研究授業がありました。4校時の6年田中実習生、5校時の4年川井実習生、ともに1か月の実習の成果を発揮し、落ち着いて堂々と指導を行いました。どちらの授業も、実習生と子供たちが一体となった印象的な授業となりました。 4校時終了後には文教大学の豊泉教授、5校時終了後には帝京平成大学の中根教授から、授業についてのご指導をいただきました。放課後には、教職員が参加して研究協議会が行われ、温かい意見交換がされました。中根教授には遅い時間の協議会までお残りいただきました。豊泉先生、中根先生、ありがとうございました。 今日で教育実習は終了。来年は学校現場で活躍することを期待しています。今の新鮮な気持ちをいつまでも忘れずに頑張ってくださいね! あいさつ運動をやっています。いつもより少し早く学校に来るワクワク感の中、子供たちは「あいさつバッジ」をつけ、他の子供たちが登校してくるのを昇降口や階段で待ちます。当番の初日は緊張して照れながらあいさつしている子供たちですが、2日目、3日目とだんだん慣れ、元気に声をそろえて「おはようございます!」と声をかけるようになっていきます。 「笑顔あふれる春風小」朝のあいさつをきっかけに、にっこり笑顔でいっぱいの学校にしていきましょう。先生たちも頑張ります! 学童歯みがき大会がありました。昨年に続き今年も参加した春風小。大会会場の体育館には、今年も日本歯科大学東京短期大学の学生さん40名が一緒に参加しました。今日も、歯科校医の関東先生が駆けつけてくださいました。 舞台上のインターネット中継画面を見ながら、まずは歯の健康や歯ぐきの病気、虫歯についてのクイズ。隣に座った学生さんに確認してもらいながら、場所ごとに違う歯ブラシの使い方を学び、最後にデンタルフロスの経験もできました。隣にいる学生さんたちに歯のモデルを使って説明してもらったおかげで、子供たちはたいへんよく理解できました。 校医の関東先生、日本歯科大学東京短期大学の関口先生ほか学生のみなさん、本当にありがとうございました。今年も歯を大切にする子供たちの心を育て、1本1本ていねいにみがかせていきます。 4組のプール開きがありました。日差しはあるものの、風が吹くと少し涼しく感じる天気の下、やる気満々の子供たちがプールサイドに集合しました。全員で元気なあいさつをした後、代表して6年生が今年の意気込みを発表。プールの四隅に安全祈願のお浄めをしたら、いよいよ子供たちによるテープカット。紅白のひもが切り落とされ、ついにプールが開かれました。 準備運動をしっかりして、入水する頃にはピカピカお日様が顔を出してくれました。久しぶりの屋外プールの水は、ちょっぴり冷たくてとても気持よく感じました。 さあ、今年もそれぞれの目標をもち、頑張って練習して上手になろうね! のれん作りを体験しました。作業グループに分かれて自己紹介をした後、4組の説明係が、作業手順を4年生に教えました。話を聞いた4年生の質問に一所懸命答える4組の子供たちがとても印象的でした。 いよいよ作業。紙ちぎり、洗濯板、すり鉢、それぞれのグループに分かれ、4組と4年生が並んで作業を始めました。慣れた手つきで黙々と作業する4組に、4年生は感心することしきり。4組の子供たちは得意げな顔で、いつも以上に頑張っていました。 今日の授業で距離が近づいた4組と4年生。これからも仲良くしようね! 1・2年生の遠足がありました。今日の目的地は、埼玉県こども動物自然公園。少し暑いくらいの遠足日和となりました。全員が校庭に集合して出席をとり、バスに乗り込んで出発しました。 1年生は初めての遠足。長いバスでしたが、車酔いはうまく乗り切ることができました。バスから降りて、夜の世界コーナーでは、夜行性のアルマジロやリスの動きを見て大騒ぎ。触れ合いコーナーでは、モルモットやウサギに触れて大興奮。小さな命を優しく抱き上げて満足そうな笑顔が印象的でした。 2年生は、昨年行ったのとは違う場所を回りました。とにかく長い距離でしたが、全員しっかり歩くことができました。ウシを見たり恐竜コーナーに立ち寄ったりしましたが、暑い日だったためか、水に入ったペンギンが気持ちよさそうだったのが印象に残ったようでした。 どちらの学年も、おいしいお弁当を食べ、大好きなおやつを食べて完全復活。さっきまで「暑い」「つかれた」と言っていたのがうそのように、アスレチックで元気に遊んでいました。最後までしっかりと活動できた1・2年生でした。 とても楽しい遠足となりました。おいしいお弁当の準備をありがとうございました。 今日は調理実習です。さあ、いよいよこれからみんなでお食事です。「いただきます!」が楽しみですね! 班長さん、副班長さん、ご苦労様でした。 フィールドワークをしました。取材するのは、普段よく通ったり行ったりする身近な場所。事前に学んだ、不審者が潜みやすい「入りやすく見えにくい場所」をキーワードに、学区域を中心に10グループに分かれて日頃から見慣れた場所をもう一度見直しました。 自分で確かめたり、近くに住んでいる人に運よく会ってインタビューしたり。周りから見えづらく何があってもわからなそうな場所があった、暗くなったら周りから見えにくい場所に気づいた、ゴミが多く落書きが多い場所は地域が無関心なのではないかなど、普段気にしていない身近な場所にも危険が潜んでいることに気づくことができました。これから教室に戻り、安全マップ作りを進める中で、一人一人が考え方を整理し、身近な危険を察知できる「安全感覚」を身に付けていってほしいと思います。 グループごとに一緒に取材にご協力いただいた保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。 4組と4年生の交流学習をします。陶芸指導を行っています。2回目の陶芸指導は、今月11日に行われます。清野先生、次回もどうぞよろしくお願いいたします。 雨の日の話がありました。これからは雨が多くなる時節。外遊びができない日は、遊び方を工夫して、静かに校舎内で過ごしましょうね。 |
|