名前もそこから明日葉とつけられました。明日葉は、カルシウムや鉄分などのミネラルやビタミン類が豊富なので本当に元気が出る野菜です。
みんなしっかり食べてくれたので、午後からも元気いっぱいだと思います!!

4月15日の給食 菜の花風

画像1 画像1
今日の給食は
・菜の花風ごはん
・ししゃものから揚げ
・みそドレッシングサラダ
・うすくず汁
・牛乳



菜の花の季節になりました。
本来「菜の花」という特定の植物はなく、一般的にはアブラナ科アブラナ属すべての花のことを言うそうです。
ですので、食用品種や菜種油用、鑑賞用といろいろな品種があります。

という今日は「なばな」を使用しておらず、小松菜と炒り卵で菜の花を表現したごはんです。食事は見た目も楽しんで欲しいと思っています。春を感じてもらえたでしょうか。

4月11日の給食 カレーライス

画像1 画像1
今日の給食は
・カレーライス
・チョプスカサラダ
・りんご
・牛乳




新学期2回目の給食です。今日は「カレーライス」。
1年生は初めての中学校カレー。
カレーライスは様々のスパイスを使うので、学校によって、またカレーライスの種類によってスパイスの配合がちょっと違います。
1年生のみなさん、今日の貫井中のカレーはいかがでしたか?

4月8日の給食 入学進級おめでとう献立

画像1 画像1
今日の給食は
・黄金赤飯
・いなだの照り焼き
・和風サラダ
・紅白すまし汁  
・牛乳



本日より給食が始まりました。初日の今日は2・3年生の進級と、1年生の入学を歓迎した『お祝い給食』です。お赤飯を炊きました。
そして今日のお魚は「いなだ」です。いなだは出世魚と呼ばれ、大きくなるにつれて呼び名が変わる魚です。いなだが大きくなると「ぶり」と呼ばれます。みなさんにもぐんぐん大きくなってほしいので今日は「いなだ」です。 

1年生は中学校初めての給食でした。初めてのエプロンや三角巾、分量など初めて尽くしでしたが、頑張ってくれていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31