蒸し暑い日々が続いていますが生徒たちは元気に学校生活を送っています

バドミントンBブロック新人大会男子団体戦3位入賞、都大会出場!

11月2日の表題の男子団体戦(2複、1単で対戦し、2本先取を争います)において、3位入賞し、目標としていた都大会出場を決めました。
Bブロック大会は、第3、4ブロックの7区から集まった23校において、上位6校のみ都大会に出場できる狭き門で、都大会は25校のみで争われます。都大会でもよい戦いができるようにさらに練習に励みます。
1回戦 対田端中 2-0
2回戦 対井草中 2-1
3回戦 対実践学園中 0-2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントンBブロック新人大会女子団体戦3位入賞、都大会出場!

11月2日の表題の女子団体戦(2複、1単で対戦し、2本先取を争います)において、3位入賞し、目標としていた都大会出場を決めました。
Bブロック大会は、第3、4ブロックの7つの区から集まった25校において、上位6校のみ都大会に出場できる狭き門で、都大会は25校のみで争われます。都大会でもよい戦いができるようにさらに練習に励みます。
1回戦 対明桜中 2-1
2回戦 対高円寺中 2-1
3回戦 対中野中 2-1
4回戦 対淑徳巣鴨中 0-2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン練馬区新人大会個人戦

10月19日に表題の大会が行われました。
最高成績は
男子シングルス ベスト16
男子ダブルス  2位
女子シングルス 3位
女子ダブルス  2位
という結果でした。
出場者全員が全力を尽くし、学校代表として戦いました。
上位入賞者は11月3日のBブロック個人戦に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)の献立

画像1 画像1
★こぎつねごはん 菊花和え 秋の五目煮 菊花みかん 牛乳★

 11月3日は文化の日でした。1946年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから『文化の日』が制定されたそうです。日本国憲法は公布から半年後の5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっています。文化の日には皇居で社会貢献者へ『菊の勲章』が贈られます。また、この時期に菊が咲き誇ることから、菊と文化の日が結び付けられています。今日は和え物の中に食べられる菊を混ぜました。

バドミントン練馬区新人戦男子団体 3位

10月12日に都立大泉中学校体育館で実施した練馬区バドミントン新人大会で、男子団体が3位に入賞しました。
第3シードの男子チームは、選手の一人を怪我で欠く状況ながら、普段の練習の成果を発揮し、順調に勝ち上がり3位になることができました。
11月2日のブロック大会で都大会出場を目指します。
たくさんの保護者の方にも応援に来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)の献立

画像1 画像1
★五目肉うどん 野菜のごまみそ和え かぼちゃマフィン 牛乳★

 10月31日はハロウィンです。今日はハロウィンにちなんでかぼちゃのマフィンを作りました。
 アメリカのハロウィンでは魔女やおばけに仮装した子供たちが「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ)と言っていろんな家にお菓子をもらい歩いたり、かぼちゃをくりぬいて形を作り中にろうそくをたてる『ジャックランタン』を作ったりします。最近は日本でも仮装するハロウィンが一般的ですが、仮装以外のイベントも楽しそうですね。

10月30日(木)の献立

画像1 画像1
★秋の香りごはん ししゃものさざれ焼き 五目呉汁 牛乳★

 さざれ焼きの『さざれ』とは、小さいや細かいという意味があります。魚や肉に細かいパン粉をつけて焼くことから、さざれ焼きという名前がつきました。給食ではししゃもにマヨネーズをからめ、生パン粉と乾燥パン粉を合わせたものをまぶしてオーブンで焼いています。
 秋の香りごはんにはさつまいもやしめじ、しいたけなど秋が旬の食材をたくさん入れています。

10月29日(水)の献立

画像1 画像1
★えびとあさりのピラフ ジャーマンポテト ABCスープ 牛乳★

 ジャーマンポテトとは、ジャーマンがドイツ、ポテトがじゃがいもという意味のドイツの家庭料理です。ゆでたじゃがいもをベーコンや玉ねぎと一緒に炒めて、塩こしょうやバターで味付けをして作ります。給食ではじゃがいもを揚げてマヨネーズとしょうゆで味つけした少し和風のジャーマンポテトです。ジャーマンポテトという名前は外国語のようですが、実は日本独自でつけられたもので、ドイツでは「ブラートカルトッフェルン」(ブラート=焼く、カルトッフェルン=じゃがいも)という名前で呼ばれています。

10月28日(火)の献立

画像1 画像1
★わかめご飯 かつおの揚げ煮 野菜のごま和え かぶと高野豆腐のみそ汁 牛乳★

 今日は秋が旬のかつおを使った献立です。かつおは春と秋の2回旬があります。秋に出回るかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂ののりがいいのが特徴です。ビタミンB群が多くふくまれ、からだの機能を正常にしてくれる働きがあります。
 かつおには特有のくさみがありますが、今日のようにしょうがと合わせたり一度揚げたりすることでくさみをとることができます。甘辛い味がごはんとも合いますよ。

10月27日(月)の献立

画像1 画像1
★三色丼 えのきとわかめのスープ きなこ豆 牛乳★

 きなこ豆の「豆」は大豆です。大豆は中国が原産で、昔から五穀のひとつとして栽培されてきました。日本には縄文時代後期から弥生時代初期に伝わったそうです。
 大豆はタンパク質が豊富で、必須アミノ酸がバランス良くふくまれています。またその組み合わせが動物性タンパク質によく似ていることから「畑の肉」ともよばれています。今日は大豆の周りについている「きなこ」も大豆から作られたものです。大豆の栄養をしっかりとることができますね。

10月24日(金)の献立

画像1 画像1
★ごまご飯 レンコン入り鶏つくね 切干大根の含め煮 いもっこ汁 牛乳★

 今日は月1回のラッキースター献立でした。レンコン入り鶏つくねの中に各クラス1枚星形の人参を入れています。
 切り干し大根とは、大根の乾燥品のことです。秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、広げて天日干しします。太陽の光を浴びることで糖化されて甘味が増し、栄養価も増します。同量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍にもなります。

10月23日(木)の献立

画像1 画像1
★メープルフレンチトースト グリーンサラダ サーモンチャウダー 牛乳★

 今日は世界の料理、カナダです。
カナダは世界中の様々な国からの移民を受け入れているので、イギリスやフランスなどいろいろな国の料理に影響を受けています。
 メープルシロップはカナダの名産品で、世界一の生産国です。サトウカエデなどの樹液でできた甘味料で、独特な風味があります。また、鮭の消費量が非常に多く、輸出量も世界最大です。今日はメープルシロップを使ったメープルフレンチトーストと、鮭を使ったサーモンチャウダーにしました。

10月22日(水)の献立

画像1 画像1
★ごぼうのハヤシライス 秋味のサラダ 梨 牛乳★

 梨は8月〜10月が旬の果物です。いろいろな種類の梨が出回るので、家でも食べたという人もいるのではないでしょうか。
 梨の実はお尻側(軸のない方)かつ皮の近く(外側)ほど甘いといわれています。中の種や芯に近づく部分ほど酸味が強くなるので、家で食べるときは皮をなるべく薄くとるのがおすすめです。また、冷やすと甘味が増すので食べる前に冷蔵庫に入れるとおいしく食べられます。

10月21日(火)の献立

画像1 画像1
★煎り玄米ごはん さんまのかば焼き 磯和え 豚じゃがみそ汁 牛乳★

 今日の魚はさんまです。さんまは秋が旬の魚で、秋に脂がのっておいしくなります。「かば焼き」は魚を開いて骨をとり、揚げてたれをつけた料理で、甘辛いたれがごはんにもよく合います。
さんまは漢字では秋刀魚と書き、「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味があります。さんまの脂には頭の働きをよくするDHAやコレステロールを減らす働きのあるIPAがたくさんふくまれています。

10月20日(月)の献立

画像1 画像1
★豚丼 野菜のツナ和え 揚げアップルパイ 牛乳★

 揚げアップルパイは、りんご缶・砂糖・バター・シナモン・レモン汁で作ったりんごフィリングを餃子の皮で包み、油で揚げています。通常アップルパイはパイ生地に包まれていますが、ひとつひとつ包むのが大変なので手軽に作れる餃子(ぎょうざ)の皮を使っています。餃子の皮は給食特注のサイズで、今日は直径13cmの皮を使っています。

10月16日(木)の献立

画像1 画像1
★タンドリーチキンカレー すりおろしドレッシングサラダ 柿 牛乳★

 タンドリーチキンはインドの鶏肉料理です。ヨーグルト、塩こしょう、カレー粉などの香辛料に鶏肉をつけこんでオーブンで焼いて作ります。今日はタンドリーチキン味にした鶏肉を一度オーブンで焼いてからカレーの中に入れています。牛乳も入っていて、いつもと少し違ったカレーになっています。
 今日の果物は秋が旬の柿です。柿にはみかんの約2倍のビタミンCがふくまれます。ビタミンCは免疫力を高めてくれるので、風邪の予防効果が期待できます。

10月15日(水)の献立

画像1 画像1
★ごはん ひき肉みそ 白菜とかぶの浅漬け 生揚げと野菜のうま煮 牛乳★

 今日のひき肉みそは、鶏ひき肉、人参、ちりめんじゃこ、にらを炒めてみそや砂糖、みりんで味つけしました。ご飯にのせて食べるとごはんのすすむ献立です。
煮物には全部で9種類の具材が入っています。一番多いのが生揚げで、じゃがいも、大根と続きます。給食の煮物は大きい釜にたくさんの具材を入れて長い時間煮るので、味がしみ込んでおいしくなります。具材が多い分洗ったり切ったりなどの下処理はとても大変です。朝早くから作ってくれている調理員さんに感謝ですね。

バドミントン練馬区新人戦女子団体 優勝

10月12日に上石神井体育館で実施した練馬区バドミントン新人大会で、女子団体が3年ぶりに優勝しました。
第1シードからのプレッシャーから初戦から練習の成果を発揮できず、接戦続きになりましたが、勝負所で競り勝ち、選手全員の力で優勝することができました。
次の目標は11月2日のブロック大会でベスト4に入り都大会出場です。目標を勝ち取れるようにさらに頑張ります。
たくさんの保護者の方にも応援に来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火)の献立

画像1 画像1
★スパゲティミートソース 枝豆ツナサラダ 米粉入りりんごケーキ 牛乳★

 今日の米粉入りりんごケーキには、小麦粉の他に上新粉というお米の粉を使っています。上新粉は、うるち米という普通の米を水につけてつぶしたものを乾燥させて作ります。白玉粉や団子粉のようにもち米が入っておらず、和菓子にも洋菓子にも使われます。今日は小麦粉と一緒に使うことで小麦粉だけのときよりももちもちとした食感になっています。
 ケーキの中には秋が旬のりんごも入れています。20日は同じくりんごを使った揚げアップルパイもでます。楽しみにしていてくださいね。

サッカー部新人戦練馬区予選 決勝進出

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー部が新人戦で決勝進出を決めました。
準決勝では2点を先制される苦しい展開でしたが、粘り強くゴールを狙い、同点に追いつきPKでの勝利です。
10月19日に決勝が予定されていますので、ご声援よろしくお願いいたします。

10月12日 準々決勝VS関中学校
○4−1

10月13日 準決勝VS開進第四中学校
○2−2 PK4−2







            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

いじめ防止基本方針

ホッとルーム