岩井移動教室

 6月12(金)〜6月15日(月)の4日間岩井移動教室に行ってきました。
心配されていた雨も、行程に大きな影響もなく、怪我や病気などもないまま無事に戻ってくることができました。

 1日目は干物体験と地引き網を行いました。どちらも初体験の生徒が多く、普段行ったことのない体験に戸惑いを隠せませんでした。特に干物体験は魚を自分で捌く作業があったため、ためらう生徒が多かったです。しかし、やり方をよく聞き、先生方にサポートしてもらいながら、自分なりに取り組むことができていました。いつもは用意されて食べることがほとんどの生徒たちも、食について意識をしてくれればと思います。

 2日目はマザー牧場に行きました。班ごとにオリエンテーリングを行い、広い園内を協力しながら目印を探し、クイズに答えていきました。全部の班が時間内に終えることができ、さらに、クイズに全問正解する班もありました。班行動や協力する姿勢を学ぶことができました。

 3日目にはスポーツ交流大会がありました。他校の生徒とバスケットボールとサッカーで交流しました。戦績はどちらも1勝。残念ながら優勝はできませんでしたが、授業で学んだことを発揮できたかと思います。また、悔しい気持ちの残る生徒もいました。「楽しかった」だけで終わらず、どうしたら上手になるのかを考えさせ、今後の取り組みに生かしてあげたいと思います。

 4日目は鋸山に登り、お土産を購入し、昼食をとって帰宅しました。お土産は、だれに何を買うのか、頭を悩ませながらも全員が購入することができました。昼食も限られた時間と金額の中で、班員と場所を相談して決めることができました。

 宿泊学習の時に必ず話をしているのが、マナーについてです。特に他人と同じ場所で4日間の共同生活をする際には、お互いに気を遣わなければなりません。今回の移動教室ではコミュニケーションの面で、成長が見られました。上級生が下級生に声をかけながら、大きなトラブルもなく過ごすことができました。生徒同士の親睦も深まったと感じています。より良い学校生活を送るためにも、いい経験になったと思います。

 最後になりましたが、保護者の皆様や各関係機関の協力のもと、無事に移動教室を実施することができました。今後ともよろしくお願いします。

左 :干物体験
中央:ブルーベリージャム作り
右 :スポーツ交流会、サッカーの作戦会議
干物体験 干物体験 ブルーベリージャム作り ブルーベリージャム作り サッカーの作戦会議 サッカーの作戦会議

第2学年 運動会

真夏を思わせるような天候の中、5月30日(土)に運動会が行われました。練習の成果を思う存分発揮し、どの種目にも全力で取り組んでいました。また、係の仕事などの競技以外のことにもしっかりと取り組んでいました。保護者の方や近隣の方など、多くの方にご声援いただき、誠にありがとうございました。
 <学年種目結果>         <総合結果>
  ・台風の目   赤組の勝利     赤組の優勝
  ・矢切の渡し  赤組の勝利      ・赤組 791点
  ・全員リレー  赤組の勝利      ・白組 578点 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1学年 有明台場エリア校外学習

 5月14日(木)1年生は、学年行事で校外学習へ行ってきました。各クラス6〜7名の班を作り、「リスーピア」を中心に有明台場エリアを生徒のみで班行動をしました。
 初めての班行動で、班員同士が協力し時間を守り行動ができました。
 リスーピアは、ディスカバリーフロアでタブレットを持ち理科数学の体験をしてきました。みんな楽しそうで中には2時間くらいかけていた班もありました。
 そなエリアでは、防災体験学習をしてきました。
 2年生の校外学習、3年生の修学旅行にこの体験を生かしてより良いものにしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年 運動会に向けて

5月30日(土)に行われる運動会に向けて、学年練習や放課後練習が始まりました。A組もB組もクラスみんなで協力しながら、練習に励んでいます。当日はぜひ練習の成果を見に来てください。
<学年種目>        <個人種目>
 No.7 台風の目       No.2 1000m走
 No.10 全員リレー      No.3 1500m走
 No.18 矢切の渡し      No.8 サスケ
                   No.15 100m走
                   No.21 代表リレー
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学年 鎌倉校外学習

5月15日(金)、鎌倉へ校外学習へ行ってきました。各クラス4,5人の班を作り、高徳院・長谷寺・銭洗弁財天などを中心に鎌倉市内を回りました。
<生徒の印象に残った出来事>
 ・途中で外国人に声をかけられ、一緒に写真を撮った。
 ・小町通りで食べた団子やソフトクリームがおいしかった。
 ・大仏が思っていたより大きかった。
 ・鎌倉の歴史に触れられた。
 ・行きの電車が超満員で大変だった。
 ・去年の校外学習の反省を生かし、今回は大成功だった。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/8 高麗校外学習(D組)

画像1 画像1
5月8日金曜日、D組の生徒たちは、旭丘小学校特別支援学級の児童と共に、埼玉県高麗にある日和田山に出かけてきました。
今回のコースは、日和田山、高指山を経由して物見山のふもとまで歩くというものでした。途中には岩場をよじ登る場面もあり、ここ数年のD組校外学習の中でもハードな行程でした。
班長を務める3年生たちは、同じ班の下級生たちに声をかけて励ましたり、時には小学生に手を貸したりと、自分の役割を自覚して普段以上の頑張りを見せてくれました。
山登りは自分との戦いですが、暑さやつらさに負けずに、参加者全員が怪我もなく完歩できました。ぜひ、今回の校外学習を自信につなげてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

学力向上を図るための全体計画

入学案内

月行事予定