ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

4月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭側の花壇に、オダマキの花が咲き始めました。(写真上)オダマキの品種を大きく分けると、もともと日本に自生していた種類と、海外から来た西洋種とに分けられます。日本原産の品種は背丈が低く、ブルー系の花色がほとんどです。(私の自宅には、ミヤマオダマキという空色の品種が今咲いています。)
 一方、よく見かけるオダマキのほとんどは「西洋オダマキ」です。背丈は30センチ近くにもなり、花色や咲き方が様々でとてもカラフルなオダマキです。下向きに咲くのが一般的ですが、品種改良により、上向きに咲く花も出回っています。外側の花弁のように見えるのは「がく片」で、本来の花弁はその内側で筒状になっている部分です。花びらの基の部分は後ろに長く反り返り、「距(キョ)」と呼ばれ、これがオダマキの花の特徴になっています。
 「オダマキ」というのは、布を織る時に使う道具の名前です。糸を環状に巻いていくための道具で、この花の形から想像してつけられたぴったりのネーミングと言えます。宿根草なので、毎年同じ場所で花が楽しめます。
 街のあちこちでツツジの花が咲き始めました。田柄小には、敷地内のいたるところにツツジが植えてあります。ピンク系の花色が多い中、校庭の花壇(事務室前)には、白いツツジが植えてあります。
 真っ白なツツジは、純白に輝いてとてもきれいです。しかしよく見ると、白い花びらにピンクの筋が1本入っているものがありました。(写真中)これは、白いツツジによく見られる「枝変わり」という現象です。写真のようにピンク色の筋が入る場合もあれば、1つの花のちょうど半分がピンクというものや、株全体がピンクと白の花で覆われて咲く場合もあります。
 もともとツツジは色があるものが通常の状態であり、突然変異で白く咲いたものを改良して作ったのが真っ白なツツジです。ある意味、無理やり白いものだけにした結果、たまに部分的にピンクのものが混じることがあるということのようです。白いツツジを見かけたら、枝変わりした花を見つけてみてください。
 けやき広場の花壇には、3月からマーガレットがたくさん咲いています。よく見ると、小さなクモが花びらの上で獲物を待っていました。(写真下)ハエトリグモの一種で、「デーニッツハエトリ」というクモです。
 ハエトリグモは、クモの巣を張って獲物をつかまえるのとは違い、近くに来た獲物に直接飛びかかっていく「狩り」をする仲間です。小さな虫を捕えてくれるので、人間にとっては(特にガーデニング好きには)益虫と言えます。
 3年生の理科の時間に、「昆虫」の特徴を勉強します。その一つに、昆虫は足の数が決まっているということを習います。クモは、8本の足がありますが・・・昆虫と言えるでしょうか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30