「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6月21日(火)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、たこめし、白身魚の香り揚げ、白玉スープ

「白身魚の香り揚げ」は、衣に“青のり”を入れています。

6月20日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ごはん、ゆかりふりかけ、
切り干し大根の煮付け、じゃがいものカレー煮

6月23日(木) 音楽朝会

画像1 画像1
 音楽朝会を行いました。器楽委員会の児童の「にじ」の曲に合わせたダンスを手本とし、全校児童が歌を歌いながら楽しくダンスしていました。
 「にじ」を歌いながら体を動かすことで、さわやかな一日のスタートをきることができました。

6月23日(木) 6年理科「体をめぐる血液とはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メダカの尾びれを流れる血液を顕微鏡を使って観察する学習を行いました。

6月20(月) 6年 水泳開始

画像1 画像1
1回目の水泳では、水泳のきまりの確認と連合水泳についてのお話をしました。25m自由形の記録測定を行い、現在の自己記録を確認しました。今後練習をしていくことで、記録が伸びることを期待しています。

6月20日(月) 避難訓練

画像1 画像1
6月の避難訓練は予告なしで行いました。ねらいは3つあります。
・休憩時の地震発生を想定し、地震時の基本行動を身に付ける。
・各場所から安全に避難する方法を確認する。
・予告なしで行い、どんな時にもすばやく毅然として行動する。

今年度初めての予告なしの避難訓練でした。今後も「おかしも」の約束を守って訓練ができるとよいと思います。


6月14日(木) 開四小まつり4

画像1 画像1
保健室前には各学級の出店のポスターが掲示されました。6年生はどのクラスもおばけやしきでした。どのクラスもクオリティーが高く素晴らしいものでした。1年生は、初めての開四小まつりなため、お客さんとして上級生のお店を回りました。来年は1年生もお店を出します。きっと今回のおまつりをヒントに来年も楽しい出店がたくさん出ることでしょう。

6月14日(木) 開四小まつり3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手作りボーリングでは、ペットボトルをいかにたくさん倒すか挑戦していました。また、魚つりでは大物を釣るためにどの児童も釣竿を巧みに操っていました。

6月14日(木) 開四小まつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はてなボックスの中身は何でしょう。手を入れてみないと分からないため、みんなドキドキしながらチャレンジしていました。迷路では、どの子も忍者のように前進し、ゴールを目指していました。店番をしている子達の活気あふれる声掛けが印象に残りました。

6月14日(木) 開四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童一人一人が創意工夫し、互いに協力し合うことで立派な出店が出来上がりました。5年生は2クラスとも体育館。スポーツをしたり、問題を解いたりとどちらのクラスも楽しめる内容でした。

6月17日(金)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、お赤飯、豚カツ、2色ボイル野菜、
祝いなると入りみぞれ汁

6月15日は開校記念日でした。今日のメニューは開四小の
お誕生日をお祝いしたメニューになっています。

6月15日(水)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、キーマカレーライス、オニオンドレッシングサラダ

6月14日(火)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ごはん、チンジャオロース、ニラと卵の中華スープ、
みかん入りミルクゼリー

6月13日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、きびごはん、ブリの照り焼き、
いんげんのごま和え、沢煮わん

6月9日(木) 開四小まつりの宣伝集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童が楽しみにしている開四小まつりがもうすぐとなりました。児童一人一人が創意工夫して取り組んでいるお店の内容を、各クラス30秒以内で発表してもらいました。本番が待ち遠しいです。

6月10日(金) セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬警察署の方々から貴重なお話をいただきました。1年生から3年生は、不審者に出会ったときの対策について学習しました。4年生から6年生は、色々な防止(万引き・非行・犯罪被害・いじめ)などについて学習しました。誰もが安心して楽しく暮らせるように社会にはルールがあることをあらためて知る機会となりました。また、いじめは、自分の身に置きかえて考えることの大切さを実感したと思います。練馬警察署の方々、ありがとうございました。

6月11日(土) 道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
全クラス、生命尊重について道徳の授業を通して勉強しました。3校時は、体育館で講師を招き道徳の講演会でした。講師の方は、サンシャイン水族館の獣医師として働いていらしゃっる方に来て頂きました。講演会では、スライドショーで様々な生き物が紹介されました。児童たちは「イルカだ。」「あっ、ラッコ。これはサメの卵かな。」等、興味津々でした。命を大切にすることは、命と向き合うこと。相手の気持ちや心を大切にすることにつながることと教えて頂きました。また、想像力を働かせて相手の気持ちになって考えることの大切さを学ばせて頂きました。

ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあい環境学習
(内容)
1、ごみの分別体験
2、資源・ごみのゆくえ
3、清掃車による収集作業の実演

 ごみの分別体験やごみの行き先の学習を通して、ごみの減量の必要性や埋め立て地の現状などを学びました。また、清掃車を使った収集作業の実演を見て、きれいな街を支えてくれている方々がいることを再確認しました。

6月10日(金)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、高野豆腐の卵とじ丼、ちくわ入り野菜サラダ、りんご

本日予定」しておりましたデザートの「びわ」は、
「りんご」へ変更となりました。

6月9日(木)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、あんかけ焼きそば、フルーツ白玉ポンチ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定表

時程表

PTA

学年だより

学校いじめ防止基本方針