10月16日(金)の献立

画像1 画像1
★しょうがごはん ぐる煮 焼きししゃも なし 牛乳★
「ぐる煮」「生姜ごはん」は、高知県の郷土料理です。「ぐる煮」は、もともとは仏さまのお供えとして「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」の6文字にちなんで6種類の材料を使って作られましたが、いつの間にか材料が増え「ぐる煮」と呼ぶようになりました。「ぐる」とは集まりとか、仲間という意味の土佐の方言で、同じ大きさに揃えられて切り、一緒に煮こまれるとこからこの名前が使われました。

10月15日(木)の献立

画像1 画像1
★きびごはん 生揚げのすき焼き風煮 小松菜の辛子じょうゆ和え牛乳★
すき焼き風煮のすき焼きは、昔、鍋のかわりに農機具の鋤(すき)の上で肉や豆腐や野菜を焼いたことが名前の由来となっています。生揚げに味がよくしみ込んでとても美味しく出来上がっているので、残さずいただきましょう。ご飯には「きび」という黄色い穀物と
一緒に炊き込みました。桃太郎の話に出てくる「きびだんご」は、きびの粉で作られたお団子です。

10月14日(水)の献立

画像1 画像1
★きのこの和風スパゲティ キャベツと豆のごまサラダ おからのロッククッキー 牛乳★
今日のデザートにはおからを使っています。おからは豆腐をつくるときにできる大豆の残りです。大豆を水に浸しやわらかくなったものをすりつぶして布でこして「おから」と「豆乳」にわけます。豆乳ににがりを加えて固めると「豆腐」になります。おからはエネルギーが低くタンパク質・食物繊維が多いのが特徴です。食物繊維の量はごぼうの2倍にもなります。今日のロッククッキーの「ロック」は見た目が岩(ロック)のようにごつごつして見えることからきています。甘くておいしいですよ。

10月13日(火)の献立

画像1 画像1
★ビビンバ トックスープ 牛乳★
今日は、お天気に恵まれ運動会ができました。
ビビンバは、早く配膳ができるように、あらかじめご飯にお肉を混ぜました。
給食も、しっかり食べて午後の競技も元気いっぱいに力をだせたようです。

10月9日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 粟米湯(スーミータン)油淋鶏(ユーリンチー)野菜炒め 牛乳★
油淋鶏とは、鶏のから揚げに刻んだネギをのせて甘い酢醤油のタレをかけて食べる中華料理です。油淋鶏の「油淋」とは少ない油を肉にかけながら揚げる調理法のことを指します。もともとは切った鶏肉ではなく丸々一羽を油で揚げる料理で、一羽分を揚げるには普通の鍋では小さすぎることから、油をかけながら調理したことが始まりだそうです。栗(すー)米(みー)湯(たん)の「すーみー」とはとうもろこし、「たん」はスープを意味します。

10月7日(水)の献立

画像1 画像1
★メープルフレンチトースト サーモンチャウダー ベーコンのサラダ 牛乳★
今日は世界の料理カナダです。カナダの名産品であるメープルシロップは、カエデの樹液をじっくり煮詰めたものです。年間6万トン以上を生産するそうです。今日は、食パンに牛乳、卵、バターメープルシロップを漬け込みフレンチトーストにしました。またカナダは、世界最大のサーモンの生産・輸出国です。サーモンは、たんぱく質が、魚のなかでも抜群に豊富です。チャウダーに入っていますので味わっていただきましょう。

10月6日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 生揚げと大根のみそ汁 魚とさつま芋のきんぴら 牛乳★
今日の「魚とさつま芋の甘辛煮」には、かつおを使っています。
かつおには、春と秋の2つの旬があります。春のかつおは、「初がつお」秋のかつおは、「戻りがつお」といわれます。今日は秋のかつおで、脂がのった美味しいかつおが届きました。栄養はビタミンDも多く、カルシウムの吸収をたすけ、骨折などの予防に役立ちます。もうすぐ運動会ですからしっかり食べてケガをしないようにしましょう。

10月5日(月)の献立

画像1 画像1
★高野豆腐の卵とじ丼 磯か和え 揚げアップルパイ 牛乳★
高野豆腐は豆腐を凍らせ熟成させた後乾燥させた保存食です。冬に豆腐を屋外に放置してしまったことから偶然発見された製法といわれています。豆腐より栄養価が高いのが特徴です。今日の餃子の皮に包まれているのは、餃子ではなくアップルパイです。りんごや砂糖で作ったりんごフィリングを包み、油で揚げています。通常アップルパイはパイ生地に包まれていますが、ひとつひとつ包むのが大変なので手軽に作れる餃子の皮を使いました。パリパリとした食感がいいです。

10月2日(金)の献立

画像1 画像1
★豚こんぶごはん 肉豆腐 わさび和え 牛乳★
今日は「とう(10)ふ(2)の日です。日本豆腐協会が1993年に制定しました。ということで給食の献立も、肉豆腐です。今日は牛肉ではなく豚肉のロースという柔らかい部位を使ってすき焼きのような味付けにしています。豆腐、玉ねぎ、人参、しいたけ、麩、白菜などこの季節に美味しくなるものを沢山入れましたので、残さず食べてくださいね。

10月1日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 大根と生揚げのみそ汁 鯖の文化干し 小松菜のごま和え 牛乳★
今日の給食は鯖の文化干しです、「文化干し」というと、どのような方法で作るのか?想像もつかないと思いますが、実は発砲スチロールや真空パックがなかった時代に。魚の干物をセロファンに包んで販売したところ見た目に美しく、画期的だったことから「文化干し」というネーミングがついたということです。秋は鯖に、体にいい影響をもたらすEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸がたくさん含まれますので、苦手な人もチャレンジしてみましょう。

9月30日(木)の献立

画像1 画像1
★五目うどん いかのかりんとがらめ つぶつぶみかんゼリー 牛乳★
今日の給食の「いかのかりんとがらめ」はイカを揚げて
「しょう油」と「みりん」と「砂糖」でタレを作り、イカに絡めました。お菓子の、かりん糖にも似ていますね。今日はむらさきイカを使っているので、柔らかく美味しくできました。9月に入り、めっきり涼しくなりました、温かいうどんが美味しい季節です。沢山食べて元気に過ごしましょう。

9月29日(火)の献立

画像1 画像1
★高野豆腐のそぼろごはん 吉野汁 スイートポテト 牛乳★
今日のデザートは、さつまいもで作ったスイートポテトです。さつまいもは、ビタミンCが豊富で、通常ビタミンCは熱に弱く火を通すと壊れやすいビタミンですが、さつまいものビタミンCはでんぷんが熱から保護してくれるため壊れにくくなっています。また、食物繊維も豊富で、おなかの調子を整えてくれる効果が期待できます。さつまいもの収穫時期は秋ですが、今後貯蔵したさつまいもも甘味が増しておいしくなります。

9月28日(月)の献立

画像1 画像1
★チーズパン スコッチブロス シェパードパイ 牛乳★
今日は世界の料理、イギリスです。
シェパードパイはミートソースにマッシュポテトをのせて焼いたイギリスの家庭料理です。小説『ハリーポッター』にも登場します。シェパードは羊飼いのことで、本来は羊の肉で作りますが、給食では豚肉を使いました。パイという名前ですがパイ生地は使っていません。スコッチブロスは押し麦の入った麦のスープです。スコットランドのブロス(スープ)という意味で、その名前の通りイギリス北部のスコットランドの伝統的な料理です。

9月25日(金)の献立

画像1 画像1
★ごぼう入りドライカレー 手作りふくじん漬け UFOゼリー 牛乳★
今日のドライカレーにはごぼうがたくさん入っています。
ごぼうは独特の歯触りと香りのある野菜です。食物繊維をたくさん含んでいて、腸の中をきれいにしてくれたり、肥満を予防してくれたり、肌をきれいにしてくれる効果が期待できます。ごぼうは野菜の中でも「根菜類」に分類され土の中で育ちます。スーパーなどでは土付きのごぼうと土なしのごぼうが売っていますが、土付きのもののほうが新鮮で長持ちしておいしいですよ。

9月24日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 豚汁 ぶりの照り焼き 小松菜のごま和え 牛乳★
今日の献立は、「ぶりの照り焼き」です。ぶりは少し濃いめに味付けするのが美味しくするこつなので、調理師さんが特製のタレを作ってかけてくれました。
ぶりは、暖かい地域の海を好む魚で、日本海沿岸にも生息します。成長すると呼び名が変わることから「出世魚」とも呼ばれ縁起のよい魚とされています。私たちの体をつくる、たんぱく質や鉄を豊富にふくみます。

9月23日(水)の献立

画像1 画像1
★明日葉揚げパンシナモン風味 肉団子のスープ ツナサラダ 牛乳★
今日の献立は、明日葉を練りこんだパンで揚げパンを作りました。明日葉という葉は、伊豆七島に多く自生していて、健康野菜としても栽培されています。春から秋にかけてが旬です。「若葉を今日摘んでも明日にはもう芽が出てくる」くらい生命力が強いことから、「明日葉」という名前がつきました。栄養素もカルシウムや鉄分、ミネラル、ビタミン類が豊富です。

9月19日(土)の献立

画像1 画像1
★練馬スパゲティ のり ブルーベリーマフィン 牛乳★
今日のブルーベリーマフィンは、東京都小平(こだいら)産のブルーベリーを使って作りました。小平市は、ブルーベリー発祥の地です。ブルーベリーの父とも呼ばれている、東京農工大学の岩垣教授が日本の気候に適したブルーベリーをアメリカから取り寄せ、広大な土地のある小平市にブルーベリーの木を植え、農産物としてブルーベリーの栽培を始めました。ブルーベリーの紫色の色素は、アントシアニンで、「目にやさしい」と言われている成分です。味わいながらいただきましょう。

9月18日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん けんちん汁 さんまの梅煮 ピリ辛ひじき 牛乳★
さんまには、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂がふくまれています。みなさんもよく知っているDHAやEPAです。今日は殺菌効果の高い「梅ぼし」と「さんま」を一緒に煮たので生臭さもなく骨までよく煮えています。今年は「さんま」の価格が高めだそうですので、是非よく味わって秋の味覚を味わいましょう。

9月17日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 中華風コーンスープ 大豆入り春巻き チョレギサラダ 
牛乳★
今日の献立は大豆入り春巻きです。柔らかく蒸した大豆を細かくみじん切りにし、具の中に混ぜ込みあげました。今日で定期試験も終了です。また放課後クラブ活動がはじまる人もいると思いますので、給食をしっかり食べて、病気に負けない身体をつくりましょう。

9月16日(水)の献立

画像1 画像1
★スロッピージョー クラムチャウダー レーズン入りコールスロー 牛乳★
スロッピージョーは、アメリカのアイオワ州の郷土料理です。パンにミートソースを挟んでいます。クラムチャウダーは、アサリやはまぐりなどの貝とベーコンや野菜を煮込んだアメリカのスープです。クラムチャウダーには2種類あります。トマト味の「マンハッタンクラムチャウダー」と牛乳で作る「ニューイングランドクラムチャウダー」です。給食では牛乳を入れて作りました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31