5/27(月)振替休日        6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

1年生理科

 「身のまわりの物質」第3章「水溶液の性質」の2時間目、本時の目標は「とけるとはどのようなことか、結果から考え表現する」。前時のコーヒーシュガーとデンプンを水にとかす実験の結果から考えました。
 この時間は模範授業として行われたので区内の小中学校から多くの先生方に参観していただきました。そのような中でしたが生徒はしっかり考え発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳

 第17回道徳のテーマは「自分の良心に従う」です。法やきまりを守る心の源とは何かを考えました。自分や相手の権利を守るとはどういうことか。また、そのために果たさなければならない義務について考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳

 第24回道徳のテーマは「ふるさとを思う心について考えよう」です。自分たちの住む練馬区には、どんな伝統や文化、地域行事があるのかを考え、それらを守り発展させるために何ができるのか考えました。また、グループで地域の一員として中学生の社会参画について話し合い、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学級活動

 学習内容は「ストップ!地球温暖化」について学んでいました。地球の平均気温は1880年と比べて、約0,85度上がっています。平均気温が少しでも上がると異常気象が増え生物の居場所が奪われるなどいろいろ影響が出ることを学びました。地球温暖化は一人一人の日々の小さな行動で減らせることを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会

 学習内容は「江戸時代の享保の改革・寛政の改革時期に、政治や社会がゆれ動くなかでどのような学問や文化が生まれたのか」を学んでいました。本時の授業は教育実習生が担当し大学の先生が授業を参観しました。教育実習生はとても緊張していましたが一生懸命に教材研究した内容を生徒たちに伝えていました。生徒も実習生もよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30