子どもの体力向上推進優秀校!
部活動説明会(その5)
男女バスケットボール部は、やはり最初に並んだ瞬間の人数に圧倒されました。シュート練習から試合形式の練習まで男女分かれて披露してくれました。 最後は、ソーランクラブが「南部ソーラン」を演じてくれました。ソーランクラブは部活動とは別の活動です。地域行事等で活躍する団体で、有志が参加しています。気合が入った演舞だったと思います。 1年生は、今日の部活動説明会を参考にして、仮入部期間を経て3年間頑張れる部活を決めてもらいたいですね。 部活動説明会(その4)
サッカー部は整列したときの人数の多さに圧倒されました。パス練習しか披露できなかったのは体育館だからでしょう。人気のあるスポーツですね。 女子バレー部は、バレーの支柱をたてるところから素早く準備して、短い時間にパス練習からアタック練習まで効率よく披露してくれました。 部活動説明会(その3)
ダンス部は、ヒップホップ系のダンスを鮮やかなピンクのコスチュームで爽やかに披露してくれました。 ソフトテニス部は、外の部活動なのでやりにくい中、普段の練習メニューを精いっぱい実演し、後輩たちにアピールしていました。 部活動説明会がありました(その2)
文化部のトリを飾る吹奏楽部は、ノリの良いポップスを演奏しつつ、楽器紹介まで短い時間で行っていました。 運動部の先陣を切ったのは剣道部です。防具をつけて竹刀を振るだけでもかっこいいですね。1年生に面を打たせるサービスも披露していました。 部活動説明会がありました。(その1)
校長先生からもお話がありましたが、中学校生活で部活動の存在意義は大きいです。先輩たちは、勧誘のために様々な工夫をしてくれました。 最初に発表した美術部は、開三中のマスコット「あいさつマン」を題材にした自作のアニメーション(音楽入り)を披露したのには驚きました。将棋部はクイズを出しながら聞いている生徒たちを飽きさせない工夫をしていましたし、家庭科部も元気よく堂々と勧誘をしていました。 女子バスケット部は朝練です。
1年生は校内見学を行いました。
体育の授業は集団行動を学んでいます。
1時間目は各学年それぞれ…
1年生の学年集会では、一人一人の所属学年の先生の自己紹介を行っていました。斉藤(彰)先生は、さりげなく顧問を務める部活動の宣伝をしながらユーモアたっぷりにお話していました。 2年生の学年集会も一人一人の先生方がお話していました。相澤先生は担当教科である英語の格言を紹介しながら2年生として大切な時期を過ごしてほしいという願いを述べていました。 3年生は全体写真を西校舎玄関前の藤棚で撮影した後、それぞれクラスが思い思いの場所で撮影していました。昨日と違って晴れたので良かったですね。 朝読書開始…
新入生歓迎会(その3)
校長先生からは、「これだけ素晴らしい先輩の姿から学んでほしい」という話がありました。心から新入生を歓迎していることが伝わるひとときだったと思いました。 新入生歓迎会(その2)
校歌を披露した後、新入生へのプレゼントとして、2・3年生全員による合唱がありました。曲目は「My Own Road」でした。大きな声で何のてらいもなく歌いきる姿に感動しました。すてきなプレゼントだったと思います。 さらに、生徒会誌「年輪」と花鉢が1年生の各クラス代表生徒に贈られました。 新入生歓迎会(その1)
「手作りアーチ」を潜って新入生が入場しました。生徒会長による歓迎の挨拶の後、学校生活全体をコンパクトにまとめたプレゼンテーションを披露してくれました。キーワードを的確に述べてとてもわかりやすいプレゼンだったことに感心しました。 PTA入会式がありました。
入学式・無事終了!
教科書授与の新入生代表生徒の寺坂くんは、リハーサルよりも落ち着いた作法で校長先生から受け取っていました。立派です。 来賓として来られた開進三小の土屋校長先生の祝辞の中で「卒業をするときに涙が流せるような充実した学校生活を送ってほしい」という話がありました。いっぱい良い思い出を作ってほしいと願っています。 入学式当日の朝(その2)
メッセージカードも付いています。少し緊張して入学してくる新入生にとって、ほっとする気配りですね。これから在校生が登校してきます。入学式は10時予定通り開式いたします。
入学式当日の朝(その1)
入学式の準備万端です。
後半には、演台の生花を飾るために、前PTA会長の諸井さんに来ていただきました。地域の方々も明日の入学式を支えてくれていることを実感しました。 会場では先生方が最後の仕上げに会場づくりを行っていました。吹奏楽部は夕方から演奏練習(リハーサル)を行ってくれていました。 いよいよ明日は入学式です…。 本日、始業式でした!
その後、2・3年生の所属学年・及び担任発表がありました。キャーというような大騒ぎもなく、静かに聞き入っている姿に感心しました。(内心は色々と思いがあるのでしょうが、大人な対応でしたね…) 校歌斉唱では、何よりも指名したときの指揮者・伴奏者の2人の「ハイ!」という返事が素晴らしかったです。 順調なスタートを切ったように感じるひとときでした。 |
|