光和小学校のホームページにようこそ

1月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「とん漬け」「大根のあちゃら漬け」「けんちん汁」です。
日本 味めぐり 今月は神奈川県です。
とん漬けは、豚肉を濃いめの味噌に漬け込んで焼いた料理です。江戸時代に神奈川県厚木市周辺で生まれた料理といわれています。八丁味噌やはちみつを使って、食べやすく作りました。
神奈川県の三浦半島は大根の栽培がさかんです。三浦大根は大きめで、真ん中が太いのが特徴です。今日はさっぱりとした漬物にしました。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の建長寺が発祥と言われています。具だくさんで体があたたまる汁になりました。
この取り組みが、日本のおいしいものを知るきっかけになりましたら幸いです。

1月29日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「プルコギ丼」「春雨スープ」「はるみ」です。
今日の果物「はるみ」は、清見とぽんかんを掛け合わせてできた品種です。薄皮も食べることができ、とても甘くてジューシーです。旬のおいしさを味わいました。

1月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「キムタクごはん」「ししゃものさざれ焼き」「玉ねぎの味噌汁」「いよかん」です。
学校給食週間5日目は、伝統的な製法で作られた練馬大根たくあんを使ってキムタクごはんを作りました。練馬大根は、水分が少なく細長くて、たくあん漬けにむいている品種の大根です。昔はさかんに栽培されていましたが、今では練馬大根の栽培も、それを使って作られるたくあんも、貴重なものになりました。お昼のスライドでは、練馬大根と練馬大根たくあんの歴史について紹介しました。

1月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「油淋鶏」「春雨サラダ」「中華スープ」です。
学校給食週間4日目は、練馬区立野町の農家さんのねぎを使って油淋鶏を作りました。農家さんへのインタビューでは、光和小のみなさんへ「一生懸命野菜を作っているので、ぜひ練馬の野菜を愛してください」というメッセージをいただきました。

1月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンライス」「ポトフ」「米粉のキャロットケーキ」です。
学校給食週間3日目は、練馬区立野町の農家さんのキャベツと、練馬区田柄の農家さんのにんじんを使って、ポトフと米粉のキャロットケーキを作りました。農家さんへのインタビューでは、夏の暑さの影響か、形の悪いにんじんが多くできてしまったこと、形の悪いにんじんは売り物にならずに、畑の肥料や馬のエサになることをお話してくださいました。

1月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「菜めし」「おでん」「糸寒天サラダ」「ぽんかん」です。
学校給食週間2日目は、練馬区田柄にある農家さんの畑でとれた大根を使って、葉の部分は菜めしに、根の部分はおでんにしました。農家さんへのインタビューでは、大根も夏の暑さで芽が出なくて、2回種を撒き直した話をしてくださいました。その様子は、お昼のスライドで子供たちに伝えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応

性暴力等の相談窓口

PTA資料