5月17日の給食です。
今日の献立は、チリビーンズライス、フレンチサラダ、美生柑です。ちょっぴりスパイスのきいたチリビーンズライスは、暑い日でも食欲がわく主食でした。フルーツの美生柑は果汁がたっぷりで、とても美味しかったです。
運動会練習が始まりました。
5月17日(木)運動会の全校練習が始まりました。
今年の運動会スローガンは「絆を深めて笑顔で終わる〜平成最後の運動会〜」です。 6月2日(土)運動会当日に向けて本格的に練習が進められていきます。実行委員のがんばりだけでなく、生徒一人一人が最大限の努力を重ね、運動会当日を迎えられることを期待します。写真は、副校長先生から生徒へ激励のお話、入場行進練習、準備体操練習の様子です。 避難訓練を行いました。
5月16日(水)「緊急地震速報が発令された」という想定で避難訓練を行いました。発令後、揺れが起こり机の下などに潜り込む初期動作の後、校庭への避難という流れの内容でした。訓練の講評では、校長先生から「自分の命は自分で守る」ことの重要性についてお話をいただきました。
5月16日の給食です5月15日の給食です5月14日の給食です。
今日の献立は、発芽玄米入りごはん、わかめのみそ汁、豆腐ハンバーグおろしソース、じゃこと水菜のサラダです。特にサラダは、ビタミン等が多く取れるメニューで野菜のうまみがしっかりとわかり、たいへんおいしい給食でした。
5月11日(金)の給食です。
今日の献立は、ポークカレー、ハニーサラダ、清美オレンジです。ルーから作り上げたポークカレーは、たいへんコクがありました。サラダもシャキシャキ感がありとても美味しくいただきました。
5月10日(木)の給食です。
今日の献立は、発芽玄米ごはん、のっぺい汁、ごぼうの柳川焼き、みそドレサラダです。肌寒い天候の中で、のっぺい汁は体を温めてくれました。発芽玄米ごはんはとても健康的で美味しかったです。
5月9日(水)の給食です。
今日の献立は、丸パン、パスタスープ、白いんげん豆のコロッケ、コールスローサラダです。いんげん豆の入った揚げたてコロッケは栄養も豊富でたいへん美味しかったです。
5月8日の給食です。5月7日の給食です。全校朝礼(5月7日)
大型連休も終わり、本日から通常の学校生活が始まりました。今朝は全校朝礼が行われました。はじめに校長先生から、これからの時代、様々な書物の文字をただ読むのではなく、書かれている内容をよく理解する読解力が必要である。学習面ではノートの取り方を工夫すること、予習を大切にすることで基礎学力が向上していく等のお話をいただきました。表彰では、野球部が練馬区大会で準優勝の表彰を受けました。最後に、生活指導主任の先生から、挨拶の重要性、衣替えや水筒持参についてお話をいただきました。
銀座パレード(吹奏楽部)
第51回を迎えた伝統ある銀座パレード(東京都吹奏楽連盟主催)に、本校の吹奏楽部が初めて参加しました。練馬区合同バンドとして中高生計200名のサウンドが銀座の大通りに響き渡りました。当日の天候はたいへん暑く、真っ赤な顔をして頑張っている生徒達の演奏に、沿道の方々から笑顔であたたかい声援や拍手をいただき、とても感動しました。
5月2日の給食です。今日から5月
今日から5月です。生活・給食・保健委員会の目標も新たになりました。
5月1日の給食です野球部、春の大会 準優勝!!
今日は、午前中に準決勝が、対石神井西中とあり、見事粘り勝ち、決勝へと進みました。そして、午後2時30分から、田柄中との決勝戦が始まりました。しばらく1対1でしたが、6回裏にチャンスを広げて1点を取り何とか逃げ切れれば、優勝でした。残念ながら7回表に3点をとられ、惜しくも準優勝となりました。今シーズンは、始まったばかりです。これから大変楽しみです。野球の皆さんお疲れさまでした。
つつじフェスタ
4月29日(日)みどりの日に、練馬文化センター前のつつじ公園で第4回つつじフェスタが行われました。会場には多くの来場者にお越しいただき、本校吹奏楽部が演奏をさせていただきました。今年の演目は「学園天国」「ダンシングヒーロー」「サー デューク」「エルクンバン・テェロ」「ふるさと」の5曲を披露しました。「サー デューク」ではコーチの浅利先生がアルトサックスのソロ演奏を披露してくれました。こうした演奏体験を通して、生徒たちは一回り成長したようです。
春の大会 野球部
4月の中旬から、運動部活動では春の大会が始まっています。今日は、本校で野球部の3回戦の試合がありました。相手は、南が丘中でした。見事1−0で勝ち上がりました。現在、ベスト4です。30日に準決勝と決勝があるということです。頑張れ野球部!!
セーフティ教室
4月26日(木)セーフティ教室が行われました。講師は、練馬警察署のスクールサポーターの方々です。第1部は、生徒たちを対象に「薬物乱用防止」の領域からビデオ教材を含めて自分が被害に巻き込まれないためのポイントなどを具体的に指導していただきました。第2部は、保護者、地域、教職員を対象に生徒、地域の安全を守っていくためという視点から意見交換会が行われました。
|
|