【1年生】今日は学年練習2回目と進路学習(職場体験学習)がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学年練習(2回目)がありました。今日は昨日までとは一変し、日差しが強い中での練習になりました。

まずリレー練習では、前回の反省を受けてテイクオーバーゾーン付近での反則について説明を受けた後、実走しました。前回よりも様々な工夫をしている様子も見られましたが、反則が目立ったり、走るランナーが違っていたりと……まだまだ伸びしろの大きさを感じる練習となりました。欠席やけがの仲間もいるなかで調整も大変ですが、頑張ります。

当日は、ホームストレート(校舎側)から1走がスタートし、反時計回りでコーナーを回った後、バックストレート側(保護者席側)でバトン渡し(交代)をします。奇数番号は校舎側、偶数番号は保護者席側でバトン交代になりますので、走順は確認をお願いします。

続いて、生徒会種目(大縄)の実施をしました。今年も3交代制で実施します。保護者席側から見て、右側から1組、2組…7組の順で並びます。今日の実施では最高が68回でした。みんなで協力して一生懸命跳ぶ姿を目指します。

今日は最後にダンス練習をしました。今年は学年ごとの練習で、大泉中伝統の先輩から引き継ぐことはできていません。細かな技術を練習するだけの時間の確保も午前中授業で難しいところがあります。でも、黄色学年みんなで気持ちをあわせて1つの作品となるよう、本番までダンスリーダー中心に取り組んでいきます。


6時間目は総合的な学習の時間で、「職場体験学習」の取組を始めました。職場体験の実施にあたっては、コロナ禍ではありますが90近い事業所が協力を申し出てくださっています。今回は辞退される企業のみなさまからも「協力できなくてごめんなさい」とか「検討したのですが今回は…」という温かくお時間と労力を割いて頂いたコメントをたくさんいただいています。黄色学年や大中を支えて頂いていることを改めて感じています。ありがとうございます。

今日は2回目ということで、決定した実行委員が中心となり、学習を進めました。今日の内容は実行委員長からの話、学年としての目標やスローガン共有、キャリアパスポート作りに、業種や職種がたくさんあることを学び、最後はエントリーシートの書き方までの学習をしました。たくさんの内容でしたが、どのクラスも実行委員がテンポ良く進めてくれたので、職場体験先への申込みのエントリーシート作成の説明まで進めることができました。実際の就職でも、自分の就きたい職業に就けるとは限りません。そうした少し厳しい面も学びながら、進路学習の一環として職場体験学習を進めていきます。

7日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
選抜リレーの練習のため、朝早く登校した生徒たちでしたが少し雨が強かったこともあり、急遽体育館での練習に切り替えました。ちゃんと靴も並べながら、パッと気持ちも行動も切り替えられる姿に成長とプライドを感じます。

体育館でバトンリレーの練習をしたのち、校庭にもう一度出て練習に取り組むこともできました。今日は学年練習もあります。来週の運動会当日に向けて、練習時間は少なく限られていますが、みんなで頑張っていきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31