第52回練馬区中学校総合体育大会(団体戦)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日に練馬区総合選手権大会(団体戦)が行われました。

男子が優勝、女子が5位に入賞をしました。
これにより7月20日に行われるBブロック大会に出場します。
応援ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

第61回東京都中学校バドミントン選手権大会

画像1 画像1
7月25日、28日に第61回東京都中学校バドミントン選手権大会が行われました。

目標の「関東大会出場」は実現できませんでしたが、とても暑い2日間を選手はがんばりぬきました。
ここまでの道のりはとても大変でしたが、ここまでの成長に頼もしさを感じました。

今までたくさんの関係者・保護者にご協力をしていただきました。
おかげ様で選手もたくさんの経験をすることができ、素晴らしい時間を過ごせました。
これを励みにこれからの学校生活もがんばってくれるはずです。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。



夏季学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10組の夏季学習教室が始まりました。
10組はプールです。

夏季総合体育大会

画像1 画像1
夏季総合体育大会で練馬区第3位になりました。

オーケストラ鑑賞教室に行ってきました。

画像1 画像1
7月11日、電車に乗って練馬文化センターで行われた練馬区中学校オーケストラ鑑賞教室にいってきました。

生で見るオーケストラの演奏に生徒は感激をしていました。おかげさまで、素晴らしい時間を過ごすことができました。関係者のみなさまありがとうございました。


自立検定が行われました。

画像1 画像1
7月4日に自立検定が行われました。

自立検定とは10組独自で行われる検定で、教科・コミュニケーション・日常生活についての検定試験です。

自分のできること、苦手なことを確認しながら、できることを伸ばし、苦手なことを克服していくことを目的としています。

検定項目も、「着替え」「お金の計算」「地図を読む」「パソコン入力」から「1発ギャグで3人以上笑わせる」など100項目以上あります。

検定は本番さながらの試験をイメージして行っています。生徒もこの日ばかりは緊張ぎみです。

生徒もこの自立検定により、たくさんの経験をしています。

※上記写真は「10m離れた所から聞こえるようにあいさつをする」を実施している様子です。

岩井移動教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日

とうとう最終日となりました。
岩井移動教室の最終日は、マザー牧場です。
各ショーを見たあとはみんな楽しみにしていたBBQでした。
そしてバスに乗って大泉中へ。

4日間仲間と過ごした生徒は、集団行動と通じて規律ある生活を学び、人間関係のコミュニケーション力が養われた3泊4日となりました。


岩井移動教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日

今日は1日鴨川シ―ワールドで過ごしました。
どの班もとても楽しく過ごすことができました。
この日の夜は各部屋で過ごしました。お話やカードゲームで盛り上がっていました。中学生らしい一晩となりました。

岩井移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日

午前中は「いきいき体験共和国」で草木染めを行いました。それぞれ個性的なハンカチが完成しました。
昼食は「みんなみの里」で食べました。
午後は「鯛の浦遊覧船」に乗船して海へ出発。たくさんの魚を見ることができました。船内は大はしゃぎでした。
夜は、4校でキャンプファイヤーを行いとっても楽しい1日でした。


岩井移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日
バスに乗り(W杯を気にしながら)岩井移動教室に出発しました。
これから4日間の移動教室が始まります。

1日目は、海苔付け体験をに行い、鋸山に行ってきました。
また、夜に行われた交流会では「友達はいいもんだ」を歌い、他の3校とフラフープくぐりを一緒に行いました。


岩井移動教室に行ってきます。

6月20日から6月23日まで岩井移動教室にいってきます。
この4日間の体験学習・他校との交流を通じて、たくさんの興味・関心を高めながら、幅広い人間関係を養うことを目的としています。
また、宿泊学習ならではの集団活動や規律ある生活で身辺自立の力を養うこともねらいの1つです。

内容は、海苔付け体験・山登り・草木染め・遊覧船乗船・鴨川シ―ワールド・マザー牧場・BBQ・交流会・キャンプファイヤーなどたくさんのことをしてきます。
友達と過ごす4日間。生徒はとっても楽しみにしています。


平成26年度第31回東京都中学校バドミントン春季大会

画像1 画像1
5月25日と6月1日に平成26年度第31回東京都中学校バドミントン春季大会が行われました。
男子団体・男子シングルスともにベスト16にはいることができました。

これで、春季大会は終了です。
長い期間に渡りたくさんの応援ありがとうございました。
これから夏季総合選手権大会にむけてがんばっていきます。
引き続き応援よろしくお願いいたします。

運動会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日に第66回運動会が行われました。
10組の生徒も元気いっぱいがんばりました。

運動会練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日に行われる運動会練習にむけてがんばっています。

校外学習にいってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日に上野動物公園に校外学習に行きました。
当日は天候に恵まれ、たくさんの動物を見ることができました。

事前学習では、これから生きていくうえで大切な公共マナーを自分たちで考えて学習してきました。

当日は6つの班に分かれて行動をしました。
班行動をとおして、班で協力して行動することができました。
みんなとても立派でした。

Bブロックバドミントン春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日と17日にBブロックバドミントン春季大会が行われました。
※Bブロックバドミントン大会とはとは練馬・板橋・杉並・中野・豊島・北・文京の7つの区の上位校によって行われる大会です。

団体戦では、男子が3位に入賞しました。これにより5月25日に行う都大会出場が決定しました。男子団体は9年連続の出場となります。

個人戦では、男子シングルスが5位に入賞をしました。
これにより6月1日に行う都大会出場を決めました。また、大会に出場した男子ダブルスも女子ダブルスもがんばっていました。

お忙しい中、たくさんの応援ありがとうございました。都大会にむけてがんばります。引き続き応援よろしくお願いいたします。

銀座柳祭り ゴールデンパレード

画像1 画像1
先日5月5日(月)こどもの日に、練馬区中高合同バンドとして、銀座柳祭り ゴールデンパレードに参加し、「銀河鉄道999」「It's a small world」「君の瞳に恋してる」の3曲を演奏しながら、華やかな銀座の通りを練り歩きました。
待機場所で激しい雨に打たれてしまい、パレード参加団体は一時混乱しましたが、幸いにも通りを歩く頃には雨も上がり、ちょうどよい気候の中、子供たちは楽しく演奏することができました。

平成26年度春季バドミントン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成26年度大泉中学校バドミントン部がスタートしました。
今年度もよろしくお願いいたします。

4月27日と29日に平成26年度練馬区春季バドミントン大会が行われました。

☆結果☆
男子団体 優勝(4年連続)
男子シングルス 優勝・準優勝
男子ダブルス 3位
女子団体 3位

たくさんの応援ありがとうございました。
ブロック大会は5月11日18日です。
これからも応援よろしくお願いいたします。

新入生が入学しました

画像1 画像1
4月8日に12名の仲間が10組に入学しました。
これで10組は37名となりました。
元気にがんばっていきましょう!

9日には10組対面式・新入生歓迎会が行われ、1年生が徐々に大泉中に馴染みつつあります。

平成26年度が始まりました

4月7日から平成26年度10組がスタートしました。
今年もたくさんがんばっていきましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 全校集会 職員会議