6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

1年生の授業(国語&英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)2時間目。
国語は高根先生の授業でした。教科書の冒頭単元で、詩を扱っていました。中学3年間の国語の授業で一番大切なのは、きちんと考えて表現できることです。ノートにたくさん書かせて、表現させる学習を展開していました。
英語はアルファベットの学習です。全ての教科の中で1から学ぶのは英語科だけです。始めが肝心。集中して取り組んでほしいですね。

数学の授業もTTです。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(木)2時間目。3年生の数学の授業はTTでした。松井先生が数式について解説をしているところでした。説明が終わった後、質問がある生徒を尋ねたところきちんと手を挙げて質問しているところがさすがです。変に恥ずかしがって質問を躊躇することが多いと思いますが、きちんと質問できる雰囲気がいいですね。松井先生も丁寧に質問に答えていました。演習問題がスタートすると、海老沼先生と一緒に個別指導が始まると思います。

理科の実験の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(木)2時間目。2年生の理科の授業は実験でした。化学物質に熱を加えて気体が発生させる実験を、伊賀先生と中村先生のTT授業で行っていました。PCで実験手順を提示した後の実験作業中の様子を見ることができました。ワイワイとしがちな作業なのに、手際よく実験を行っていました。先生も手分けして丁寧にグループごとの実験の様子をサポートしていました。楽しそうに実験を行っている様子が伝わりました。

正規の時間割スタート(授業風景)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)1時間目。2年生の音楽の授業(今野先生)では、ハンドサインを覚えようという目標で、音階を体で表現させながら声を出すという学習を行っていました。楽しそうに生徒たちが取り組んでいました。
2年生の相澤先生の英語の授業は、オリエンテーションが済んで授業が進んでいました。パンダについて生徒と英語で頻繁にやり取りしながら、数の表現の仕方等についても言及して、テンポよく授業が展開されていました。
1年生の数学の授業は、齊藤先生がガイダンスを行っていました。「間違ってもいい。発言をしていくことが大事である」という話をしていました。
本格的に授業がスタートしましたね。

正規の時間割がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日(火)今日から正規の時間割での授業が始まりました。各授業は最初の授業が多かったせいか、授業の心構えや評価についてガイダンスが中心で行われました。
3年生の英語の畠山先生もプリントを用意して説明をしていました。生徒によってはメモを取りながら熱心に聴いている姿が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30