令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

【5年1組】明日(15日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!
昨日のプチ謎の答えは「百合(ゆり)」です!
四角に入れて縦に見てみましょう!

【明日の学習について】
社会の学習では日本についてまとめます。
「日本は世界のどこにあるか」
とノートに書いてその下に日本は〜という形でまとめましょう!

「プチ謎」レベル1
漢字に直しましょう。
たとで→□□

【6年1組】明日(15日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは〜。
今日の体温は36.1度した。
相変わらず元気です。

最近は暖かい…というより暑い日が多く、
先生の家では、扇風機が回り始めました。

さて、
読書感想文用の本は決まりましたか?
読書感想文メモの裏面に本選びチャートを
載せたので、参考にしてください。

今年の課題図書は6月に発表らしいので、
課題図書で書きたい人は、
お家にある本から選んで書いてください。
お家に本がない人は、
国語の教科書の題材からでもOKです。
わざわざ買ったり、借りたりしないように
してください。
学校が再開したら、本選びから始めます。

今は、本を読んで、
感想文メモを参考にしながら、
感想文を書いてみる…ことが重要です。
時間のかかる課題ですが、がんばりましょう。

写真は学校の農園です。
一昨日、
草むしりをしたり、耕したりしました。
6年生の場所には、理科の実験で使う
じゃがいもが植えてあります。

理科の家庭学習プリントには、
実験のところもありますが、
お家の人(大人)がいなかったり、
実験ができなかったりの場合は、
無理にする必要はありません。
授業で必ず行うので、安心してください。

それでは、また明日。
手洗いやうがいだけではなく、
熱中症にも気を付けましょう。

【わかば学級】明日(15日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
昼はあつくて、夜はさむいという日がつづいていますね。
体調かんりにきをつけて、すごしましょう。

さて、明日の学習についてです。
漢字などの書取りや、計算をいつもよりていねいに取り組んでみましょう。早く終わらせることがかならずしもよいこととはかぎりません。ゆっくりかくじつに取り組むのもとても大事なことです。
運動は、お家の人といっしょに体をほぐすストレッチをやってみましょう。お日様の光をあびながらできるとさらにいいかもしれませんね。

それではまた明日。
今日の一言。「やまない雨はない」

【校長室】家庭でできる課題学習「おうちで生活科」

画像1 画像1
こんにちは。
校長の長瀬です。

今日も臨時休業へのご協力、本当にありがとうございます。

12日は、久しぶりに子供たちに会えて、うれしかったです。また、感染等の情報も聞きませんでしたので、それもよかったです。

さて、4月末にお知らせしました「おうちでスタートカリキュラム」のように、次は「おうちで生活科」という情報が、教科書会社のウェブサイトに掲載されています。ご家庭でお子様と一緒に、取り組んでみてはいかがでしょうか。
下記アドレスは教科書会社のものです。

家庭でできる課題学習「おうちで生活科」
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

アサガオやミニトマト、春探し等、よかったらチャレンジしてみてください。

それでは、また。

【1年1組】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん こんにちは。

よいしせいで ひらがなをかくことが できましたか?

きのう みんなががっこうにもってきた「せいかつチェックシート」をみました。みんな きめたじかんに ねたりおきたりできていますね。そして、あさごはんも しっかりとたべていますね。すばらしいです。がっこうがおやすみでも かならずつづけてね。どようびやにちようびは、ちょっとできなかったともだちもいましたが、げつようびから きんようびまではがんばろう!そしてしゅくだいは、おひるまでにやりましょうね。

きょうは、ずこうのしゅくだいのおはなしをします。(「はい」とへんじしてね!)かみをまるくきるときは、はさみをうごかすのではなく、がようしをまわしながら ゆっくりきると じょうずにきれますよ。ときどきがようしを もつところもかえながら まわしましょう。でもはさみに ちかづけると てをきってしまうので きをつけてね。

では「ちょきちょきけんきゅうじょ」のけんきゅういんになれるように がんばろう♪

(おうちの方へ 図工室から 1年生向けの動画が配信されていますので、可能なご家庭は、ぜひ見せてあげてください。)

【1年2組】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさんしゅくだいはできていますか?
きょうはあつくてしゅくだいはやるのもたいへんだったとおもいます。

あしたのしゅくだいでは ひらがなの「こ」「い」をれんしゅうします。
おてほんをまねしてゆっくり ていねいにかきましょう。

つかれたら すこしきゅうけいしてがんばりましょう。

【2年1組】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日はどのようにすごしましたか?かだいはすすみましたか?

さて、明日のかていがくしゅうについて、れんらくです。

◯こくご
「いなばの白うさぎ」の音読は、38〜39ページの絵を見てから読むと、ばめんがそうぞうしやすいとおもいます。
◯さんすう
「グラフとひょう」のところです。わからないことがあったら。2年生の教科書を見てみましょう。
◯生かつ
Eテレ 12時〜 「趣味の園芸 やさいの時間」が放送されます。ミニトマトをそだてるのに。やつだつことがあるかもしれません。

◯とくべつもんだい◯
下の文字に1〜9の数をあてはめて、しきをつくりましょう。おなじ文字にはおなじ数がはいります。

バ+ナ+ナ=14

答えは、明日このホームページで。

それでは、また明日。

【2年2組】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!
まい日かだいをやるじかんをきめてやっていますか??

今日のかだいのワンポイント!

かん字れんしゅうについてです(^^)
その日にやるかん字のじゅくご(ことば)は、お家の人にきいてやっていいですよ!
ことばとことばのあいだには「、」←くてんをわすれずにかいてくださいね!

それでは またあした!

2年2組たんにん

【3年1組】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、お元気ですか?
今日は暑いですねー!こんな日はアイスが食べたいなー。みなさんは、なにアイスが好きですか??

今日は13日。今日のしゅくだいは終わったかな?
明日は、14日!明日のしゅくだいのれんらくです。

きつつきの商売プリント、漢字スキル、かけ算、地図のやくそく、英語のテレビがありまーす!テレビは9時50分からです。社会は地図帳を見てやってね!

体育の魔法のストレッチもオススメ!先生はねるまえにストレッチしてます!体がのびてスッキリします(^^)

今日も一日おつかれさま!明日もがんばってね!
では、また明日!

●おまけのクイズ●
昨日のクイズの答えは、『けしごむ』
今日のクイズ
『しょうが』をならびかえてね!小さいよは、大きいよにかえてね。

【4年1組】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、今日は。
昨日のクイズの答えは、「太陽」でした。分かりましたか?

今日はとても暑かったですね。熱中症にも気を付けて生活してください。

〈明日の家庭学習のポイント〉
国語…栃、群、埼をプリントに!群馬のグンは、「郡」ではないので、まちがえないように!
社会…家で使っている水のりょうは、予想と近かったかな?さて、日本では、水道のじゃ口をひねると、安全でおいしい水がでてくるけれど、その水は、どこから来るのだろう?ワークシートNo.2に予想を書いてみよう!

〈今日のクイズ〉
栃木県は、○○○の産地でゆう名です。さて、○○○に入る文字は何でしょう?
ヒント、赤い果物。赤だけでなく、白っぽいものもあります。答えは、明日!

それでは、また、明日。

【4年2組】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!
今日の課題は終わりましたか?
昨日のクイズの答えは"バラ"です!
漢字ドリルの梨のページに書いてありましたね!
いちごもなしも、バラの花のなかまだなんておどろきです!

〈明日の家庭学習のポイント〉
理科…温度計は真正面から読まないと正しく読み
   取れないよ!
社会…プリントにどこから、どんなふうに水がき
   ているのかが伝わるように文や絵を使って
   書こう!

〈今日のクイズ〉
昨日と同じでも、明日はちがうかもしれないものはなんでしょう?
答えは明日!

では、また明日〜!!

【5年1組】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!
昨日のプチ謎の答えは「じどうどあ」でした。

【明日の学習について】
なまえつけてよの学習は例を見ながらでいいので自分なりに考えて書いてみましょう。
体育では魔法のストレッチとなわとびですね。自分のペースでつづけられるといいと思います!

「プチ謎」レベル2。
しかくに数字が入って、でてくる植物の名前は?
□<10

【6年1組】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは。
今日の体温は36.2度、先生は元気です。

昨日の学習は無事に終わりましたか?
今日は良いスタートが切れたでしょうか。

毎朝の検温も忘れずに記録しましょうね。
今日からは漢字ノートが始まりました。
きちんと削った鉛筆で丁寧に書いてください。

昨日、みんなから受け取った課題を
チェックしながら思ったのですが、
ミスプリントがありましたね。
1算数の分数のたし算のところで、
整数部分がたし算されてない解答があること。
2社会の選挙権のところで、
選択肢に18才以上がないこと。
答えは18才以上でした。
先生もよく確認していなくて、ごめんなさい。
それを踏まえて直しをしていた人、
ありがとう!さすがです!

あと、丸付けをきちんとしてる人
またはしていただいている人と、
全く丸付けをしていない人がいました。

丸付けがきちんとできてる人は、
間違えたところが分かり、すぐに直せます。
みなさん、直せていましたね。
丸付けをしていない人は、
間違えたところが分かりませんよね?

休校の期間が長いので、
直しをするかしないかでは、
得た知識に差がついてしまうのではないかと
心配になりました。
今回は丸付け+直しと、学習計画にも書いた
ので、そこの部分だけでもできると良いです。
まだ始まったばかりなので、
がんばりましょうね。

明日はEテレで基礎英語0があります。
時間が合う人は、ぜひ視聴してみましょう。
ちなみに先生は、Eテレのテレビ体操と
いうのを録画し、毎朝体操してます。
ラジオ体操のテレビ版です。
かかとをきちんと上げたり、
どのくらい腕を振ったりするとよいのか
よく分かるので、おすすめです。

学習を行うにあたり、
余裕のある人は、どんどん進めて良いです。

つい長くなってしまいましたが、
最後まで読んでくれて、
ありがとうございました。
明日の更新もがんばります。

【わかば学級】明日(14日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんんちは。
今日は、はんそでですごせそうなくらいあついですね。
5月でこれだけあついと夏はどうなるのか・・・とすこししんぱいです。

さて、明日の学習についてです。
くばられたしゅくだいは、きちんととりくんでいますか。
国語のかん字やカタカナのれんしゅうは、あせらずていねいに書くようにしましょう。
ていねいに書くときれいな字が書けるようになります。
うんどうは、なわとびをしてみましょう。
あたらしいわざにチャレンジしたり、とべるかいすうをふやしたりして
一人でも楽しく体をうごかしましょう!

それでは、また明日〜

今日の一言「もとめよさらばあたえられん!」

【1年1組】明日(13日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん こんにちは。
きょうは、1ねん1くみのみなさんに あえて とてもうれしかったです。

はじめての きょうしつは どうでしたか?
みんな しっかりと おはなしをきくことが できましたね。
そして、よいしせいで すわることができているので びっくりしました。
あしたは、ひらがなを かくしせいを がんばってみましょう。
よいしせいとは「ぐー ぴたっ ぴん」のしせいです。
ぐーは おなかとつくえのあいだに げんこつひとつ いれます。
ぴたっは りょうあしを ゆかに くっつけます。
ぴんは せなかを まっすぐに のばします。
あしたも あついかもしれません。おみずなど しっかりと のむようにしてくださいね。

【1年2組】明日(13日)の家庭学習

画像1 画像1
きょうはみんなにあえて とてもうれしかったです。
げんきいっぱいのすがたをみて あんしんしました。

あしたのしゅくだいでは ひらがなの「し」「つ」をれんしゅうします。
おてほんをまねしてゆっくり ていねいにかきましょう。

きおんがあがってきて あしたもあついかもしれません。
おうちにいても しっかりすいぶんほきゅう してくださいね。

【2年1組】明日(13日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日は元気なすがたを見られて、とてもうれしかったです。

さて、明日のかていがくしゅうについて、れんらくです。

◯こくご
 音読は、読みかたをくふうしてみましょう。かんじの「行」は「にんべん」ではなく、「ぎょうにんべん」なので気をつけましょう。
◯さんすう
 けいさんドリルの1年生のふくしゅうのところです。まちがいがないように、ていねいにやりましょう。まちがえたところは、しっかりなおしましょう。
◯たいいく
 一つ一つのわざをぜんりょくでやりましょう。

たいちょうをくずさないように、気をつけましょうね。

それでは、また明日。

【2年2組】明日(13日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!
今日は、一斉(いっせい)ではありませんでしたが、みんなに会う(あう)ことができてうれしかったです。
元気そうで安心(あんしん)しました!

今日出したかだいの中に、生かつかでミニトマトのかんさつとせわがあります。
今日は二人がミニトマトをもちかえりました。かんさつカードは4まいです。
4かい学校にかんさつとせわにきてもいいですし、もちかえってもいいです。
せいちょうしてきているので、見にきてください。
がくどうがあるウラのもんがあいています。
そこからはたけのほうへ入ってください。せっかくなので、2年生のはたけも見てください!なんのやさいがうわっているでしょう!?
おいしいミニトマトができるといいですね!ではまた!

2年2組たんにん

【3年1組】明日(13日)の家庭学習

画像1 画像1
今日は、久しぶりに元気なみなさんに会えて、うれしかったです♪3年生のみなさんは、しっかりあいさつができてすてきです!4月のしゅくだいもよくがんばってきましたね!ナイスです^_^
今日からの5月のしゅくだいもがんばってくださいね。今日の分は、もうできたかな??

明日のしゅくだいは、漢字、かけ算、かんさつのコツとNHK for school、社会のテレビです。理科はパソコンやスマホを使わせてもらってね。無理だったら、教科書をよく読んでね。社会のテレビは20日に見てもいいですよ!

漢字はスキルノートの方です!

使い方を見てから、ていねいに書こうね!!

では、またまた明日!

【おまけクイズ】
ひらがなをならびかえてね。ならびかえると、なにかの言葉になるよ!
例 つえぴん→えんぴつ

クイズ1
『けむしご』
なぁんだ??

【4年1組】明日(13日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、今日は。
今日は、元気なみなさんに会えて、うれしかったです。久しぶりに会って、「大きくなった!」と、びっくりしました。

今日、おわたしした家庭学習は、4年生の学習内容の課題です。むずかしいと思いますが、教科書を見ながら、取り組んでみてください。しつもんしたいことがあったら、来週と再来週に健康観察の電話をしたときに、聞いてくださいね。

〈明日の家庭学習のポイント〉
算数…億、兆の位になっても、「数の読み方」「一、十、百、千、のならび」「位が1つ左へ進むごとに10倍になるしくみ」は、万の位と同じだね!
理科…教科書P8〜P9の写真でもくらべられるよ!

〈今日のクイズ〉
理科学習プリントNo.2の1番下の問題
空に○○○○があるほうが、あたたかい。○○○○に入る文字は、何でしょう?
答えは、明日!

それでは、また、明日!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30