関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

12月10日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ウインナーとトマトのスパゲッティ
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

 スパゲッティは、イタリアの麺です。日本でとれる小麦粉とは違って、固いデュラム小麦から作られます。イタリア語でスパゲッティとは「細くかわいらしいひも」という意味です。イタリアでは、小麦粉から作られる食品をまとめて「パスタ」と呼びます。パスタには、乾燥パスタと生パスタがあり、その種類は300種類以上あるといわれています。スパゲッティもパスタの仲間で、マカロニ、ラザニアもパスタの仲間です。

12月9日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・鮭ごはん
・切り干し大根の卵焼き
・野菜の味噌汁
・牛乳

〔写真右〕
 焼き上がった卵焼きです。

 切り干し大根は、煮たり、和え物に使ったり、給食にはよくでてきます。昔は、秋の終わりから、冬にかけて収穫した大根をたくあんや切り干し大根のような保存食にして、野菜の少ない冬の季節に食べていました。干してよく乾燥させることにより、生の大根より甘味や栄養が増します。

12月8日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・手作りメロンパン
・コールスロー
・鶏肉とさつまいものポトフ
・牛乳

〔写真右〕
 1つずつ丸パンにクッキー生地をつけています。

 今日のメロンパンは、丸パンの上にメロン風味のクッキー生地を塗って、オーブンで焼きました。メロンパンは、地域によって「サンライズ」と呼ぶところもあります。

12月7日(月)献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪献立≫
・ごはん
・麻婆大根
・ナムル
・杏仁ゼリー
・牛乳

〔写真中〕
 納品された練馬大根です。今日は50本使用しています。

〔写真右〕
 ゼリーも1つずつ手作りです。

 先月には練馬区産のキャベツを使用した給食がありました。今日は、練馬区で作られた練馬大根を使用した一斉給食の日です。練馬区のすべての小・中学校で練馬大根を使用して、給食が作られています。6日(日)の練馬大根引っこ抜き大会で収穫された新鮮な練馬大根を使用しています。関町小では、麻婆大根を作りました。

12月4日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・バジルトースト
・野菜のソテー
・ブラウンシチュー
・牛乳

〔写真右〕
 ブラウンルーを入れて仕上げています。

 バジルは、ハーブの一種で、煮込み料理やスープによく使われます。バジルは、バジリコとも言い、シソ科の植物です。白い花が咲く前に葉を摘み、乾燥させたもので、甘い香りとわずかな辛みがあります。今日は、そんなバジルを使った、バジルトーストを作りました。

12月3日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・さばの味噌煮
・おひたし
・白菜のけんちん汁
・牛乳

〔写真右〕
 さばを2時間以上じっくりと煮込んでいます。

 今日は、さばの味噌煮を作りました。約700切れのさばを大きな釜に入れて、じっくり煮込んで作りました。みその他に、昆布や生姜、ねぎなどを入れ、味がよくしみこむまで煮込みました。

12月2日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・えびチリ豆腐丼
・大根の中華和え
・牛乳

〔写真右〕
 えびチリ豆腐を仕上げています。

 「えびチリ」とは、えびと豆板醤を使った炒め料理で、中華料理ではおなじみのメニューです。本場中国では、辛い味ですが、日本人の口に合うように辛さを抑えた作り方で広まりました。給食では、ケチャップを使い辛さを抑え、野菜をたくさん入れました。

関小応援団まつり

12月5日(土)、恒例の”関小応援団まつり”が穏やかな天候の下、実施されました。
 子供たちは、オープニングの武蔵野大学ダンスクラブ「アルファー」のダンスパフォーマンスを見たあと、もちつきやゲームなどを楽しみました。
 子供たちも大人の人と共に臼と杵でついたおもちは、そのあと「おしるこ」に入れていただき、ひろば室にておいしくいただきました。
 学校応援団、青少年委員、青少年育成関地区委員会の皆様をはじめ、町会、PTAの方々など、たくさんの方々の協力をいただきました。準備から運営、片付けまで、大変お世話になりました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2です。

学芸会 1

 11月27日(金)・28日(土)に隔年実施の学芸会を行いました。
 「台詞を飛ばしたり、間違えないで言えるか…。」と、子供たちの胸の中で鼓動する心臓のどきどき感がこちらにも伝わってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月1日(火)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・わかめごはん
・千草和え
・すき焼き風煮
・牛乳

〔写真右〕
 味をしみこませるために、じっくり煮込んでいます。

 すき焼きは、肉やいろいろな材料を浅い鉄鍋で焼いて煮た料理です。江戸時代の終わり頃に誕生しました。農家の人たちが、仕事中にお腹がすくと農具の「すき」を鉄鍋の代わりにして、肉や魚、豆腐を焼いて食べたことから、「すきやき」と呼ばれたと言われています。関東では昔、「牛なべ」と呼ばれていたそうです。

11月28日(土)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・チキンときのこのカレーライス
・アップルドレッシングのサラダ
・牛乳

〔写真右〕
 できあがったカレーです。

 今日は、カレーライスです。カレー粉は、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さをもつ唐辛子やマスタード、カレーの色の素になるターメリック、他にもにんにくやしょうが、シナモンなど12から20種類ものスパイスを合わせたものです。イギリスでこのスパイスを合わせたカレー粉をビンや缶につめて売るようになり、日本には明治時代はじめに伝わったそうです。

11月27日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ピザトースト
・キャベツとコーンのチャウダー
・夕焼けゼリー
・牛乳

〔写真右〕
 焼き上がったピザトーストです。

 「チャウダー」とは、魚介類の入ったクリームスープのことです。アメリカの代表的な料理のひとつで、ニューイングランド州が発祥の料理です。今日の給食のように、牛乳を使ったものとトマトを使った赤いものがあります。また、今日のデザートは、夕焼けゼリーです。秋の夕焼けをイメージして、すりおろした人参とオレンジジュースで作りました。

11月26日(木)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・卵クッパ
・豆腐のごまだれかけ
・塩ナムル
・牛乳

 クッパは韓国料理のひとつです。「クク」はスープ、「パプ」がごはんという意味なので、ごはんにスープをかけた料理を「クッパ」といいます。もともと韓国では、ごはんを混ぜて食べる風習があったそうです。日本のお店では、スープにごはんをいれてでてきますが、韓国では別々にでてきて、自分で混ぜて食べます。

11月25日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ハムピラフ
・みそドレッシングのサラダ
・さつまものポタージュ
・牛乳

〔写真右〕
 ミキサーにかけたさつまいもを釜に戻してます。

 今日の給食は、さつまいものポタージュです。ポタージュは、フランス料理のスープのことをいいますが、一般的には澄んだ透明のスープのコンソメスープに対し、濃度のある濁ったスープのことをさします。ゆでたさつまいもや玉ねぎとクリームコーンをミキサーにかけて、鶏ガラでとったスープや牛乳、生クリームを加えてじっくり煮込んでいます。

11月24日(火)献立

画像1 画像1
≪献立≫
・ごはん
・いかのチリソース
・中華サラダ
・わかめのスープ
・牛乳

〔写真右〕
 今日はいかのチリソースを作りました。チリソースの「チリ」は、チリペッパー、唐辛子のことです。チリソースは、トマトソースの中に、唐辛子や調味料を入れて作ります。本来は少し辛いですが、給食ではあまり辛くないように作りました。

11月20日(金)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪お誕生給食献立≫
・きのこの和風スパゲッティー
・ごまドレッシングのサラダ
・ココアのケーキ
・牛乳

〔写真右〕
 焼き上がったココアのケーキです。1つずつ手作りしています。

 今日は、11月のお誕生給食です。デザートにココアのケーキを作りました。ココアは、チョコレートと同じカカオ豆からできています。ココアの香りには、気持ちを落ち着かせたり、集中力や記憶力を高めたりする働きがあります。

11月19日(木)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・ごはん
・回鍋肉
・青梗菜ともやしのスープ
・牛乳

〔写真右〕
 たくさんの野菜を炒めて、回鍋肉を作っています。

 今日は、「キャベツを使った一斉給食の日」です。練馬区にあるすべての小中学校で、練馬区でとれたキャベツを使って給食が作られています。練馬区では、たくさんの野菜が作られていますが、キャベツが一番多く作られています。練馬区の畑のうち、約1/3がキャベツ畑で、その面積は東京ドームの12.5倍の広さになるそうです。

11月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・胚芽パン
・ポテトのチーズ焼き
・もやしのサラダ
・キャベツときのこのスープ
・牛乳

〔写真右〕
 焼き上がったポテトのチーズ焼きです。

 じゃがいもは、白い花を咲かせ、花が落ちると土の中の茎のところに栄養分がたまり、子いもができます。これが成長して、次第に大きなじゃがいもができます。今日の給食で使っているじゃがいもは、北海道産です。北海道は、日本で一番多くじゃがいもを作っています。

11月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・古代米ごはん
・魚(いなだ)の照り焼き
・野菜のごま酢和え
・吉野汁
・牛乳

〔写真右〕
 炊きあがった古代米ごはんです。

 先週の11月10日は、関町小学校の開校記念日でした。5年生が移動教室でいなかったため、今日が記念日をお祝いした「たてわり班交流給食」です。いつもと違う教室やお友達と食べる給食です。お祝い事というとお赤飯のイメージがあるかもしれませんが、今日はほんのり紫色で食感がもちもちしている古代米を炊きました。古代米は、いつものお米に黒米を少しだけ加えて炊くと、色の濃い黒米と黒米からの紫色が白米にうつった紫色のごはんが炊きあがります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン