11/17 体育の時間より

11月17日(火)、5年1組の体育の時間です。ボール運動「ベースボール型」を行っていました。仲間の頑張りや好プレーを認め合いながら、楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 連合音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/15(火)に、体育館にて連合音楽鑑賞会を行いました。
大泉地区4校の合同開催のため、大泉桜学園「ルパン三世のテーマ」、大泉北小学校「情熱大陸」、大泉西小学校「SANTANA」、大泉学園緑小学校「スターウォーズのメインテーマ・ダースベイダーのテーマ」の演奏動画を鑑賞しました。

各学校とも一生懸命頑張ってきた成果が十分に表れており、とても楽しい鑑賞になりました。児童からも「どの学校も演奏を工夫していてとても面白かったし、勉強になった。」や「楽器も違うし、曲も違うからもっとたくさんの学校の演奏を聴きたい。」、「どの学校もよかったけれど、緑小の演奏もとてもよかった!」など様々な感想が聞かれました。

夏休み明けから全力疾走してきた連合音楽会の取組ですが、本日の鑑賞をもって終了となります。今回の経験と、他校からの刺激を受けて、今後の合奏、音楽での活動をよりよいものにしていってほしいと願っています。

11/8 連合音楽校内発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/8(火)に連合音楽校内発表会を行いました。

5年生が演奏した楽曲は、「スターウォーズのメインテーマ」と「ダースベイダーのテーマ」です。

夏休みが明けてから毎日、朝、中昼休みを使い一生懸命に練習をしてきました。初めはなかなか音が揃わなかったのですが、日々を重ねるごとに段々と音があい、撮影、発表の時にはバッチリと完璧に演奏することができました。

1・2・3年生にとっては初めての学年合奏を見る機会となりました。
4・6年生は今後の自分たちの合奏に向けていい刺激になりました。

また、5年生は来週15日に他校の演奏を聴く連合音楽鑑賞日があります。本来ならば、大泉地区の他3校と連合開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のために録画を見合うことになりました。
他校の演奏もとても楽しみです。

5年生の皆さん、素敵な発表ありがとうございました。

11/1 音楽の時間より

画像1 画像1
11月1日(火)、5年生の音楽の時間です。連合音楽会に向けて体育館で練習を行っていました。集中して取り組み、1時間の中でもどんどん演奏がよくなっていきました。

10/31 社会の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(月)、5年2組の社会科の時間です。「日本の工業生産の貿易・運輸」の学習のまとめとして、「くらしをささえる工業製品をテーマにCMを作ろう!」の学習を行っていました。考えたキャッチコピーに合う写真を選び、説明を付けて、短い動画にまとめました。

10/28 社会の時間より

画像1 画像1
10月28日(金)、5年1組の社会科の時間です。「日本の工業生産と貿易・運輸」の第2時です。資料を読みながら、日本はどのようなものを輸出・輸入しているのか考えていきました。

10/25 図画工作の時間より

10月25日(火)、5年3組の図画工作の時間です。「彫って刷ってすてきな世界」の第7.8時間です。下絵をもとに彫り進めています。彫刻刀で彫った線や形がどのように写るのか実際に刷って確かめ、完成のイメージをつかみながら、さらに彫りすすめていきました。
(写真中)実際の試し刷りの作品です。みんなの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 理科の時間より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(火)、5年2組の理科の時間です。「もののとけ方」の第1時間目です。食塩と砂糖の溶ける様子の差異点や共通点を観察しながら、調べてみたいことについて考えていきました。

10/13 道徳の時間より

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(木)、5年3組の道徳「公園のきまりを作ろう」の時間です。教材絵を見たり、話し合ったりしながら、きまりの意義を理解し、きまりを伝えるときは伝え方に注意をしていこうという気持ちを高めていました。写真下は、タブレットのジャムボードを活用して、意見を出し合っているところです。

10/8 図工の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(土)、5年2組の図工の時間です。「彫って刷ってすてきな世界」の学習を行っています。今日のめあては、「彫ってできる表現を生かしながら、版画に表したいものを考えて下絵をつくろう!」です。どのように彫っていくかイメージしながら下絵を描いています。

10/5 家庭科の時間より

10月5日(水)、5年3組の家庭科の時間です。「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習をしています。ものを選ぶときや買い物をするときにどのように環境や資源に配慮しているか、工夫したいことやこれから工夫したいことをタブレットを活用しながら「暮らしキラリカード」にまとめ、紹介し合い、考えを広げながら「つくる責任 つかう責任」(SDGsゴール12)について考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

9月20日(火)、5年生が運動会の練習をしていました。「ソーラン節」です。腰を落とした動きがみんなそろうと迫力があります。
本番に向けて、めあてをもって取り組んでいます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 家庭科の時間より

9月15日(木)、5年3組の家庭科の時間です。「持続可能な暮らしへ ものやお金の使い方」の学習をしていました。ものやお金を上手に使うとは、どういうことかについて話し合っていました。
画像1 画像1

9/15 書写の時間より

9月15日(木)、5年3組の書写の時間です。「道」という課題です。「首」の大きさや書き始め、しんにょうのはらいなど、それぞれにめあてをもち、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 図工の時間より

9月15日(木)、5年1組の図工の時間です。
水墨画にチャレンジしていました。
どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 理科の時間より

9月14日(火)、5年3組の理科の時間です。「ながれる水のはたらきと変化」についての学習です。この日は「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」という問いについて気付いたことを交流しながら、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 算数の時間より

9月7日(水)、5年生の算数の時間です。多角形について学習をしていました。集中しています。
画像1 画像1

5年3組の自由研究より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の後ろが「ミニギャラリー」になっています。夏休み行った自由研究の作品を展示しています。じっくり取り組んだ様子が伝わってきます。

5年2組の自由研究より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の後ろが「ミニギャラリー」になっています。夏休み行った自由研究の作品を展示しています。じっくり取り組んだ様子が伝わってきます。

5年1組の自由研究より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の後ろが「ミニギャラリー」になっています。夏休み行った自由研究の作品を展示しています。じっくり取り組んだ様子が伝わってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

献立表

行事予定表

学校評価

小中一貫教育の取り組み