令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

【2年1組】明日(28日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。

明日のかていがくしゅうのれんらくです。
◯こくご
「多い」と「大きい」は、いみがちがうので、まちがえないようにしましょう。
◯さんすう
ひょうとグラフのちがいを、かんがえてみましょう。

◯とくべつもんだい◯
1からじゅんばんに100まで数を書いていきます。
数字の1をいくつ書くでしょうか。

答えは明日。

先生も体をうごかして、みなさんといっしょにあそぶ、じゅんびうんどうをしています。
それでは、また明日。

【2年2組】明日(28日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさーん!こんにちは♪
わたしは、こんしゅう毎日学校へでん車でかよっていて、体をならしています。

みなさんも、6月からの学校生かつにむけて、あさおきるじかんやよるねるじかんをおなじにして、体をととのえていきましょう(^^)

あしたのかだいのワンポイント!
もうとくにないのですが…
【さんすう】
まちがえたところは、こたえをおしえてもらうまえに、もういちどじぶんでもんだいをといてみましょう!

!!クイズのこたえ!!
ドーナツ でした(^^)

!!クイズ!!
おにがいつもにぎっているものってなーんだ!?

せいかいはまたあした(^^)

2年2組たんにん

【3年1組】明日(28日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日は、少しむしあついですね。今日も元気ですか? 

今日から、校庭開放が始まりました!三年生が6人ほど来ていました。ボールやうんていで遊んだり、思い切り走ったりし、元気いっぱいでした。明日も校庭開放をやっています。ぜひ、来てくださいね。

上の写真は、アゲハチョウです!今日、さなぎになりましたよーー!いつチョウになるか楽しみです。

では、明日のしゅくだいです。
国語の音読とワークシート、かん字スキルノートp13p14、算数プリント、理科のテレビ、社会のワークシート、英語のテレビです。
しゅくだいもあと少しです!がんばってくださいね。

では、また明日!明日もいい1日なりますように。

●おまけのクイズ
昨日の答えは、『カフェラテ』です。
今日のクイズは、『こけるしか』です。字をならびかえてね。すわるといういみのことばになりますよー!

【4年1組】明日(28日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、今日は。いよいよ休業日がのこり2日となりましたね。校庭開放も始まったので、元気な顔が見られるとうれしいです。
昨日のクイズの答えは…みなさんが使った水は、はい水口から下水道を通り、下水しょり場できれいにされて、さい後は「海」へ流されていきます。なので、答えは「海」でした!

〈明日の家庭学習のポイント〉
算数…明日からの課題が、まだ勉強していないところだよ。めもりに気をつけて、ぼうグラフを読み取ろう!1めもりがいくつか、よ〜く考えてね!ぼうグラフは、1めもりをいくつにするかで、分かりやすさがかわってくるね。見やすいグラフがいいね!
社会…課題は今日で終わり!よくがんばりました!大切な水を守るための実せんは、つづけてね。学校が始まったら、どんな実せんをしているか、みんなに知らせてね!

〈今日のクイズ〉
都道府県名はどれくらいおぼえられたかな?都道府県からの出題!都道府県はいくつあるでしょう?答えは、明日!

それでは、また、明日。

【4年2組】明日(28日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!
今日も元気に過ごしていますか?
先生はとっても元気です!!

昨日のクイズの答えは全部で6つです!

〈明日の家庭学習のポイント〉
算数…1メモリが表す大きさをよく見よう!
   1メモリの大きさが変わると棒グラフが表す 
   大きさも変わるね!
理科…今までの家庭学習プリントや教科書をよく
   見てまとめプリントに取り組もう!温度計
   の読み方ももう一度かくにん!!

〈今日のクイズ〉
日本一大きな湖がある都道府県は次のうちどこでしょう?また、その湖の名前はなんでしょう?

1.徳島県 2.千葉県 3.滋賀県 4.北海道

答えは明日!

では、また明日〜!!!

【5年1組】明日(28日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!
昨日のプチ謎の答えは「おとめ」でした!
言葉と言葉の間の距離を数えれば分かりやすいと思います!

【明日の学習について】
理科の学習では、改めて考えるとなぜだろうと思うことについての学習です。
ぜひ、お家でできる実験になりますのでやってみましょう!

校庭利用が始まりました。
今日も何人もの元気な5年生が来てくれてうれしかったです!
明日はもっとたくさんの5年生に会えるのを楽しみにしてますね!!

「プチ謎」レベル3
?に入る言葉はなんでしょう。

王女+2=救助
絵札+3=間
? +2=警察

【6年1組】明日(28日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日の体温は36.2度。元気です。
今日はどんより曇り空。
風もなく、過ごしやすい日でした。

校庭に遊びに来てくれた人もいましたね。
元気な姿が見られて良かったです。

家庭学習は順調ですか?
生活リズムは崩れていませんか?
学校再開まで、あと4日となりました。
段階的ではありますが、
切り替えをきちんとできるよう、
心の準備をしておいてくださいね。

明日の学習には、
読書感想文メモがあります。
学校再開後に、改めて学習しますが、
こんな構成で文章を書こうかな、
自分のこんな体験と重ねようかな、
程度は、考えてくれていると良いです。

今日の写真は、
学校再開後に、あることに使おうかなと
思っているものです。
みなさんだったら、何に使いたいですか?

【わかば学級】明日(28日)の家庭学習

画像1 画像1
わかば学級のみなさん こんにちは!

今日は「こうていかいほう」があり、みなさんの元気なこえがこうていにひびいています。人数は少ないのですが、にぎやかでとてもいいです!くもりぞらなのですが、きおんが上がってとてもあついです。水とうをもってきている人が少ないので、明日くるばあいは、かならず水とうをもってきましょう。

今日のしゃしんは、『3つの「よし!」』です。みなさんが、できるだけあんぜんに生かつできるように、先生たちがいろいろなじゅんびをしています。みなさんも、できるだけスムーズに学校生かつがスタートできるように、きもちのじゅんびをすすめてください。

さて、みなさんはじゅうなん体そうやストレッチをしていますか?学校がはじまったら少しずつ行うよていなので、今のうちにれんしゅうをしておきましょう。明日は、おしりをついてすわり、足をひらいてりょうてを少しずつまえにのばしていくうんどうをしましょう。ひざをまげてはいけません。みなさんはどこまでできますか?まい日つづけるとあらふしぎ、どんどんできるようになります。

今日の一言「あけない よるはない」 がんばろう!

【校長室】学校再開に向けて(26日)

画像1 画像1
こんにちは。
校長の長瀬です。

今日も臨時休業へのご協力、本当にありがとうございます。

上の写真は、玄関の掲示物です。
密集・密接を避けるように、ソーシャルディスタンスである、最低でも1mはなれることを視覚的に伝えたく、作成してもらいました。

1mはなれることで
自分の身も守る
そして、友達の身も守る
1mは
思いやりの距離

このような思いが伝わるといいなあ、と思っています。

【1年1組】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん こんにちは。

きがえのれんしゅうは、おわりましたか?
がっこうでは「しんたいそくてい」といって、たいじゅうや しんちょうを はかります。「しんたいそくてい」のときも たいいくぎに きがえるんですよ。
がっこうが さいかいしたら すぐに ありますので じょうずな きがえを せんせいに みせてくださいね。

あすのひらがなは「さ」「き」です。
せんせいは

「さ」→  さけ さらだ さきいか 「き」→ きなこ きゃべつ

を みつけました。

きょう、「え」がまだみつかってないひとは、たべものに ないかなぁとかんがえても おもしろいですよ。

こくごは「うたに あわせて あいうえお」を おんどくします。「あ」「い」「う」「え」「お」ひとつひとつを いうときは、はっきりと くちを うごかしてみてください。かがみを みながら いうと くちの かたちがよくわかります。
げんきのよい あかるいこえで おんどくしてみましょう。

さんすうは、かずをかく れんしゅうです。「9」のかきかたは、おてほんを よくみて きをつけて かきましょう! 

それでは、みなさんをおうえんしています。がんばってね

【1年2組】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!

きのうだした せんせいくいず かんがえてくれたかな?
それでは せいかいのはっぴょうです。
せんせいがきのうたべたよるごはんは

うどんでした。

うどんはつめたいうどんをたべました。
きのうは あつかったので とてもおいしかったです。
うどんといっしょに ころっけもたべました。

さて (27にち)のしゅくだいは 
ひらがな「さ」「き」をかきます。
にているじ ですが じのばらんすがすこしちがいます。 
きをつけて かきましょう。
こくご「うたに あわせて あいうえお」では りずむにのって おんどくできるといいですね。
こえのおおきさや はやさを かえて いろいろためしてみましょう。
「あ」からはじまることばも かんがてめみつけてみましょう。

いま がっこうにある 1ねんせいのはたけに さつまいもが うえられています。
きょうも みずやりを しました。
がっこうがはじまったらみんなで そだてます。
たくさんたのしいことが まっています。

あともうすこし がんばりましょう。

【2年1組】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
家の中にいても、水分をしっかりとりましょう。

さて、明日のかていがくしゅうのれんらくです。
◯さんすう
「ひょう」は数字、「グラフ」は◯の数であわらします。二つのちがいをはっきりおぼえておきましょう。

◯とくべつもんだい(答え)◯
1からじゅんばんに100まで数を書いていきます。
数字の7をいくつ書くでしょうか。

すべて書くのは大変なので、位(くらい)ごとに考えます。
一の位は、7,17,27,37,47,57,67,77,87,97。
十の位は、70,71,72,73,74,75,76,77,78,79。
つまり、20個の7を書きます。

では、また明日。

【2年2組】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさんこんにちわ!
午前中に、おうちのかたに6月の学校さいかいにむけた校ていりようのおしらせのメールがいきました。
あしたから3日間校ていであそべます!
ぜひあそびにきてください!
学校にくることになれましょう!!

あしたのかだいのポイント!
【音読】
きょうの音読からかん字ドリル音読になりましたね。
あたらしく学しゅうしたかん字がしっかり読めるかどうかです!
すらすら読み書きてきるようくりかえし音読しましょう。

《クイズ♪》
どうしてもまんなかだけたべることができないおかしってなーに!?

正かいは あしたね!

2年2組たんにん

【3年1組】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日も元気ですか?
しゅくだいは、今日をいれてあと4日分です!あとちょっとがんばってくださいね。
学校では、来週の学校はじまりに向けて、じゅんびやそうだんをしています。みなさんに会うのを楽しみにしています!!

では、明日のしゅくだいについてです。
国語の漢字の広場のワークシート。教科書p35にカラーの絵がありますので見てくださいね。
かん字スキルノートp12p13算数プリント11、社会のテレビ、体育のテレビです。
社会のテレビは、9時10分からです。体育は、10時から、かいきゃくぜんてん、かいきゃくこうてんについてです。見られたら見てね。
社会は、こうきょうしせつについてです。区や市、東京都が、そこにくらす人々のために作ったものをこうきょうしせつといいます。
上の写真は、光八小の近くです。学校も公園もこうきょうしせつです。どんなものがあるのか見てね!

では、また明日です!明日もいい1日になりますように。

●おまけのクイズ
昨日の答えは、『やすみじかん』です!
今日のクイズは『テフラェカ』です。字をならびかえてみてね。先生は、毎朝、これをのみます!

【4年1組】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、今日は。昨日のクイズの答えは、「琵琶(びわ)」でした。「琵琶」という楽器ににているので、「琵琶湖」という名前になったそうです。

〈明日の家庭学習のポイント〉
算数…昨日につづいて、ぼうグラフをかこう!たてじくは、(人)を入れよう。いちばん多い人数が9人だから、1めもりいくつにすればよいかな?
社会…よごれた水を魚が住めるくらいきれいな水にもどすためには、たくさんの水がひつよう!大切な水を守るために、水を節約することも大切だし、よごれた水や食べ物、飲み物などをはい水口へ流さないことも大切だね!自分の生活を見直して、取り組むことを決めて、ちょうせんしよう!

〈今日のクイズ〉
社会科からの出題!家庭から出るはい水は、さい後は、どこへいくのでしょう?答えは、明日!

それでは、また、明日!

【4年2組】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!

学校さい開に向けて、お道具箱の中身や筆箱の中身を今一度整理整とんしておきましょう!

昨日のクイズの答えは"鹿"でした!
鹿児島県の漢字に使われていますね!

〈明日の家庭学習のポイント〉
国語…都道府県の漢字を書くときに、場所も一緒
   に確認しながら覚えよう!
社会…家でどんな節水ができるか考えて、取り組
   もう!ふだん自分が使っている水を振り返
   ると考えやすいね!

〈今日のクイズ〉
4年生1学期に習う漢字で、"にんべん"がつく漢字は全部でいくつあるでしょう?

答えは明日!!

では、また明日〜!!

【5年1組】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
こんにちは!
昨日のプチ謎の答えは「治」でした。
それぞれをカタカナに変えて組み合わせると形が見えてきますね!

【明日の学習について】
音楽の学習にも取り組んでいるでしょうか?
リコーダー等の指使いも忘れないように練習しておくといいと思います。
リコーダーで茶色の小瓶を吹いてる動画とかもYouTubeにあったのでそれを見てみるとイメージがつきやすいですよ!
「リコーダー合奏」と調べると魔女の宅急便のテーマをリコーダーで合奏している動画があり驚きました!
リコーダーの種類とその綺麗さに!!!
時間があったら見てみてください。

「プチ謎」レベル2
?に入る文字はなんでしょう。

【6年1組】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日の体温は36.3度でした。
みなさんも変わりなく、過ごせていますか?

今日の学習では、
折り紙とはさみを使って、
線対称な図形をつくろう
という課題がありました。
教科書のようにつくってもよいし、
自分で考えてもよいです。
楽しみながら取り組んでくださいね。

明日は、
理科の実験が計画されています。
実験は無理にしなくて大丈夫です。
仮説や予想が大切です。
NHKforSchoolも参考にしてみてください。

明日からは、
学校でも校庭開放が再開します。
時間や注意することをメールで確認して、
ぜひ利用してくださいね。待っています。

今日の写真は、
再開に向けての準備です。
保健室の藤並先生が用意してくださいました。
しばらくはコロナウイルス対策をしながらの
学校生活です。
みんなで支え合いながら、乗り切りましょう!

【わかば学級】明日(27日)の家庭学習

画像1 画像1
みなさん、こんにちは!
だんだんとよい天気の日がつづくようになってきましたね。先生は、学校さいかいにむけて、学習のじゅんびをすすめています。みなさんに会えることを楽しみにしています。

宿題は毎日とりくんでいますか?毎日きめられたプリントをしっかりとやりましょう。まちがったところはなおして、わからないところは学校がはじまってから先生たちといっしょにやりましょう。
運動は、たいそうです。ラジオたいそう、オブラディオブラダたいそうなど、学校がはじまってからすぐにおこなうたいそうに取り組んでおきましょう。

それでは、また明日。

今日の一言「明日は明日のかぜがふく」


【校長室】学校再開に向けて(25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。
校長の長瀬です。

今日も臨時休業へのご協力、本当にありがとうございます。

本日、東京都の緊急事態宣言が解除される予定ということで、今日から本格的に、学校再開に向けて、準備を始めました。
今日は、課題を配布した日以来、久しぶりに教職員も全員学校で勤務してもらいました。
午前中は、学校再開に向けた打ち合わせを行い、午後は「学校再開後の不登校等防止に向けた対応について」研修会を行いました。
学校が再開したときは、学習も大事ですが、まずは子供の心のケアをしていきましょう、と共通理解を図りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30