☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

運動会スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の運動会スローガンが決まりました。
運動会までのカウントダウンも始まりました。

運動会全体練習(ゴーバンカム)

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回の運動会全体練習で、ゴーバンカムを行いました。

5月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、古代米ご飯・鶏肉の味噌焼き・野菜チップス・牛乳です。

 今日は鶏肉についてお話します。

 鶏肉は、肉類の中では高たんぱく・低脂肪なのが特徴です。
 特に、鶏肉のたんぱく質は、量だけではなく質も良く、体に必要なアミノ酸をバランスよく含んでいます。筋肉の保持増進に適しているため、スポーツ選手の食事にも多く取り入れられている食品です。
 また、コラーゲンも豊富で、皮ふの健康やカルシウムの骨への吸収にも役立ちます。

 以上、今日は鶏肉についてお知らせしました。

5月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、練馬スパゲティ・さつま芋と豆のサラダ・牛乳です。

 今日は、大根についてお話します。

 練馬は、昔は練馬大根の産地として有名でした。練馬大根は栽培が難しいため、あまり見かけなくなりましたが、大根は現在も練馬区内で栽培されています。そのため、練馬区内のたくさんの学校で、大根おろしを使ったスパゲッティを「練馬スパゲティ」という名前で給食に出しています。
大根の白い根の部分にはアミラーゼやジアスターゼという消化酵素が含まれているため、胃腸の働きを助け、消化を促進するとともに、胃もたれや胸やけを解消する効果もあります。

 以上、今日は大根についてお知らせしました。

5月9日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、親子丼・のっぺい汁・りんご・牛乳です。

 今日は、りんごについてお話します。

 りんごは、人類が食した最古のくだものとされ、その起源はおよそ8000年前といわれています。日本では明治時代に始まり、国内の生産量は青森県が約半数を占めています。「1日1個で医者いらず」といわれるほど栄養豊富なくだもので、血圧やコレステロールを正常に保つ効果や、疲労回復を促進する効果などがあります。また、りんごには炎症を抑えて咳を鎮めたり、腸内の善玉菌を増やすはたらきもあるため、風邪のひき始めにもおすすめです。



今日は季節の食べ物クイズの日です。とんかつについての問題です。
問題、とんかつの「とん」は何を表しているでしょうか??
1番、重さ 2番、音 3番、豚




正解は 3番の豚 です。
 「豚」は音読みで「とん」と読みますが、この読み方では他にも「豚汁」「豚舎(とんしゃ)」などがあります。
「かつ」はカツレツを略したもので、背中の肉を意味するフランス語の「コートレット」や英語の「カットレット」が由来と言われています。
明治32年、銀座の洋食店「煉瓦亭(れんがてい)」が豚肉を油で揚げてキャベツの千切りを付け合わせて売り出したところ、とても評判(ひょうばん)になりました。その後この組み合わせのとんかつ定食が全国に広まったと言われています。

 以上、今日の給食ついてお知らせしました。


5組校外学習(光が丘公園)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼を食べた後は楽しいレクリエーションです。いろんなレクで楽しみました。その後、徒歩で学校に帰り、ウオークラリーとレク大会の班別成績が発表されました。3班が第一位でした。

5組校外学習(光が丘公園)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設見学後ウオークラリーでクイズに挑戦し、芝生広場でお弁当を食べました。

5組校外学習(光が丘公園)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校から徒歩で光が丘公園に向かい、図書館と体育館を見学させてもらいました。

5月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、大豆入りひじきご飯・豚汁・ごま和え・牛乳です。

 今日は、ごまついてお話します。

ごまは大きく分けて白ごま、黒ごま、金ごまの3種類になります。
ごまの成分は50%が油分、20%がたんぱく質、残りの30%がビタミン・ミネラル・食物繊維です。良質の栄養成分が豊富でしかも含有量が多く栄養価は植物性食品の中でもトップクラスです。

 ごまの油分は主に不飽和脂肪酸のリノール酸とオレイン酸で構成されています。リノール酸は血中の悪玉コレステロールをとかし排出すると言われていて、オレイン酸は善玉コレステロールを減らさずに悪玉コレステロールを減らす役割があります。
 
 以上、今日はごまついてお知らせしました。

評価・評定説明会並びに部活動保護者会

画像1 画像1
情報モラル講習会に引き続き、評価・評定説明会と部活動保護者会を行いました。雨の中多くの保護者の方に参加していただきました。

情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(株)LINEから講師をお招きして、全校生徒を対象に情報モラル講習会を行いました。保護者の方も参加していただきました。

5月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、チキンライス・マカロニスープ・パンプキンオムレツ・牛乳です。

 今日は、かぼちゃについてお話します。

 かぼちゃは大きく分けると東洋種と西洋種があります。東洋種は16世紀に九州に伝わりました。西洋種は19世紀後半から北海道を中心に広まっていきました。今では流通しているかぼちゃの9割が西洋種です。
 かぼちゃは野菜の中でも栄養価が高く、カロテン、ビタミンC、Eなどが豊富です。特にカロテンは豊富で、肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高める効果があります。

 以上、今日はかぼちゃについてお知らせしました。

本日より運動会練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習では、諸注意の後、実行委員会が中心となって隊形の確認やラジオ体操などが行われました。

5月2日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、きなこ揚げパン・ポトフ・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日は、ポトフについてお話します。

ポトフはフランスの家庭料理で、骨付きの牛肉のかたまりとにんじん・玉ねぎ・かぶ・セロリ・にんにくなどと香辛料を水から長時間煮込んで作ります。「ポトフ」というのはひとつの単語ではなく、「ポ」は「鍋」、「フ」は「火」の意味で、「火にかけた鍋」という意味だそうです。
地域によっては豚肉や鶏肉など加えるものの種類は変わりますが、肉も野菜も、かたまりのまま煮込んで、食べるときに切り分けて食べるのが正式なのだそうです。





今日は季節の食べ物クイズの日です。キャベツについての問題です。
問題、キャベツの旬はいつでしょうか?
1番、春  2番、冬  3番、1年中





正解は 3番の1年中 です。
 キャベツは涼しいところで育ちますが、日本は南北に長く、気候に合わせていろいろなところで栽培出来るため、旬は1年中だと言えます。秋から冬に欠けて収穫するキャベツは、葉が少し固く、しっかりと巻いているので、煮込み料理や炒め物、千切りキャベツに向いています。春から夏にかけて収穫されるキャベツは、葉が柔らかく巻き方もゆるく仲間で緑色をしていてサラダや汁物の具などに向いています。
 
以上、今日の給食についてお知らせしました。

平成30年度生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日、生徒総会が行われ、質疑応答を経て各委員会からの活動方針が承認されました。

5月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、たけのご飯・けんちん汁・焼きししゃも・牛乳です。

 今日はたけのこについてお話します。
 
 たけのこは中国が原産で、1736年に薩摩藩の藩主が琉球から鹿児島に導入したのが栽培の始まりといわれています。
 たけのことして食用にしているのは、地下茎(けい)にできる新芽の部分です。たけのこは人工的に栽培するのは難しく、自然発生したものを収穫するのが一般的です。
生産量は福岡県が最も多く、次いで鹿児島、京都、熊本となっています。

 以上、今日はたけのこについてお知らせしました。


4月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、小松菜チャーハン・中華風ポテトサラダ・トックスープ・牛乳です。

 今日は、小松菜についてお話します。

 東京都は畑の面積が年々減っていますが、小松菜は今でも東京が生産量1位の野菜で、練馬区内でも栽培が盛んです。練馬中がある高松地区でもたくさん栽培されています。栄養はビタミンCやカルシウムが豊富で骨粗鬆症予防、ストレスの軽減に効果があるといわれています。

 以上、今日は小松菜についてお知らせしました。


保護者会

画像1 画像1
4月25日(水)保護者会を行いました。

4月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・吉野汁・さばの香味焼き・梅ドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日は、梅干しについてお話します。

 梅干しは、梅の実に塩を振って漬け込み、天日に干したものです。赤じそを一緒に漬け込むと赤い梅干しになります。
梅干しのすっぱさのもとはクエン酸です。このクエン酸は、運動をすると筋肉に蓄積される乳酸を分解する働きがあるので、疲労回復に役立ちます。また、カルシウムなど、体内で吸収されにくいミネラルと結びついて、吸収しやすくする働きもあります。

以上、今日は梅干しについてお知らせしました。

4月25日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ガーリックトースト・コーンシチュー・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日は、にんにくについてお話します。

 にんにくは古代エジプト時代から食用にされていたといわれるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが、疲れを取るために食べられていたといわれ、疲労回復に強い効果があります。
 独特のにおいがあり、苦手な人もいると思いますが、においのもとは、アリシンといい、にんにくの疲労回復効果を含んでいる成分です。

今日は季節の食べ物クイズの日です。
じゃがいもについての問題です。

問題、じゃが芋は植物のどの部分でしょうか?

1番実(み)、2番くき、3番根(ね)
 




正解は2番のくきです。

 地下の茎の部分がじゃが芋です。種芋からでた茎にさらに白い茎が出てその先が芋になります。
種芋を植えた後は、上にどんどん土をかぶせる「土寄せ」をしないと育った芋が顔を出してしまいます。
世界中で栽培されているじゃが芋にはたくさんの品種があり、「男爵芋」はホクホクとした食感、「メークイン」は煮崩れしにくくねっとりとした食感、「キタアカリ」は中身が黄色く時間が経つと甘みが増すなどそれぞれ特徴があります。

 以上、今日の給食についてお知らせしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31