光和小学校のホームページにようこそ

7月7日(水)  給食

画像1 画像1
きょうは七夕です。きょうの献立は「きらきらピラフ」「鶏肉の香味焼き キノコソースがけ」「そうめんスープ」です。「きらきらピラフ」には、人参、コーン、赤ピーマン、青ピーマンを細かく切り、ご飯に混ぜました。トマトジュースやトマトケチャップも使っています。スープの中には、そうめんを入れました。なぜ、七夕にそうめんを食べるのか、様々な説があるそうです。きょうは鶏がらでとったスープの中に、そうめん、なると、油揚げ、人参、ネギ、小松菜が入っています。

7月6日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「スナックゴーヤ」「四川豆腐」「ミニトマト」です。「スナックゴーヤ」のゴーヤは別の名前をニガウリといい、きょうの給食では約100本使いました。ニガウリを縦半分に切り、中の種をとり、薄く切ります。苦みをとるために、塩を振ってからよくなじませます。少し茹でてからでんぷんをつけて揚げました。噛みごたえと甘みを出すため大豆も入れ、胡麻、醤油、砂糖、みりんで味付けをしました。

7月5日(月)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「黒米ご飯」「ナスのはさみ揚げ」「野菜の胡麻和え」「小松菜のみそ汁」です。「ナスのはさみ揚げ」は、ナスを小さく切り、ツナ、ネギ、ショウガ、玉ねぎを合わせたものをはさみ、天ぷらのようにつくりました。ナスの切り口には小麦粉をふって、はさんだ材料が流れ落ちないように工夫しました。醤油、酢、からしを煮立てたからし酢醤油をつけていただきました。今日のナスは、茨城県で栽培された長ナスです。

7月2日(金)

画像1 画像1
きょうの献立は「キャベツのビビンバチャーハン」「卵とエビのスープ」「おかしなおかしな目玉焼き」です。「キャベツのビビンバチャーハン」は、豚肉、しょうが、にんにく、しめじ、人参を炒め,豆板醤、砂糖、酒、みりん、醤油で味付けしたものをご飯に混ぜました。キャベツ、ホウレンソウ、大豆もやしは茹でて、醤油、砂糖、ゴマ油を加えました。ご飯の上に、味の付いた野菜ときざみのりのせていただきます。

7月1日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「梅ちりめんご飯」「さばのレモン焼き」「茹で野菜ごまだれ」「みそ汁」です。ご飯に梅干しを入れ、むし暑い日でも食べやすいようにしました。きょうの梅干しは和歌山県でつくられたものを使いました。みそ汁のだしは、煮干しとかつお節でとりました。煮干しの苦みや魚臭さが出ないように工夫してつくっています。

6月30日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「玉ねぎ味噌」「ジャガイモのピリ辛煮」「ミニトマト」です。「玉ねぎ味噌」は、区内でとれた玉ねぎ約200個をじっくりいため、にんにく、しょうが、味噌、砂糖で味をつけました。玉ねぎの苦みや辛味が消えて、食べやすく、ご飯にもとてもよく合います。

6月29日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「上海焼きそば」「白玉粉の抹茶密」です。「上海焼きそば」の材料は、豚肉、えび、いか、人参、玉ねぎ、椎茸、小松菜です。麺を炒めたときにウスターソースと少しの醤油をからめました。「白玉粉の抹茶密」には、4種類の団子を丸めて入れました。白い団子は白玉と豆腐、茶色い団子は黒砂糖と白玉粉、緑の団子は抹茶と白玉粉、ピンク色の団子はビーツと白玉粉です。

6月28日(月)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「豆腐入りご飯」「ししゃものプチプチ揚げ」「ワカメの酢の物」「味噌汁」です。「ししゃものプチプチ揚げ」は、大豆を茹でて細かくしたものをししゃものまわりにつけて天ぷら風にしたものです。食べたとき、プチプチという食感があるようにしてみました。

6月25日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ゴボウ入りドライカレー」「キャロットソースサラダ」「小玉すいか」です。ドライカレーにはチャーハンやピラフのようなものもありますが、きょうのドライカレーは、ひき肉や野菜などをみじん切りにして、カレー粉、スープを加えて煮つめ、汁気をとばしたものです。カレーをご飯にかけていただきます。カレーの中にゴボウを入れました。また、きょうの給食では、練馬区内でとれたニンニク、大根、キャベツ、玉ねぎを使用しています。

6月24日(木)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはんゆかり入り」「鮭のマヨネーズ焼き」「切り干し大根の胡麻サラダ」「青菜のみそ汁」です。「鮭のマヨネーズ焼き」には、卵の入っていないマヨネーズを使いました。給食では、毎日新鮮な野菜をおいしく食べられるように、調理方法や味付けを工夫しています。また、できる限り地元でとれる野菜を使うようにしています。きょうは練馬区関町でとれた大根をみそ汁に使用しました。

6月23日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「人参とコーンのピラフ」「イタリアンオムレツ」「コンソメスープ」です。「イタリアンオムレツ」は玉ねぎ、人参、ハム、ピーマン、トマトを炒めておき、卵を混ぜ合わせてカップに入れて焼きました。味付けは、バター、牛乳、塩、コショウです。卵(約750個)は秋田県産ですが、玉ねぎとキャベツは練馬区内でとれたものを使いました。

6月22日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「小魚と大豆の揚げ煮」「きのこと鶏肉の味噌バター汁」「塩キュウリ」です。「小魚と大豆の揚げ煮」の材料には、北海道産の大豆、長崎県産のジャガイモ、千葉県産の人参、山口県産のいりこを使用しました。ジャガイモと人参は小さい四角に切り、大豆は柔らかくゆでておきます。それぞれの材料にでんぷんをつけて揚げます。その後、砂糖、しょうゆ、みりんを煮立てたたれを合わせて、カップに入れました。ご飯によく合う一品です。

6月21日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「タコライス」「きくらげと豆腐のスープ」「じゃがいも餅」です。きょうは夏至にちなんだ献立です。この季節に稲の成長を願って、タコを食べる地方や餅を食べる地方があるそうです。きょうの給食のタコライスには、小さなタコを入れました。その他ニンニク、豚ひき肉、玉ねぎ、人参、ピーマン、大豆、また、チリソース、チリパウダー、コリアンダー、オレガノ、パプリカ、クミン、しょうゆ、ウスターソース、ケチャップを入れて、辛味と甘味を出すようにしました。

6月18日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「イワシのかば焼き」「明日葉のおひたし」「味噌汁」です。明日葉のおひたしには、明日葉の他にも小松菜、キャベツ、人参などを使いました。調味料のしょうゆ、みりん、塩は煮た後、十分に冷やします。かつお節はオーブンで焼いておきます。野菜類はゆでてから冷やしておきます。給食室では食中毒予防にも努めています。安心して、いろいろな野菜を味わってほしいです。

6月17日(木)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「焼きそばパン」「コーンポテト」「白いんげん豆のスープ」です。焼きそばには、豚肉、人参、もやし、そば、とんかつソース、ウスターソースなどを使っています。玉ねぎやキャベツを使わず、もやしを使うのは、炒めたときに水分が出ないようにするためです。焼きそばは、冷ましてからパンにはさみます。さらにオーブンで焼いて、食中毒予防にも努めています。

6月16日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「鮭ずし」「のっぺい汁」「大根ときゅうりの中華漬け」です。鮭ずしには、鮭、卵、しめじ、人参、干しシイタケが入っています。鮭の切り身をオーブンで焼いて丁寧に小骨をとり、ほぐした鮭をもう一度オーブンで完全に焼き上げました。卵は約500個を使い、砂糖、塩、みりんを入れて炒り卵を作り、しめじ、人参、干しシイタケは砂糖、しょうゆなどで煮ておきます。また、和食に大切な「うまみ」を出すために、昆布、かつお節、干しシイタケも使い、おいしい鮭ずしになりました。

6月15日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「キムチご飯」「ジャンボギョウザ」「レタススープ」です。きょうのギョウザの材料は、豚挽き肉、キャベツ、にんにく、玉ねぎ、にら、しょうが、塩、醤油、ごま油です。これらをよく練り合わせて皮に包んで揚げました。約900個つくりました。仕上げに一度煮てから冷ました酢醤油をかけました。蒸し暑い梅雨の時期でも食べやすいギョウザです。

6月14日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「ジャコとピーマンのおひたし」「ジャガイモの炒め煮」です。ジャコとピーマンのおひたしには、茨城産の緑ピーマン、熊本産の赤ピーマン、ちりめんジャコ、かつお節、ごま、大豆、にんじんが入っています。それぞれの材料を茹でたり、オーブンで焼いたりしておきます。薄口醤油と砂糖を合わせてにておきます。それらを冷たくしてから混ぜ合わせました。子供たちの嫌いな野菜の中にランキングされていることの多いピーマンも、食べやすいようにしました。

6月11日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「サーモンクリームソースのピラフ」「オレンジドレッシングサラダ」「あじさいゼリー」です。ニンニクを使ったピラフにクリームソースをかけました。サーモンクリームソースには、オリーブ油、ベーコン、ニンニク、鮭の角切り、玉ねぎ、人参、コーン、バター、牛乳、生クリーム、パセリが入っています。鶏がらでスープをとり塩、コショウで味を付けました。あじさいゼリーは牛乳の白とぶどうジュースの紫であじさいの花をイメージして作りました。

6月9日(水) 給食

画像1 画像1
きょうは、練馬区内すべての小中学校で、キャベツを使った給食を食べる日です。練馬区全体合わせると、4000個以上のキャベツが使用され、各学校でいろいろな献立が実施されています。光和小のきょうの献立は「キャベツライス」「キャベジンコロッケ」「キャベツのスープ」です。それぞれキャベツの味が生かされるように工夫してつくりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31