体調管理には十分気を付けて、元気で笑顔いっぱいの学校生活を送りましょう!

1年校外学習 学習テーマに関する講話「横浜の職業人講話」3

11月14日(金)および21日(金)の2日間にわたり、横浜で働く人たちから仕事や横浜についての話を聴きます。今日はその第2回目です。
本日の講話は、3つのテーマに分かれ、班ごとに聞きたいテーマに分かれます。
以下の画像は
(1)行政、海に関わる仕事について
   関東運輸局海事振興部船員労政課
(2)客船飛鳥2、船員の仕事について
   郵船クルーズ株式会社
(3)横浜港のあゆみ、歴史について
   一般社団法人横浜港振興協会  の皆さんです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(木)の献立

画像1 画像1
★あぶたま丼 芋団子汁 ラフランス 牛乳★

 ラフランスはフランス原産の洋なしです。1864年にフランス人が発見し、そのおいしさに『フランスを代表するのにふさわしい果物である』と賛美したことからラ・フランスという名前がついたそうです。日本では当初『みだくなす』(見栄えが悪くかっこ悪い)という名前をつけられていましたが、その上品でとろけるようなおいしさからフルーツ界の女王として知られるようになりました。収穫した後熟成させる『追熟』を行う果物で、今日のラフランスも八百屋さんが今日に合わせて追熟をしてくれています。

11月19日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
★豚肉チャーハン 豆腐とツナの揚げ餃子 生揚げの中華スープ 牛乳★

 今月のラッキースター献立は『豆腐とツナの揚げ餃子』です。クラスで1つ、星形の人参が隠れていました。今日は職員室で入っていた先生の人参を写真に撮らせてもらいました。
 
 餃子は日本では焼いて食べるのが一般的ですが、中国ではゆで餃子が主流です。給食では茹でて出すのが難しいため、揚げて作りました。中にはツナ・豆腐・キャベツ・ねぎなどが入っています。肉を使っていないためいつもよりさっぱりした餃子です。

11月18日(火)の献立

画像1 画像1
★ごはん(こしひかり) ぶりの照り焼き のりおひたし はたけ汁 牛乳★

 今日は新米食べ比べ第3弾、「新潟県産こしひかり」です。
 
 こしひかりは日本で一番作られているお米です。バランスがよく、粘り・つや・香りに優れています。お米の味が濃いので肉料理や洋食など味の濃い料理にも負けない味わいです。新潟県は日本でも有数の米どころで、昼夜の寒暖差が大きく雪解け水がきれいなことからおいしいお米が育っています。

11月17日(月)の献立

画像1 画像1
★フィットチーネのサーモンパスタ 枝豆ツナサラダ ミニココアマフィン 牛乳★

 今日のパスタには秋〜冬が旬の鮭を使っています。
鮭は身が赤い魚ですが、赤身ではなく白身に分類されます。鮭の身が赤いのは、鮭が食べるエサによるものです。子供の時は白色ですが、海でエビやオキアミなどを食べるうちに『アスタキサンチン』という赤い色素が蓄積されていき、身が赤くなります。
 鮭はタンパク質やビタミンA、ビタミンD、DHAなどが豊富です。ビタミンDにはカルシウムの吸収を高めてくれる効果があるので、牛乳などカルシウムが多い食材ととるのがおすすめです。

1年校外学習 学習テーマに関する講話「横浜の職業人講話」2

校外学習で横浜に行く前に、これまでの学習を深めるとともに、進路学習にもつなげます。

(1)横浜税関とその仕事について
   横浜税関本牧埠頭出張所

(2)写真家について
   写真家(横浜在住)



画像1 画像1
画像2 画像2

1年校外学習 学習テーマに関する講話「横浜の職業人講話」1

11月14日(金)および21日(金)の2日間にわたり、横浜で働く人たちから仕事や横浜についての話を聴きます。今日はその第1回目です。
本日の講話は、4つのテーマに分かれ、班ごとに聞きたいテーマに分かれます。
以下の画像は
(1)潜水調査船、海洋研究(深海生物、プレートなど)について
   国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
   有人潜水調査船しんかい6500初代パイロット

(2)航海士の仕事、帆船について
   独立行政法人海技教育機構 航海士  です。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(金)の献立

画像1 画像1
★山路ごはん 白身魚の紅葉焼き 紅葉かまぼこのすまし汁 牛乳★

 山路ごはんの山路とは、山の中の道のことです。山路ごはんは秋の山道を歩いていると出会う食材を使った炊き込みご飯です。今日はしめじやしいたけなどのきのこをたくさん入れています。
 紅葉焼きは鮭の上にすりおろした人参とマヨネーズ、調味料を混ぜたものをぬって焼き、紅葉を思わせる彩りにしました。11月〜12月は東京でも各地できれいな紅葉が見られます。給食でも秋の味をおいしく食べてくださいね。

11月13日(木)の献立

画像1 画像1
★ごはん 大根葉ふりかけ ぽん酢和え 肉豆腐 柿 牛乳★

 今日の果物は柿です。柿は日本で昔から食べられている果物で、奈良時代ごろから食べられているといわれています。その品種は200種類近くあり、富有柿や次郎柿が有名です。9月〜12月が出回り時期で、育てやすい果物のため、庭に柿の木がある家をよく見かけるのではないでしょうか。
 柿はビタミンCやカロテンを多くふくみます。特にビタミンCは、柿を1つ食べるだけで人が一日に必要とするビタミンCをまかなえるほどです。

11月12日(水)の献立

画像1 画像1
★丸パン 練馬キャベツのハンバーグ 練馬キャベツのサラダ あさりのチャウダー 牛乳★

 今日(地域によっては5日)は練馬区でとれたキャベツを区内全校で一斉に使用する日です。『地産地消』をすすめるために行われている取り組みで、練馬区内にある区立の小中学校すべての給食で練馬区産のキャベツがだされています。
 今日はハンバーグとサラダで合わせて約80kg使用しています。来月8日には同じ取り組みで練馬区産の練馬大根、23日には同じく練馬区産の青首大根も配られる予定です。楽しみにしていてくださいね。

11月11日(火)の献立

画像1 画像1
★ごはん(あきたこまち) わかさぎのカレー揚げ 小松菜のごまみそ和え きりたんぽ汁 牛乳★

今日は新米食べ比べ第2弾と秋田の郷土料理です。
 
あきたこまち(秋田県産):コシヒカリを親に持ち、甘味や旨味だけでなく味や香りもよいバランスがいいお米です。世界三大美人に数えられる小野小町にちなんで名づけられました。

郷土料理・秋田:きりたんぽは、固めに炊いたご飯をすりつぶし串に塗りつけて焼いたものです。棒を外して食べやすく切り、季節の野菜や地鶏でとっただしとともに鍋にしたものがきりたんぽ鍋です。和食ですが、鶏ガラで出汁をとります。11月11日は『きりたんぽの日』だそうです。

11月10日(月)の献立

画像1 画像1
★ひき肉と野菜のドライカレー レモンドレッシングのツナドレサラダ おかしな目玉焼き 牛乳★

 おかしな目玉焼きは見た目が目玉焼きのように見える給食では定番のデザートです。小学校でも出ていたという人も多いのではないでしょうか。今では東京都のいろいろな学校で出されていますが、その発祥は練馬区だといわれています。
 黄身の部分は黄桃、白身の部分は牛乳寒天で作っています。白身の部分をカルピスに変えると『おかしな半熟卵』、りんごジュースに変えると『おかしな生卵』、黄桃をあんずに変えると小さなサイズの黄身とアレンジすることができます。

11月7日(金)の献立

画像1 画像1
★発芽玄米ご飯 魚とさつまいもの甘辛煮 野菜のごま和え 豆腐のみそ汁 牛乳★

 魚とさつまいもの甘辛煮に使っている魚は「かじき」です。かじきは鋭く伸びた上あごで舵木(船の舵をとる堅い板)を突き通すことから舵木通しと呼ばれ、それが縮まって「かじき」という名前になったと言われています。味にくせがなく、切り身に骨がないので魚が苦手な人にも食べやすい魚です。タンパク質がとても多いので、成長期のみなさんやスポーツをする人にもおすすめです。今日はさつまいもや大豆と一緒に揚げて甘辛い味にしています。

11月6日(木)の献立

画像1 画像1
★野菜たっぷり豆乳タンメン 大根ときゅうりの中華漬け 小松菜白玉ドーナッツ 牛乳★

 タンメンは塩味のスープに炒めた野菜がたくさん入った麺料理です。東京ではよく知られていますが、実は関東以外の地域ではあまり食べられていません。元々は中国の家庭料理を再現しようと日本の料理人が作ったもので、中国では骨や肉を煮詰めて作るスープのことを「湯(タン)」と呼ぶのでタンメンという名前になったそうです。
 小松菜白玉ドーナッツは薄力粉の他に白玉粉も入れて作りました。もちもちした食感です。

11月5日(水)の献立

画像1 画像1
★ごはん(ひとめぼれ) 焼きさばのねぎかつおだれ 小松菜と豚肉のゆず炒め 野菜のみそ汁 牛乳★

今月は3種類の新米を食べ比べます。
1日目は岩手県産の『ひとめぼれ』(特別栽培米)です。

ひとめぼれ:全国で2番目に生産量の多い品種。粘り・つや・うま味・香りなどのバランスが良く、オールマイティ。優しい味わいで魚料理など和食によく合う。

特別栽培米とは…国が決めたルールに従って農薬と化学肥料の使用を少なくして作られたお米。農薬や化学肥料を減らすことで環境への負担が少なくなり人にも自然にも優しい。

バドミントンBブロック新人大会男子団体戦3位入賞、都大会出場!

11月2日の表題の男子団体戦(2複、1単で対戦し、2本先取を争います)において、3位入賞し、目標としていた都大会出場を決めました。
Bブロック大会は、第3、4ブロックの7区から集まった23校において、上位6校のみ都大会に出場できる狭き門で、都大会は25校のみで争われます。都大会でもよい戦いができるようにさらに練習に励みます。
1回戦 対田端中 2-0
2回戦 対井草中 2-1
3回戦 対実践学園中 0-2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントンBブロック新人大会女子団体戦3位入賞、都大会出場!

11月2日の表題の女子団体戦(2複、1単で対戦し、2本先取を争います)において、3位入賞し、目標としていた都大会出場を決めました。
Bブロック大会は、第3、4ブロックの7つの区から集まった25校において、上位6校のみ都大会に出場できる狭き門で、都大会は25校のみで争われます。都大会でもよい戦いができるようにさらに練習に励みます。
1回戦 対明桜中 2-1
2回戦 対高円寺中 2-1
3回戦 対中野中 2-1
4回戦 対淑徳巣鴨中 0-2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン練馬区新人大会個人戦

10月19日に表題の大会が行われました。
最高成績は
男子シングルス ベスト16
男子ダブルス  2位
女子シングルス 3位
女子ダブルス  2位
という結果でした。
出場者全員が全力を尽くし、学校代表として戦いました。
上位入賞者は11月3日のBブロック個人戦に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)の献立

画像1 画像1
★こぎつねごはん 菊花和え 秋の五目煮 菊花みかん 牛乳★

 11月3日は文化の日でした。1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから『文化の日』が制定されたそうです。日本国憲法は公布から半年後の5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっています。文化の日には皇居で社会貢献者へ『菊の勲章』が贈られます。また、この時期に菊が咲き誇ることから、菊と文化の日が結び付けられています。今日は和え物の中に食べられる菊を混ぜました。

バドミントン練馬区新人戦男子団体 3位

10月12日に都立大泉中学校体育館で実施した練馬区バドミントン新人大会で、男子団体が3位に入賞しました。
第3シードの男子チームは、選手の一人を怪我で欠く状況ながら、普段の練習の成果を発揮し、順調に勝ち上がり3位になることができました。
11月2日のブロック大会で都大会出場を目指します。
たくさんの保護者の方にも応援に来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

教科年間指導計画

ホッとルーム