文化プログラム「阿波踊り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)に「阿波踊り」の鑑賞と体験学習が
行われました。
迫力のある、力強いパフォーマンスを見せて
くれたのは、プロ集団「宝船」のみなさんです。
圧巻のパフォーマンスに、誰もが魅了されていました。
阿波踊りについての説明、鑑賞、体験と充実した
時間を過ごすことができ、お祭りの中止や制限で
文化に触れることが少なかった中での
大変貴重な体験となりました。

宝船の皆さんの今後のご活躍を楽しみにすると
ともに、応援しています。
ありがとうございました。


1月土曜授業 3時間目2年道徳

2年生の3時間目は全学級で道徳の授業です。
教材名は「一枚の布から」。
夏祭りに父のゆかたを着ることになったことをきっかけに、日本の伝統文化である和服や着物について興味をもった話を通して、優れた伝統や文化のよさを理解して継承していこうとする意欲と態度を育てることをねらいとしています。

すでに、和装を体験済みの2年生。(👉今年も、日本の伝統文化を学びました!(浴衣を着て、箏の演奏会にチャレンジ!))あらためて、日本の伝統文化に誇りを感じる時間となったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月土曜授業 3時間目3年道徳

公開対象外の時間でしたが、3年生の3時間目は道徳の授業でした。
一瞬気付きませんでしたが、よくよく見たら、担任がシャッフルされています。A組ではB組の担任が、B組ではD組の担任が、C組ではA組の担任が、D組ではC組の担任がそれぞれ道徳の授業をしていました。
先生も生徒も新鮮な気持ちになるのでしょうか、どのクラスからも和やかな笑い声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31