光和小学校のホームページにようこそ

6月8日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ツナの炊き込みごはん」「鶏肉と野菜のうま煮」「練馬産きゅうりの華風きゅうり」「みたらしだんご」です。
「ツナの炊き込みごはん」は、ツナ、しょうが、にんじんをしょうゆで味付け、ご飯に混ぜた料理です。ツナの油も一緒に使うことで、コクが出ておいしくなります。給食では量が多いので、具を作ってからご飯に混ぜていますが、ご家庭で作る際にはすべての材料を炊飯器に入れて作ることができます。ぜひお試しください。「鶏肉と野菜のうま煮」の大根と「華風きゅうり」のきゅうりは、練馬区内の農家さんの畑でとれたものでした。「みたらしだんご」はだんごもたれも給食室で手作りしました。

6月7日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「千草焼き」「かみかみごぼう」「小松菜の味噌汁」です。
「千草焼き」は、具だくさんの卵焼きです。5種類の食材と卵を使い、彩りよく仕上げました。卵は苦手・・・という子がいる一方で「卵焼き美味しかったー!」と声をかけてくれる子も何人もいました。6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかむことを意識できるよう「かみかみごぼう」を作りました。「小松菜の味噌汁」には、高野豆腐や切り干し大根を加えました。乾物に少しでも親しんでもらえたらと思います。

6月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「練馬スパゲティ」「豚しゃぶサラダ」「おかしなお菓子な目玉焼き」です。
地域の農家さんの畑でこの時期に大根が収穫できると知り、練馬スパゲティを作りました。今日は練馬大根ではありませんでしたが、練馬でとれた大根なんと100kgを農家さんの畑から届けてくださいました。新鮮でおいしい大根でした。「豚しゃぶサラダ」に使用したキャベツ、きゅうり、大根も練馬区内の農家さんの畑でとれたものです。「おかしなお菓子な目玉焼き」は、目玉焼きのような見た目のデザートです。黄身は杏缶、白身は牛乳寒天で作っています。1年生は「練馬スパゲティ」も「おかしなお菓子な目玉焼き」も初めて食べる子が多かったです。「目玉焼きだと思って食べたら甘かったよ!!」と目を丸くして教えてくれました。

6月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「和風塩麹ハンバーグ」「野菜のレモン和え」「豚汁」です。
「和風塩麹ハンバーグ」は、肉、豆腐、ひじきなどを使って作った和風ハンバーグのつなぎに塩麹を使っています。卵の代わりに塩麹を使うことで、卵アレルギーの人も一緒に食べることができます。ふんわり仕上がった和風ハンバーグに甘辛いたれをかけました。「野菜のレモン和え」と「豚汁」に使用したキャベツと大根は、練馬区内の農家さんの畑でとれたものでした。

6月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「練馬産にんにくのガーリックフランス」「コールスローサラダ」「ハンガリアンシチュー」です。
地域の農家さんの畑でこの時期ににんにくが収穫できると知り、今日はそのにんにくを使った「ガーリックフランス」をつくりました。「また出してね!」とたくさんの子が声をかけてくれました。「コールスローサラダ」に使用したキャベツも、練馬区の農家さんの畑でとれたものです。「ハンガリアンシチュー」は、ハンガリーの家庭料理グヤーシュを食べやすくアレンジした料理です。

6月1日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「白身魚のこがね焼き」「野菜のレモンあえ」「豚汁」です。
「白身魚のこがね焼き」は、にんじん、ノンエッグマヨネーズ、牛乳などを合わせたソースを白身魚にかけ、上からチーズをかけて焼いた料理です。黄金色のソースが白身魚に映え、見た目もきれいな料理です。「野菜のレモン和え」のキャベツは練馬区立野町の農家さん、きゅうりは練馬区関町の農家さんの畑でとれたものでした。「豚汁」には、8種類の食材を使いました。大根は練馬区立野町の農家さんの畑でとれたものでした。地域のめぐみに感謝して、おいしくいただきました。

5月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「グリンピースとじゃこのごはん」「野菜のうま煮」「キャベツのおかかあえ」「美生柑」です。
「グリンピースとじゃこのごはん」は、旬のグリンピースを使いました。生のグリンピースを配食直前に色良く茹でてから、ちりめんじゃこと一緒にごはんに混ぜました。「野菜のうま煮」は、8種類の食材を使いました。かつお節のだしを基本にそれぞれの食材からうまみがたっぷりの煮物になりました。「キャベツのおかかあえ」は、おかかの香りが美味しい和え物です。今日の果物は、旬の「美生柑」でした。和製グレープフルーツとも呼ばれる美生柑ですが、子供たちからは「すっぱい!」「あまい!」といろいろな感想がありました。

5月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「豆と野菜のカレー」「糸寒天サラダ」「すいか」です。
「豆と野菜のカレー」には、大豆と11種類の野菜・果物を使いました。給食のカレーはルウも手作りです。小麦粉、バター、サラダ油、カレー粉を使って作ります。玉葱もあめ色になるまで炒めます。大きな鍋(回転釜)でたくさんの量を作るので、美味しいカレーになります。「糸寒天サラダ」の糸寒天は東京都伊豆諸島産です。「すいか」は熊本県産でした。

5月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「さめの竜田揚げ」「キャベツの昆布漬け」「のっぺい汁」です。
「さめの竜田揚げ」は宮城県産のモウカサメに下味をつけ、片栗粉をつけて揚げました。ごはんが進む味になりました。「キャベツの昆布漬け」は箸休めにぴったりです。「のっぺい汁」には9種類の食材を使いました。だしは、昆布とかつお節でとりました。

5月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ツナマヨトースト」「ポークビーンズ」「みかん入り豆乳プリン」です。
「ツナマヨトースト」は、ツナやノンエッグマヨネーズ、キャベツ、コーンなどを入れたものを食パンにのせて焼きました。朝食にもおすすめのトーストです。ご家庭でもぜひ作ってみてください。「ポークビーンズ」は、カレー粉を入れて、暑い日でも食が進むよう工夫しました。「みかん入り豆乳プリン」は、豆乳を使ったデザートです。さっぱりと食べられます。

5月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「のりの佃煮」「じゃがいものそぼろ煮」「ちりめんあえ」です。
「のりの佃煮」は、給食室で海苔、しょうゆ、砂糖、みりんでコトコト煮て作りました。ごはんによく合う味になりました。「じゃがいものそぼろ煮」は、ひき肉、みじん切りにしたにんじん、玉ねぎでそぼろあんを作り、素揚げしたじゃがいもにからめました。肉じゃがと同じ材料ですが、切り方や調理法を変えるとまた違った味わいになります。「ちりめんあえ」は、キャベツ、小松菜、にんじんなどに、カリカリに焼いたちりめんじゃこをトッピングした和え物です。衛生面を考えて、ちりめんじゃこは、野菜の上にシートをひいて、その上にのせました。教室で和えてから配膳しました。

5月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「黒米ごはん」「鯖の味噌焼き」「磯香あえ」「具だくさんのすまし汁」です。
「黒米ごはん」は古代米といわれる黒米を米に混ぜて炊いたごはんです。甘みがあり、もちもちするのが特徴です。「鯖の味噌焼き」は、味噌ににんにく、しょうが、ねぎのみじん切りなどを混ぜた調味液に鯖を漬け込んで焼いた料理です。ごはんがすすむ味です。「磯香あえ」は野菜を甘辛いたれで和えたあと、海苔をまぶした和え物です。具だくさんのすまし汁には8種類の食材を入れました。だしは、昆布とかつお節でとりました。

5月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ムロアジの麻婆丼」「華風きゅうり」「フルーツみつ豆」です。
「ムロアジの麻婆丼」は、鰺のミンチと豚挽き肉、8種類の野菜をみじん切りにして、豆腐も加えて作りました。この1品でたくさんの種類の食材を味わうことができます。「華風きゅうり」は、ごま油やラー油などを使って中華風に味付けをしたきゅうりです。「フルーツみつ豆」は、みかん、パイン、赤えんどう豆を寒天でかためてから、手作りの黒蜜をかけました。

5月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「醤油ラーメン」「ツナのスナックパイ」「アップルキャロットゼリー」です。
「醤油ラーメン」は鶏ガラと豚骨で朝からぐつぐつスープをとり、豚肉やしなちく、わかめなどを入れて作りました。食器の関係で、つけ麺のようにして食べます。「ツナのスナックパイ」はツナ、おから、ノンエッグマヨネーズを混ぜて、大きな餃子の皮で包んで揚げた料理です。捨てられてしまうおからも、ツナと一緒に美味しく食べることができます。「アップルキャロットゼリー」は、やわらかく茹でてミキサーにかけたにんじんと、リンゴジュースに寒天を入れてゼリーにしました。暑い日でしたので、さっぱり食べられました。

5月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「豚肉の三州煮」「春雨サラダ」です。
「豚肉の三州煮」には、豚肉、しょうが、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、生揚げ、青梗菜、いか、こんにゃくを入れました。愛知県の三州岡崎の特産、八丁味噌を使う煮物なので三州煮というそうです。今日は給食でも八丁味噌を使い、濃厚な煮物になりました。「春雨サラダ」は、今日のような暑い日でもさっぱり食べられるサラダです。春雨と4種類の野菜を使い、彩り良く作りました。

5月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ジャンバラヤ」「ポテトフレンチサラダ」「小松菜のスープ」です。
「ジャンバラヤ」はアメリカの料理です。トマトケチャップをベースに、チリパウダーを加えて作りました。「ポテトフレンチサラダ」は、じゃがいも、きゅうり、にんじん、コーンを手作りのフレンチドレッシングで和えました。「小松菜のスープ」は、鶏がらを濃いめに煮出したスープに小松菜や春雨、干し椎茸などを入れました。

5月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「魚の辛味焼き」「煮豆」「野菜のごまあえ」「豆腐の味噌汁」です。
「魚の辛味焼き」には、鰆を使いました。にんにく、しょうが、豆板醤などを混ぜた調味料に鰆を漬け込んで焼きました。麦ごはんがすすむ味になりました。「煮豆」は金時豆を甘く煮た料理です。苦手な子もいましたが、好きで「増やしたい」と言ってくれた子も多かったです。「野菜のごまあえ」には、白菜、にんじん、小松菜を使い、すりごまを和えました。「豆腐の味噌汁」のだしは、今日は煮干しとかつお節でとりました。

5月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「三色丼」「わかめの酢の物」「キャベツの味噌汁」です。
「三色丼」は、鮭・卵・青菜の3つの具材をごはんの上に乗せました。彩り良く、味もいろいろ楽しめる丼です。「わかめの酢の物」にはわかめ、だいこん、きゅうりを使いました。給食では衛生管理上、すべての食材を加熱しなければなりませんが、そのなかでも歯ごたえが残るように茹でて冷却しました。「キャベツの味噌汁」には春キャベツをたっぷり使いました。

5月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「とうふのまさご焼き」「おひたし」「大根の味噌汁」です。
「とうふのまさご焼き」は、豆腐、鶏肉、ねぎ、にんじん、ちりめんじゃこ、みつばを入れて形を作り、オーブンで焼いてから甘辛いたれをからめました。「おひたし」は、しょうゆとみりんで野菜をあえてから、たっぷりのかつお節を混ぜました。かつお節のうまみで減塩できる料理です。「大根の味噌汁」には、今日は埼玉県秩父市で作られた味噌を使いました。

5月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「焼きカレーパン」「くきわかめのサラダ」「麦入りミネストローネ」です。
「焼きカレーパン」は、給食室でじっくり煮て作ったキーマカレーをパンにはさみ、パン粉をかけて焼いて作りました。感染症対策のため、パン袋に入れて出しました。「くきわかめのサラダ」には、コリコリした食感が楽しいくきわかめを入れました。「麦入りミネストローネ」には、9種類の食材を入れました。ホールトマト、トマトケチャップ、トマトピューレの3種類のトマト加工品を入れて作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応