体育集会 2月4日

画像1 画像1
体育集会で縄跳びを行いました。朝礼台の上や全校児童の前で体育委員の人がリズムに合わせて跳んでくれました。石東小では、今日も全校で体を動かしています!
画像2 画像2

節分 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は節分です。中休みに校庭に登場したのは、6年生。中には、お面や鬼の顔のついた服を着た6年生もいました。下学年の子供達と一緒に豆まきならぬ、鬼ごっこをしてくれました。一段と冷えた今朝でしたが、6年生が進んで外に出られるよう企画してくれました。なんてすてきなプレゼントでしょう。みんな、夢中になって校庭中を走っていました。6年生の皆さん、ありがとうございます。

朝会 1月26日

画像1 画像1
本日の朝会で区書き初め展の出品者の表彰を行いました。年始めに筆を持ち、墨の匂いに包まれながら書き初めをする時、とても気持ちが澄むように感じる人が多いのではないでしょうか。また1・2年生の子供達は書き初め用の太い鉛筆を使って、硬筆の書き初めに挑戦しました。子供達も新年の決意を込めて、全員がお手本通りに書こうと真剣に取り組みました。そんな全員の子供達の気持ちを代表して選ばれた表彰でした。また来年も全員ががんばってほしいです。

朝会 2月2日

2月に入りました。立春を迎えるこの時期が一年でいちばん寒くなるようです。本校では今日からふれあい月間が始まります。寒くても外でみんなで仲良く遊んで、身も心も温かくなれるとよいです。今日の朝会では、いじめ防止標語で入選した人の表彰も行いました。一人一人が考えた標語をしっかり心に刻んで、いじめをなくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 お誕生給食会 1月29日

1月のお誕生給食会を行いました。いつもは6年生に将来の夢を語ってもらっているのですが、1月生まれの6年生がいなかったのでスピーチはありませんでした。でも、全員で元気よくハッピーバースデーの歌を歌って楽しく会食をしました。
画像1 画像1

ドレミファ集会 1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドレミファ集会を行いました。いつも音楽委員の人達の演奏で幕が開きます。トーンチャイムの音が響きました。今回は「ラン」を歌いました。寒い朝でしたが、全校で声出しをしたあとは、大きな声が出ていました。放送委員会の人達は、いつも朝会や集会などの放送担当をしてくれています。こんな高い位置からみんなの様子を見て、仕事をしています。

3年生社会科見学2 1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に行ったのはふるさと文化館です。縄文の時代から50年くらい前の練馬区の様子などが再現されていました。ねりま大根を漬け物にして東京の中心に運んでいたときのことなどが分かりやすく展示されていました。みんなは50年前のラーメンの値段や黒や赤の電話器ににびっくりしていました。

3年生社会科見学3 1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に見学したのは、時代の最先端とも言える資源循環センターです。ペットボトルのリサイクルの仕組みや、粗大ゴミが集められて生まれ変わっていることなどを学習しました。あまりにも立派なリサイクル品に感心していました。

3年生社会科見学1 1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科見学に行きました。冷たい雨の降る一日でしたが、乾燥した空気が続いていたので、湿度があり過ごしやすい日でした。3年生は自分たちの住んでいる練馬区の学習を行っているので、区内めぐりを毎年行っています。今回行った施設は、どこも練馬区が他区に誇ることのできる立派な施設でした。はじめは石神井JAあおばに行って、地場産の野菜について学んだり、小麦粉のできる過程を学んだりしました。

青い鳥保育園 持久走 1月19日

画像1 画像1
青い鳥保育園のお友達が、今年も石神井東小学校の体育館脇を使って、持久走に取り組んでいます。校庭では小学生が体育をやっている中での取り組みです。互いに励みになっていて交流になっています。
画像2 画像2

朝会 ことばの木 1月19日

2月からふれあい月間が始まります。それに先だって、石神井東小学校では「ことばの木」の取り組みを行います。一人1枚、心が「あたたくなる」「楽しくなる」「うれしくなる」「優しくなる」言葉を選んで書きます。石東小名物の石東ギャラリーにおおきくすてきなことばの木ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走集会 1月14日

画像1 画像1
持久走集会を行いました。運動委員の児童が先導して、はじめは歩きから始めました。冷たい朝の空気ですが、走り始めるときには、上着を脱いで体温の調節を行う人も多くいました。明日から中休みに全校で音楽に合わせて持久走を行います。冬の体力作りに全員が励んでくれることを楽しみにしています。
画像2 画像2

6年アニメのまち練馬に生きる上映会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬区が世界に誇る文化・産業であるアニメ。そのアニメを活用した授業「アニメのまち練馬に生きる」の学習において、6年生は、グループでアニメ作品を作りました。土曜日に作り上げたアニメの上映会を行いました。言葉を使わず、絵だけで思いやストーリーを伝える難しさに果敢にトライし、見事な作品を完成させました。
 アニメ制作を通して、『集団において自らの役割を果たすことや協力することの大切さを改めて学んだ。』や『アニメの仕事に興味をもった。』、『計画的に物事を進めることが大切。』などのふり返りがありました。学習を通してご指導くださった遊佐先生、ありがとうございました。
 

学校公開 もちつき大会 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開に合わせて、恒例のもちつき大会を今年度も行いました。朝からお米を蒸す様子を見ながら登校する子供達はとても楽しみな様子でした。朝会で準備に携わってくださった方にしっかりとお礼を言い、それぞれの順番以外は教室等での学習を進め、2時間目から2学年ずつおもちをつきました。

学校公開 もちつき大会2 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、はじめておもちをつく人も多かったようでついたあともやわらかなおもちに、思わず笑顔が出ていました。臼に蒸し上がったもち米を入れる様子をどの学年も真剣に見ていて、「わあっ」と歓声があがっていました。

学校公開 もちつき大会3 1月10日

画像1 画像1
前日からの米とぎや、つきあがった熱いおもちをのしてパックに詰めてくださったり、子供達のついたおもちをしっかり仕上げてくださったり、冷たい水で洗い物をしてくださったり、たくさんの備品や消耗品を快く提供し、準備してくださった一人一人の方のおかげで子供達の満面の笑みがお正月早々学校にあふれました。携わってくださったすべての方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像2 画像2

朝会 1月8日

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
平成27年初の全校朝会を行いました。空気はきーんと冷たいのですが、太陽の光はとても暖かく、気持ちのよい朝でした。
全児童が大きなけがや事故もなく、新年を迎えることができました。全員そろっての新年の挨拶が、朝の冷たい空気に響きました。
今年一年も校長先生からのお話のとおり、「やさしく、ていねいな言葉づかい」を普段から心がけていきましょう。
画像1 画像1

朝会 12月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前の最後の登校日でした。年末や新年の慌ただしいこの時期を健康に気を付け、安全に過ごすこと、一人一人が自分の行動に責任をもつこと、そして有意義な冬休みにしてほしいというお話を聞きました。その後、明るい選挙のポスターや水道週間のポスターのコンクールに入選等した人達の表彰を行いました。また「ねりまの子ら」に出品した人は出品証をいただきました。

ユニセフ集会 12月24日

代表委員会によるユニセフ集会を開きました。ユニセフ募金がどのように使われるのか、代表委員の人達がイラストやクイズを通して分かりやすく説明しました。ユニセフ募金は年があけた1月13日(火)〜1月16日(金)の期間です。
画像1 画像1

伝統工芸体験学習4年 12月22日

4年生が伝統工芸の体験学習を行いました。東京染小紋の文様の上から、染料の入った糊を刷毛を使って塗り込みました。細かい線のところにも、糊がしっかり通るように丁寧に仕上げました。それぞれ1枚ずつ作りました。乾いたら記念に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28