光和小学校のホームページにようこそ

5月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「たけのこごはん」「ぶりの塩焼き」「野菜のごまみそ」「なすとそうめんのすまし汁」です。
「たけのこごはん」には、春が旬のたけのこを使いました。油揚げとともに甘辛く煮てごはんに混ぜました。「おいしかったよ!」と声をかけてくれる子が多かったです。「ぶりの塩焼き」は、塩をまぶしたぶりを焼き、大根おろしソースをかけました。「野菜のごまみそ」には5種類の野菜を使いました。「なすとそうめんのすまし汁」は、かつお節と昆布でとっただしに、鶏肉なども加えてうまみたっぷりになりました。そうめんを喜んでくれる子が多かったです。

5月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「アスパラごはん」「あじフライ」「せんぎりサラダ」「小松菜の味噌汁
」です。
「アスパラごはん」は、旬のアスパラガスとちりめんじゃこ、ベーコンを使ったごはんです。長野県栄村から産地直送の新鮮なアスパラガスを色良く茹でて塩と炒めてごはんに混ぜました。「あじフライ」の鯵も春から夏にかけて美味しくなります。からっと揚げました。「せんぎりサラダ」は、フライに合うようにさっぱりした味付けにしました。「小松菜の味噌汁」には、切り干し大根と高野豆腐を入れ、だしの味がしみるように調理しました。

5月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「人参とコーンのピラフ」「タンドリーチキン」「パリパリサラダ」「かきたまスープ」です。
「人参とコーンのピラフ」は、みじん切りにしたにんじんと、コーン、パセリ、ベーコンなどを使った彩りのよいピラフです。今日はおかず、サラダにボリュームがあったので、さっぱりとした味に仕上げました。「タンドリーチキン」はインドの料理です。ヨーグルトやカレー粉を入れた調味料に鶏肉を漬け込んで焼きます。「パリパリサラダ」は揚げたワンタンの皮をトッピングした人気のサラダです。「かきたまスープ」には、卵をふんわりと入れました。

5月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「中華丼」「わかめのスープ」「八十八夜ゼリー」です。
「中華丼」には13種類の食材を使いました。全部食べると、赤・黄・緑の食品をとることができます。使っている食材の数が多いほど、様々な栄養素をとることができます。「わかめのスープ」は、具だくさんに仕上がりました。「八十八夜ゼリー」はお茶を使って作ったゼリーです。5月2日は八十八夜なので、お茶を使ったデザートでした。はちみつなどを入れて食べやすい味にしましたが、1年生は食べ慣れない様子の子もいました。様々な味に出会っておいしさの引き出しが増えていくといいなと思います。

4月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ビーンズカレー」「キャベツとわかめのレモン酢」「甘夏ゼリー」です。
「ビーンズカレー」には、レンズ豆、金時豆、大豆を使いました。カレー粉と4種類のスパイスを使ってスパイシーに仕上げました。ごはんは、ターメリックを入れて炊きました。「キャベツとわかめのレモン酢」は、酸味のきいたドレッシングがさわやかな和え物です。今日のデザートは旬の甘夏をしぼってゼリーにした「甘夏ゼリー」でした。

4月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ショートニングパン」「手作りイチゴジャム」「コールスローサラダ」「麦入りミネストローネ」です。
「手作りいちごジャム」は、旬のいちごを砂糖とレモンでじっくり煮て作りました。いちごのいい香りが給食室じゅうに広がっていました。「コールスローサラダ」には旬のキャベツを使いました。すりおろした玉葱を使ってドレッシングを作りました。「麦入りミネストローネ」は具だくさんで、押麦の食感が楽しいスープになりました。

4月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「わかさぎの南蛮漬け」「コーンポテト」「玉葱と麸のみそしる」です。
「わかさぎの南蛮漬け」は、わかさぎを油で揚げてから甘辛いたれに漬け込みました。甘酸っぱくて、ごはんに合う南蛮漬けになりました。低学年には「よく噛んで食べようね」と話しました。「コーンポテト」は、コーン、じゃがいも、にんじんを蒸してバターで味付けをした料理です。「玉葱と麸のみそしる」には、あられ麸を使いました。

4月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「レタスチャーハン」「ワンタンスープ」「華風きゅうり」です。
「レタスチャーハン」は、しいたけやたけのこ、ねぎ、卵、焼豚、赤ピーマンが入ったチャーハンです。レタスは色が悪くならないよう、茹でて最後に散らしました。「ワンタンスープ」のわんたんは、給食室でひとつひとつ包みました。全部で4000個ほどでした。具だくさんのスープになりました。

4月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「まいたけとたけのこのごはん」「いかの香味焼き」「野菜のごまあえ」「みそしる」です。
「まいたけとたけのこのごはん」に使ったまいたけは、長野県栄村から産地直送していただたものです。大きくて立派なまいたけでした。旬のたけのこと一緒に煮て、ごはんに混ぜました。「いかの香味焼き」は、いかにチーズ入りの衣をつけ、オーブンで焼いてからソースをかけました。いかがやわらかく、美味しかった!と何人もの子が声をかけてくれました。「みそしる」にはにんじん、じゃがいも、大根、豆腐、えのきたけ、小松菜を入れました。

4月21日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「親子煮」「ミニトマト」です。
「ひじきふりかけ」は、ひじき、おかか、ごま、大豆を甘辛く味付けした手作りふりかけです。「これ好きなんだよー!」と教えてくれた子がいました。ごはんが進む栄養満点のふりかけです。「親子煮」は、親子丼を具だくさんにした料理です。鶏肉と卵のほか、じゃがいも、にんじん、玉葱、水菜、たけのこ、かまぼこ、干ししいたけを入れ、給食室の大きな釜で煮ました。食材によく味がしみたおいしい親子煮になりました。

4月20日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ムロアジのスパゲティ ボロネーゼ」「新玉ねぎの丸ごと蒸し」「清見オレンジ」です。
「ムロアジのスパゲティ ボロネーゼ」は、ムロアジと豚肉のミンチに、大豆、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、干ししいたけ、にんにく、しょうが、トマト、パセリをみじん切りにしたものを加えて作りました。給食室の調理員さんが、朝からじっくり炒めて煮込んで作ってくださったので、うまみたっぷりの美味しいボロネーゼになりました。「新玉ねぎの丸ごと蒸し」は新玉ねぎを4等分に切って、鰹節などを使ったたれにくぐらせて蒸した料理です。新玉ねぎの甘みをしっかり味わうことができました。今日の清見オレンジは和歌山県産のものでした。

4月19日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「いわしのかば焼き」「明日葉のおひたし」「わかめの味噌汁」です。
「いわしのかば焼き」は、いわしに粉をつけて油で揚げてから、甘辛いたれにからめて作りました。麦ごはんによく合うかば焼きになりました。1・2年生には、「骨までよく噛んで食べようね」と話しました。「明日葉のおひたし」の明日葉は、東京の伊豆諸島産です。「少し苦みがあるね」と気づいたことを教えてくれた子もいました。「わかめの味噌汁」には、わかめ、じゃがいも、豆腐、油揚げ、ねぎ、豚肉を入れました。

4月18日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「ししゃもの香り焼き」「じゃがいものピリ辛煮」「キャベツのごまあえ」です。
「ししゃもの香り焼き」は、ししゃもをしょうゆ、みりん、酒、ゆず、マーマレードを混ぜたものに漬け込んで焼いた料理です。フルーティーな香りがししゃもに合います。「じゃがいものピリ辛煮」には、80kgのじゃがいもを使いました。入学したばかりの1年生に合わせて、辛さは控えめで作りました。「キャベツのごまあえ」には、黒ゴマを使いました。練りごまとすりごまを使って、コクのある和え物になりました。

4月15日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「にんじんとコーンのピラフ」「ヘルシーバーグ トマトソース」「小松菜スープ」「塩きゅうり」です。
「にんじんとコーンのピラフ」は、にんじんやベーコン、コーンを入れたバターの香りがおいしいピラフです。仕上げにパセリをちらして、彩り良く作りました。「ヘルシーバーグ トマトソース」は、豚肉とあじ、豆腐を使って作ったハンバーグに、手作りのコクのあるソースをかけた料理です。豆腐を入れたことで、ふんわりヘルシーに仕上がりました。「小松菜のスープ」には、春雨を入れました。2年生が「スープのめんがおいしかったです」とお手紙をくれました。

4月14日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「きびごはん」「さばのカレームニエル」「うどのあえもの」「生揚げと春野菜の含め煮」です。
きびごはんに使用したもちきびは、長野県からの産地直送です。少し塩を入れて炊きました。さばのカレームニエルは、カレー粉をまぶしてからバターをかけて焼きました。うどのあえものに使用したうどは、練馬区立野町で栽培されたものでした。生揚げと春野菜の含め煮には、春野菜のたけのことふきを入れました。

4月13日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「焼きそばパン」「きのこのクリームスープ」「清見オレンジ」です。
焼きそばパンは、給食室で作った焼きそばをパンにはさみ、さらにオーブンで軽く焼いて作りました。きのこのクリームスープには、しいたけ、しめじ、マッシュルームの3種類のきのこを入れました。清見オレンジは佐賀県産のものでした。

4月12日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「パセリライス」「フェイジョアーダ」「野菜のレモンあえ」「ココアゼリー」です。
フェイジョアーダはブラジルの料理です。豆や豚肉を使った煮込み料理で、給食では大豆といんげん豆の2種類の豆を使って作りました。バターをきかせたパセリライスにかけていただきました。ココアゼリーは、ココア、牛乳、砂糖を使って作ったシンプルなゼリーです。
今日から1年生も給食が始まりました。

4月11日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「麻婆豆腐」「はるさめサラダ」です。
麻婆豆腐には、豚ひき肉と6種類の野菜をみじん切りにして炒め、豆腐を加えて最後ににらを入れて作りました。辛みには豆板醤とラー油を使いました。
はるさめサラダは、彩りよく仕上がるように気を付けて作りました。今日は暑い日でしたが、さっぱり食べられるサラダになりました。

4月8日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「手作りさつまあげ」「小松菜の梅海苔和え」「みそけんちん」「いちご」です。
手作りさつま揚げは、いわしやスケトウダラを使って給食室でひとつひとつ手作りしました。コーンやにんじん、みつば、ごぼうを入れて色や食感も楽しめるようにしました。
小松菜の梅海苔あえは、梅干を使った手作りだれにからめた野菜に海苔をまぶしました。
みそけんちんには9種類の食材を使いました。
いちごは静岡県産のものでした。

4月7日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「さくらごはん」「鰆の西京焼き」「五目きんぴら」「春野菜のすまし汁」です。
2年生〜6年生のみなさん、進級おめでとうございます。
進級をお祝いして、桜の塩漬けを入れて炊いたさくらごはん、旬の鰆の西京焼き、春野菜をたっぷり使った五目きんぴらとすまし汁を作りました。
今日から全員に個人トレーが導入されました。配膳や片づけの方法が少し変わりましたが、クラスで協力して行っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応