光和小学校のホームページにようこそ

6月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ジャンバラヤ」「野菜スープ」「もちもちココアドーナツ」です。
6月4日から10日までは、歯と口の健康週間です。給食では、今日からかみかみメニューを取り入れて、かむことの大切さを伝えています。
もちもちココアドーナツは、給食室で手作りのドーナツです。米粉を使っているのでもちもちとした食感になります。市販のやわらかいドーナツに比べると、噛む回数は増えますが、噛むほどにおいしいドーナツです。アレルギーのある人も一緒に食べられるように、小麦、卵、乳製品を使わずに作りました。

5月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「味噌ラーメン」「ツナのスナックパイ」「ミニトマト」です。
味噌ラーメンは、給食室で鶏ガラと豚骨からスープをとり、11種類の食材を使って作る人気の料理です。給食では、食器の関係で麺類はつけ麺にして食べます。1年生は初めて食べる給食のラーメンにとても喜んでくれました。

5月29日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンとウィンナーのピラフ」「コーン入りミニハンバーグ」「米粉マカロニスープ」です。
今日のスープには米粉のマカロニを入れました。米粉でできたマカロニは小麦粉のマカロニに比べて白くてもちもちとした食感があります。星型の形もかわいく、スープの中から見つけて「星が美味しかったよ!」と教えてくれる人が多かったです。

5月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「手作りふりかけ」「にんじん入り卵焼き」「塩きゅうり」「なめこの味噌汁」です。
手作りふりかけは、鰹節や青のり、ちりめんじゃこを使い、乾物のうまみたっぷりの給食室で手作りのふりかけです。味付けもシンプルなもので、素材の味を味わえます。今日もたくさん食べてくれました。

5月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「わかめごはん」「鰹の竜田揚げ」「さつまいものカリカリサラダ」「呉汁」です。
鰹は、今が旬の魚です。今がおいしい初鰹は、脂が少ないので、今日は片栗粉をまぶして揚げ、甘辛いたれとごまをからめた甘辛揚げにしました。カリカリに揚げたさつまいもをトッピングしたサラダにも、旬のキャベツを使いました。

5月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「あなご入りばら寿司」「ちくわとそうめんのすまし汁」「ジューシーフルーツ」です。
給食で、日本各地のおいしいものを味わおう!「日本味めぐり」
今月は広島県です。
ばら寿司は、酢飯にいろいろな具材をのせて作る料理です。今日は広島県でよく食べられているあなごを入れ、すし酢にはレモン果汁を入れて、広島風のばら寿司を作りました。
広島県でとれる新鮮な魚介類を使った練り製品もよく食べられているそうなので、今日はちくわを入れたすまし汁を作りました。
ジューシーフルーツは、今が美味しい果物で、広島県でもよくとれて食べられているそうです。さわやかな季節の味を楽しみました。
この取り組みが、日本各地の美味しいものを知るきっかけになりましたら幸いです。

5月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「2色ごま塩ごはん」「いかの香味焼き」「おかかあえ」「豚汁」です。
ごまには、成長期に必要な栄養素が多く含まれていますので、給食ではよく使う食材です。今日のごはんには、白ごまと黒ごまをふりかけました。白ごまと黒ごまでは、香りや、含まれている栄養素が少し異なります。給食室で香ばしく炒ったごまの香りも楽しむごはんです。

5月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「セサミトースト」「アスパラのクリーム煮」「スパイシー豆」です。
アスパラガスは今が旬の野菜です。土から出る若い芽を食べるので、やわらかくて甘みがあります。疲れをとる効果のある「アスパラギン酸」を多く含んでいるので、季節のかわりめのこの時期の体にとっても良い食材です。今日はクリーム煮にマカロニを入れたことで、食べやすく感じた人も多かったようです。

5月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「のりの佃煮」「じゃがいものそぼろ煮」「ちりめんあえ」です。
のりの佃煮は、のりにしょうゆ、砂糖、みりん、酒で味付けしてじっくり煮て作ります。1年生は初めて食べる人もいて「これなんだろう?」と興味深々で見ていました。「ごはんと一緒に食べてください」と説明すると「おいしいね!」とよく食べてくれました。

5月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「焼肉丼」「わかめスープ」「つぶつぶみかんゼリー」です。
つぶつぶみかんゼリーは、みかんをミキサーにかけてつぶつぶにして作ったゼリーです。じめじめした日でしたが、さっぱり食べられました。焼肉丼は低学年と高学年で辛さを変えて作りました。

5月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンカレーライス」「ハニーサラダ」「カラマンダリン」です。
カラマンダリンは今が旬の果物です。温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせてできた品種で、濃厚な味とさわやかな香りが特徴です。今日のカラマンダリンはまさに旬の味で、オレンジの濃厚な美味しさを味わいました。

5月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「そぼろ丼」「わかめの味噌汁」「米粉の抹茶ケーキ」です。
新茶の季節です。給食では、抹茶を入れた米粉のケーキを作りました。アレルギーがある児童も一緒に食べられるように、小麦、卵、乳製品を使わないで作るケーキです。もちもちとした食感に抹茶の苦みと砂糖の甘さで、さわやかな初夏の味になりました。

5月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「豆腐ナゲット」「スナップエンドウのおかかあえ」「小松菜の味噌汁」です。
今日は、献立表では「グリンピースごはん」でしたが、天候等によりグリンピースの生育状況が予定通りにいかず、給食に必要な量を納入していただくことができなかったため、「ごはん」「スナップエンドウのおかかあえ」に変更することになりました。
それに伴い、2年生にグリンピースのさやだしをしてもらう予定を、スナップエンドウのすじとりをしてもらうことになりました。
2年生は、1時間目に光和小全員分のスナップエンドウのすじとりをしてくれました。最初は難しかったですが、コツをつかむとどんどんやってくれました。
旬のスナップエンドウはとても甘く、2年生がすじとりをしてくれたのでなおさら美味しかったです。

5月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばの味噌焼き」「磯香和え」「けんちん汁」です。
磯香和えは、海苔が入った和え物です。海苔が入ることで、香りもよくなり、塩分も控えることができます。海苔が大好きだから野菜も食べられる!としっかり食べてくれました。

5月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「きなこ揚げパン」「オニオンドレッシングサラダ」「麦入りミネストローネスープ」です。
きなこ揚げパンは、とても人気があります。油っこくならないように、揚げ方には工夫が必要ですが、今日もからっとおいしくできました。1年生にとっては初めての学校給食の揚げパンでした。「おいしかったよ!」とたくさん声をかけてくれました。

5月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「四川豆腐」「切干大根のナムル」「アップルキャロットゼリー」です。
切干大根のナムルは、茹でて冷やした切干大根、もやし、きゅうり、にんじんに、みじん切りにした長ネギを入れたたれを和えて作るナムルです。さっぱりとした味付けで、箸休めにぴったりです。おかわりや増やしをしてくれる人が多かったです。

5月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「鶏ごぼうごはん」「ししゃものさざれ焼き」「野菜の味噌汁」「なつみ」です。
ごぼうの旬は冬ですが、今の季節に出回る新ごぼうは、やわらかく、また違ったおいしさがあります。今日は新ごぼうを使って混ぜごはんを作りました。旬のなつみもジューシーな美味しさで、初夏の味を味わいました。

5月8日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「フレンチトースト」「キャベツのツナドレサラダ」「ハンガリアンシチュー」です。
ハンガリアンシチューは、ハンガリーの家庭料理グヤーシュをもとにした料理です。肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなどを入れたトマトベースの味付けのシチューです。今日は、このハンガリアンシチューにフレンチトーストをつけて食べたらおいしかった!との声を多く聞きました。

5月7日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「コーンチャーハン」「ジャンボしゅうまい」「中華スープ」です。
ジャンボしゅうまいは、1.5〜2倍の皮で包んで作ったしゅうまいです。初めて食べる1年生は驚いていました。具材には6種類の食材を使って手作りしています。どの学年もしっかり食べてくれました。

5月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鯵の玉ねぎソース」「野菜のごまあえ」「厚揚げの味噌汁」です。
鯵は、初夏においしい魚です。今日は、旬の鯵に片栗粉をまぶして焼き、玉ねぎを甘辛く煮詰めたソースをかけました。和食の日は、食器の並べ方や食器を持って姿勢よく食べることを声掛けしています。定着してきている人も増えてきました。小学生のうちに、ぜひ身に着けてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30