開校70周年記念運動会〜スローガン・生徒会種目〜

 スローガンは、美術部が作製してくれました。
 また、生徒会種目「大縄跳び」各学年は、昼休みの練習を積み重ねて頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

開校70周年記念運動会〜ダンス・男子〜

 男子は、「なんちゅうソーラン」で安定感のある演技を見せて、会場に感動を届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校70周年記念運動会〜ダンス・女子〜

 午前の部のハイライトであるダンスでは、女子が「ライジィング」からの「校歌ダンス」からの「よさこい」を披露して盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 春季ソフトボール大会 結果

4月29日より『平成29年度 春季ソフトボール大会』が行われました。
これまでの練習の成果を存分に発揮し、輝かしい成果を手にすることができました。
多くの熱い声援をありがとうございました。
今後は、夏の大会に向けよりいっそう頑張ってくれることでしょう!!

春季大会の結果は以下の通りです。

【初戦】
 大泉 10−0 調布

【二回戦】
 大泉  8−4 小岩第三・南葛西第二

【三回戦】
 大泉  9−2 小松川第二

【準々決勝】
 大泉  1−0 東海大菅生

【準決勝】
 大泉  2−9 神田女学園

ベスト4進出!!
 


 
  



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 たことセロリのチャーハン 大豆と小魚の揚げ煮 白菜スープ★

 6月4日は虫歯予防デーです。今日は歯の健康のためによく噛む献立『かみかみ献立』にしました。
チャーハンに入っているたことセロリ、大豆と小魚の揚げ煮の揚げたさつまいもと大豆とじゃこは噛み応えがあり、自然と噛む回数が増えます。よく噛むことの効果として、1.虫歯を防ぐ、2.味がよくわかる、3.消化を助ける、4.肥満予防、5.頭の働きをよくするなどがあります。今日の献立だけでなく、いつも噛む回数を意識して食べられるといいですね。

6月1日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 麦ごはん 豚肉のしょうが焼き 野菜の大葉和え じゃがいものみそ汁★

 大葉は紫蘇科の野菜です。ヒマラヤや中国が原産で、日本には中国から伝わったとされています。紫蘇には大葉の別名である「青紫蘇」と、梅干しと一緒に漬ける「赤紫蘇」があります。青紫蘇は香味野菜として刺身のつまや天ぷら、薬味として使われます。
カロテンやビタミンB、カルシウム、食物繊維、カリウムなどの栄養素を非常に多くふくみ、特にβ-カロテンの含有量は野菜の中でもトップクラスです。また、独特の香りは胃液の分泌を促して食欲を増進させるほか、食中毒の予防などにも効果があります。

5月31日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 きつねごはん ひじきと豆腐の卵よせ かぶの和風汁★

 きつねごはんのきつねとは、甘辛く煮た油揚げのことです。今日はごはんに油揚げ、豚ひき肉、人参を味付けしたものとグリンピースを混ぜています。
きつねうどんにも同じ「きつね」の名前が使われていますが、これは昔から油揚げがきつねの好物とされていることに由来します。また、同じようにごはんに油揚げを使う「稲荷寿司」も、きつねが稲荷の神の使いであるとされていることからきているそうです。食べ物の名前の由来もいろいろありおもしろいですね。

5月30日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ジャンバラヤ パセリポテト リボンマカロニ入りイタリアンスープ★

 ジャンバラヤはスペインのパエリアを元にしたアメリカ南東部ルイジアナ州の代表的な料理です。パエリアを作る際に必要なサフランが入手困難だったことから、トマトを使って作ろうとしてできた料理だそうです。鶏肉と野菜の入った洋風の炊き込みご飯で、トマトケチャップ、チリパウダー、しょうゆなどで味つけしています。見た目はチキンライスのようですが、チリパウダーを使っているので少し辛いのが特徴です。ピーマンの赤と緑、コーンの黄色で彩りもきれいなごはんになりました。

開校70周年運動会〜競技開始〜

 最初のプログラムは、80M走です!
画像1 画像1

開校70周年記念運動会〜選手宣誓〜

 3年生代表の選手宣誓です。
画像1 画像1

開校70周年運動会〜午前の部〜

 昨夜の雨で、校庭にぬかるみが多かったのに、ソフトボール部・係生徒のみんなの協力で、9:45には、無事に開会式を行うことができました。
 入場行進のあと、クラス旗が集合しました。
入場行進 入場行進
校長挨拶 校長挨拶
クラス旗集合 クラス旗集合

5月26日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 たれかつ丼 のっぺい汁 なつみ★

 今日は明日の運動会に向けた運動会応援献立です。
 たれかつは新潟県の郷土料理です。開港五港のひとつ「みなとまち」新潟市は、古くから西洋料理が盛んな街です。その西洋の揚げたカツと日本の丼文化が合わさって生まれたのがたれかつ丼です。普通のかつ丼は卵でとじたものですが、新潟では卵を使わずたれにつけたものをかつ丼と言うそうです。
 果物は疲労回復効果のあるクエン酸が入った「なつみ」というかんきつ類です。しっかり食べて、明日の運動会で実力をだしきれるといいですね。

5月25日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ゴボウ入りドライカレー わかめとツナのサラダ 小玉すいか★

 小玉すいかはふつうのすいかと比べて少し小さい種類のすいかです。大きいすいかは夏が旬ですが、小玉すいかは5月からおいしく食べられます。しゃきしゃきとした食感と甘みのあるみずみずしい果汁が持ち味です。水分の量が多いので夏の水分補給にぴったりで夏バテ予防にもなります。
また、冷蔵庫や冷水でよく冷やしたすいかは甘みが強く感じられます。塩をふると、味の対比効果によって甘みがさらに強く感じられます。種のあるすいかは中心に近い部分ほど甘くなっています。

5月24日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ガーリックフランス コールスローサラダ 肉団子のトマトシチュー★

 コールスローサラダとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。オランダ語の「コールスラ」という言葉が語源で、コールはキャベツ、スラはサラダという意味があります。
コールスローといえばマヨネーズで味付けすることが多いですが、学校では酢・油・砂糖・塩・しょうゆ・粉がらしから手作りしています。給食で出るサラダのドレッシングはいつも手作りです。おうちでは市販のものを使うことが多いと思いますが、休みの日などに自分で手作りしてみると野菜がよりおいしく食べられるかもしれませんね。

5月23日(火)の献立

画像1 画像1
★牛乳 麦ごはん さわらのごま味噌焼き おかか和え かきたま汁★

 今日の魚はさわらです。さわらは魚へんに春(鰆)と書き、春を告げる魚として俳句では春の季語になっています。青魚の一種で、頭の働きをよくするDHAやEPAがたくさんふくまれています。
体長は1mにもなる大きな魚で、クセがなくやわらかいのでとても食べやすく、魚が苦手な人にもおすすめです。味がつきにくいので今日のようにみそ味にしたり照り焼きにしたりなど、濃いめの味付けにするとおいしく食べられます。今日はみそ・調味料・ねりごま・いりごまを混ぜてのせたごまみそ焼きにしました。

Bブロック大会結果

画像1 画像1
5月14日に春季Bブロック団体戦、20日に個人戦が行われました。

★大会結果★

男子団体 2位

男子シングルス 5位

以上の成績で、都大会に出場することになります。都大会は夏季総体のシードに関わる重要な大会です。これまでに積み重ねてきた練習の成果を充分に発揮して、都大会入賞を目指します。応援よろしくお願いいたします。

学級目標発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(月)の学年朝礼に参加し、みんなで考えた学級目標

あ あかるい
い いやなことがない
に にこにこ
あ あいさつ
ふ ふあんをのりこえる
れ れいぎただしく
た たすけあう
『愛にあふれた 1年10組』

の発表を、1年10組の生徒全員で行いました。
大勢の生徒や先生を前にした発表は初めてだったので緊張していましたが、元気よく発表できました。
発表後は、みんな安心した表情を見せていました。練習の成果が発揮できてよかったです♪
発表した学級目標を達成するべく、1-10全員で頑張っていきたいと思います!

5月22日(月)の献立

画像1 画像1
★牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 野菜のからし和え ヨーグルトポムポム★

 「ポム」はフランス語で「りんご」という意味があり、ヨーグルトポムポムはリンゴを使ったヨーグルトケーキのことをさします。1970年代に料理研究家のマドモアゼルいくこさんという方が本で紹介して以来、たちまち人気のお菓子になったそうです。普通のケーキほどバターをたっぷり使わず、ヨーグルトで作るので、とてもヘルシーです。また、卵の泡立てなどが必要なく、材料を混ぜ合わせて焼くだけなので簡単に作ることができます。

5月19日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 フィットチーネのボロネーゼ イタリアンサラダ パンナコッタいちごソース★

 今日は世界の料理献立「イタリア」です。
フィットチーネはパスタの一種で、イタリア語で「小さなリボン」という意味がある平たく薄い麺のことです。今日はいつもの乾燥の麺ではなく、生のパスタを使いました。味の違いがわかるでしょうか?
パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。イタリア語で生クリーム(パンナ)を煮た(コッタ)という意味があり、生クリーム・牛乳・砂糖を合わせてゼラチンで固めて作ります。今日はゼラチンと似た食感のアガーを使って作りました。

校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
10組校外学習で、上野動物園に行ってきました。今年度、10組としては初めての、学校外での行事でした。生徒それぞれ、楽しい思い出ができたようでよかったです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30