1年生「学芸会練習・カラスのパンやさん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(児童観賞日)と21日(保護者観賞日)の学芸会にむけて、1年生は劇「カラスのパンやさん」の練習を日々がんばっています。1学期に保護者の方々が読み聞かせで読んでくれた馴染み深い物語なので、どの児童も毎日やる気に満ちて練習に取り組んでいます。21日の保護者観賞日では、可愛く元気いっぱいな1年生の演技をどうぞご覧ください。

地域安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日に地域安全マップ作成のためのフィールドワークを行いました。

「入りやすく、見えにくい」ところは危険、「入りにくく、見えやすい」ところは安全ということを事前に学習し、その視点を基に学区域を班ごとに回りました。
フィールドワーク後に子ども達から話を聞くと、「今まで安全だと思っていたところが危険だった!」という感想がとても多かったです。今回のフィールドワークでその場所が危険か安全かを見極める力が付いたようです。今後の生活に生かしていってくれればと思います。

多くの保護者の方々のご協力で無事に地域を回ることができました。ありがとうございました。
今日学んだことをまとめながらマップとして作成します。完成を楽しみにしていてください。

1年生「あさがおのリース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日、1年生は学校公開に参観していただいた保護者の皆さまと一緒にあさがおのリース作りをしました。準備として、つる巻きやどんぐり拾いを一か月前から行い、ようやく今回のリース作りにたどり着きました。秋の実だけではなく、リボンやモールなどの小物も使用して、児童達は可愛く素敵なリースを作り上げることができました。

1年生「保育園との交流活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日、1年生は東大泉保育園の園児20名と一緒に秋の実などを使っての小物作りを行いました。普段は上級生に頼ることの多い1年生も、園児の前では立派なお兄さん、お姉さんとなって優しくお世話をする姿が見られました。どんぐりや木の葉を使って作ったペンダントやブレスレットを身につける児童達の姿はとても嬉しそうでした。

1年生「校外学習・どんぐり拾い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日、1年生は生活科の「あきとともだちになろう」の学習で井頭公園へどんぐり拾いに行きました。拾ってきたどんぐりや、木の枝、葉っぱなどは、アサガオのリース作りに使う材料となります。
 学校に戻ってきてから、子供達はどんぐりの特徴を発見カードにまとめていました。

1年生「アサガオのつる巻き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科の学習で、アサガオのリース作りに取り組んでいます。その準備として、9月29日にアサガオのつる巻を行いました。子供達だけでは難しいつる巻きなので、当日は保護者の皆様にお手伝いいただきました。ご協力のおかげで91名全員のつる巻きが完成しました。1年生は10月29日に行うリース作りが今から楽しみなようです。

1年生「自然の恵みあつめて ならべて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学習の様子です。粘土でお皿をつくり素焼きし、釉薬をつけて本焼きしました。最初は柔らかかった粘土がこんなに固くなることに1年生のみんなはびっくりです。
 そして、校庭に落ちている自然の材料を集めました。カラフルな石や葉っぱ、どんぐり等、秋の校庭はお宝がたくさんあります。集めた材料の形や色からイメージを広げてお皿の上に思いついた世界を表しました。
 自然に落ちている様々なものも、自分のイメージを付け加えれば、全然違う意味や価値を生み出すことができます。図画工作で学ぶ大切な要素がつまった学習です。

練馬大根種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日に練馬大根の種をまきに加藤さんの畑へ行ってきました。加藤さんの畑には毎年4年生がお世話になっています。

とても小さな種を一粒一粒丁寧に一人一人が土にまきました。こんなに小さな種からどのくらいの大きさの大根が育つの?どのくらいで芽が出るの?大根のおいしい食べ方は何ですか?などなど加藤さんにたくさんの質問にも答えていただきました。

次に畑にいくのは間引きのころです。それまでに練馬大根のことについて本やインターネットで調べていきます。

運動会練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日の運動会に向けて、1年生は「えんじょい!360°」という演目のダンスの練習をしています。
日々、一生懸命に頑張っている成果もあり、どんどん上手になってきています。ぜひ、本番の運動会で可愛く踊る1年生に注目してください。

生活科「なつと あそぼう」

7月7日、1年生は生活科の学習で砂遊びを行いました。自宅から持ってきた道具を使い、砂場に川を作ったり泥団子をそれぞれが楽しく作っていました。
終わった時にに体育着が泥だらけの子もいるなど、元気いっぱいに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科・とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日、1年生は生活科の学習でトウモロコシの皮むきをしました。
全校生徒が給食で食べるすべてのとうもろこしを一つ一つ頑張って皮むきを行い、1年生は給食の時にゆで上がったトウモロコシを美味しそうに食べていました。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の23日に、社会科の「わたしたちのくらしと水」の一環である「水道キャラバン」を体験しました。これは東京都水道局の方を招き、飲み水がどのように運ばれているのかを知る学習です。
 初めにクイズや映像から、水の運ばれる様子を知りました。浄水場では「高度浄水処理」などの水をおいしくする工夫を知ったり、水源林を守る方の苦労を聞いたりしました。

次に浄水場の「沈澱→濾過」の体験をさせていただきました。薬を入れてかき混ぜるとびっくり!濾過器に通すと、またまたびっくり!色々な工程を経て、きれいな水ができあがるそうです。安全でおいしい水が飲めるのは、多くの人の支えがあるからこそで、大切に使おうと話し合いました。

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日の5・6校時、全校でたまっこ座のみなさんの舞台を鑑賞しました。主に太鼓を使った素敵な音楽のパフォーマンスで、リズムに乗って踊ったり合いの手をいれる演技が素晴らしかったです。
 ワークショップに参加した6年生の演奏も素敵でした!

米作りの工夫と苦労

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は総合的な学習の時間に米作りを行います。先日小さな田んぼに水を張り田植えをしました。そして、6月18日に庄内平野の米作農家の方をお招きし、米作の流れや工夫、田んぼの様子や今後の予定を伺いました。
 専門の方のお話は初めて聞くことばかりで、多くの新しい学びがありました。秋に向けて、5年生の田んぼでもたくさんお米が取れるよう、一生懸命育てたいです。

5月 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生「かくれんぼさんをさがせ」
 写真に隠れる生き物を発見できたでしょうか?
 生き物の擬態をヒントに、生き物の色や模様を工夫して、図工室や校庭にかくれる様々な生き物が生まれました。

1年生「粘土パーティーをはじめよう」
 1年生は粘土をつかってパーティーで食べたい食べ物や飲み物を粘土でつくりました。お肉にお寿司、ピザにフルーツなどなど。たくさんの豪華な食べ物ができました。
 最後にはみんなで粘土パーティーをして楽しむことができました。

1・2年生「がっこう たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日、2年生が1年生に大泉小学校の隅々を案内する「がっこう たんけん」が行われました。1年生にとって初めて行く3階や4階や専科の教室などを優しく案内してくれた2年生。2年生からもらった手作りの名前カードはとても嬉しそうでした。最後は2年生と1年生で握手をして仲良く終わることができました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日の5校時、体育館で離任式を行いました。
昨年お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えるための式です。いらした先生から、お言葉をいただきました。大泉小学校の素敵なところをほめていただいたり、新しく勤める学校の様子を教えていただきました。ありがとうございました。
 先生方が元気に次の学校でお仕事されることを祈りつつ花のアーチでお別れしました。どうぞお元気で!

岩井移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 六年生は火曜日から岩井へ移動教室に行っています。
朝7時からの出発式では最高学年としての話の聞き方や態度、司会の進行の様子、挨拶の仕方・・・一つ一つが昨年より大きく成長し、素晴らしい姿を見せてくれました。岩井でどんな体験をして帰ってくるのか、楽しみです。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今家庭科で調理実習をしています。
今週は初めてまな板と包丁を使い、サラダを作りました。ゆでたばかりの野菜は色鮮やかで、調味料を使わなくてもおいしいです。

春のハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年度の図工の学習がスタートしました。桜がひらひらと舞い落ちる春の校庭で、5年生ではダンボールを使って春の季節を楽しむ空間をつくりました。お気に入りの場所をみつけて、新しい学級の仲間と協力してつくり、一緒に過ごす時間を楽しむことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/30 連合音楽鑑賞教室(5)
12/1 安全指導/ 個人面談
12/2 教育会一斉研究会 4時間授業
12/3 委員会
12/4 個人面談 サッカー大会(五)