☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

5月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チャーハン・青梗菜としめじのスープ・ミルクゼリーピーチソース・牛乳です。

 今日は、しめじついてお話します。

 ぶなしめじはビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸などを含みます。食物繊維が豊富なので便秘の解消やコレステロール値の低下などに効果的です。
 またうま味成分のアミノ酸も多く、煮物、炊き込みご飯、汁物、天ぷら、炒めものなど和洋中と幅広く利用できます。
 
 以上、今日はしめじついてお知らせしました。
 

サッカー部夏季大会練馬区予選リーグ対八坂中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日に行われた対八坂中の結果です。10−0で勝利しました。

5月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、こぎつねごはん・沢煮椀・じゃが芋のみそがらめ・牛乳です。

 今日はこぎつねごはんについてお話します。

こぎつねごはんは、細かく刻んだ油揚げと豚肉、しょうが、しょうゆや砂糖で甘辛く味付けしてごはんに混ぜています。
油揚げは大豆製品の一つで、豆腐を薄く切り、油で揚げたものです。豆類はたんぱく質が豊富で、食物繊維やミネラルをバランスよく含んでいます。
また、しょうがの辛味の成分には抗酸化作用や血行をよくする効果があり、香りの成分には抗菌・殺菌作用、食欲増進効果があります。体を温め、のどの痛みやせきを鎮めるなど、風邪の症状に効果的な食材です。

 以上、今日はこぎつねごはんについてお知らせしました。


5月18日 給食 食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・かんぴょうのたまごとじ汁・鮭のごま味噌焼き・切り干し大根の煮付け・牛乳です。

 毎月19日は食育の日
 かんぴょうのたまごとじ汁は栃木県の郷土料理です。

栃木県の郷土料理にはかんぴょうの卵とじ汁やのっぺい汁のように、体を温める汁物が多くあります。これは気候が比較的涼しかったので体を温めるためにこのような料理が好んで食べられました。
 かんぴょうの卵とじの食材は、卵とかんぴょう以外の材料は特に決まっておらず、お好みで好きな食材をいれれば完成です。
 また唐辛子や七味をいれると味が引きしまり、より体も温まるのでおすすめです。


 以上、今日は郷土料理についてお知らせしました。
 

5月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャンバラヤ・ベーコンポテトスープ・カフェオレゼリー・牛乳です。

 今日はジャンバラヤについてお話します。

 ジャンバラヤはアメリカ南部のケイジャン料理です。ケイジャンとは、フランスのアカディア地域からアメリカのルイジアナ州に移住した人々やその子孫のことをいいます。ケイジャン料理は、玉ねぎ・セロリ・ピーマンを炒めたものをベースに、香辛料を効かせた味付けにするのが特徴です。
 ジャンバラヤもこれらの野菜とソーセージなどを米と合わせ、香辛料を加えて炊くスパイシーなごはんです。

 以上、今日はジャンバラヤについてお知らせしました。


5月16日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・肉豆腐・わかめときゅうりの酢の物・きよみオレンジ・牛乳です。

 今日は、きゅうりついてお話します。

 わたしたちが食べている緑色のきゅうりは熟す前の未熟果です。きゅうりは熟すと黄色になります。
 成分の95%は水分でビタミンCやカリウムが含まれています。カリウムには利尿作用がありむくみやだるさの解消に効果があります。また、時間がたって水分が蒸発してしまうと味も食感も極端に落ちます。買ってきて新鮮なうちに食べきるのがポイントです。
 
 おいしいきゅうりの選び方は、表面にあるトゲが痛いくらいとがっているものが新鮮で美味しいきゅうりです。しかし最近はトゲのない種類のきゅうりも開発されています。



今日は季節の食べ物クイズの日です。グリンピースについての問題です。
問題、グリンピースと同じ種類の豆は次のうちどれでしょう?
1番、枝豆 2番、そらまめ 3番、さやえんどう豆


正解は 3番のさやえんどう豆 です。
グリンピースはエンドウ豆の若い種のことで、さやごと食べるえんどう豆と同じ種類です。他にさやが固くならずに実ごと食べられるスナップエンドウがあります。またえんどう豆の若いツルと葉は「豆苗」といってよく食べられています。
 グリンピースはたんぱく質や糖質、ビタミンをバランス良く含んでいて食物繊維も豊富です。


 以上、今日の給食ついてお知らせしました。

サッカー部夏季大会練馬区予選リーグ

画像1 画像1
5月13日(日) 対光が丘第三中学校 4−1 で勝利しました。

5月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はシュガートースト・ポークシチュー・マスタ−サラダ・牛乳です。

 今日はマスタードについてお話します。

 からしには和からしと洋からしの2種類があり、和からしはカラシ菜という植物の種子、洋からしは黒カラシと白カラシという植物の種子が使われます。それぞれ、種子を粉末(ふんまつ)にし、お湯で練って使用します。和からしはおでんやシュウマイなどにからしじょうゆとして使われ、洋からしはホットドッグやドレッシングによく使われます。洋からしはマスタードとも呼ばれます。また、白カラシの種子を完全に粉にせず、粗びきにしてペースト状にしたものを粒(つぶ)マスタードといい、辛さは控えめです。

 以上、今日はマスタードについてお知らせしました。

5月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯・肉じゃが・おひたし・牛乳です。

 今日は、肉じゃがついてお話します。

 肉じゃが誕生のきっかけは日露戦争で活躍した海軍の東郷平八郎だと言われています。
東郷平八郎はイギリスに留学し日本に戻ってきたときに、イギリスで食べたビーフシチューの味が忘れられずシェフにビーフシチューを作るよう命じました。

しかし日本のシェフはビーフシチューを食べたことがなく作り方が分からりませんでした、頭を悩ませてビーフシチューを再現しようとして作ったものが肉じゃがの原形だそうです。苦労して完成した料理はビーフシチューとは別物でしたがとても好評で庶民の間でも広まり日本で親しまれる味になりました。
  
 以上、今日は肉じゃがついてお知らせしました。

運動会スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の運動会スローガンが決まりました。
運動会までのカウントダウンも始まりました。

運動会全体練習(ゴーバンカム)

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回の運動会全体練習で、ゴーバンカムを行いました。

5月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、古代米ご飯・鶏肉の味噌焼き・野菜チップス・牛乳です。

 今日は鶏肉についてお話します。

 鶏肉は、肉類の中では高たんぱく・低脂肪なのが特徴です。
 特に、鶏肉のたんぱく質は、量だけではなく質も良く、体に必要なアミノ酸をバランスよく含んでいます。筋肉の保持増進に適しているため、スポーツ選手の食事にも多く取り入れられている食品です。
 また、コラーゲンも豊富で、皮ふの健康やカルシウムの骨への吸収にも役立ちます。

 以上、今日は鶏肉についてお知らせしました。

5月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、練馬スパゲティ・さつま芋と豆のサラダ・牛乳です。

 今日は、大根についてお話します。

 練馬は、昔は練馬大根の産地として有名でした。練馬大根は栽培が難しいため、あまり見かけなくなりましたが、大根は現在も練馬区内で栽培されています。そのため、練馬区内のたくさんの学校で、大根おろしを使ったスパゲッティを「練馬スパゲティ」という名前で給食に出しています。
大根の白い根の部分にはアミラーゼやジアスターゼという消化酵素が含まれているため、胃腸の働きを助け、消化を促進するとともに、胃もたれや胸やけを解消する効果もあります。

 以上、今日は大根についてお知らせしました。

5月9日 給食・クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、親子丼・のっぺい汁・りんご・牛乳です。

 今日は、りんごについてお話します。

 りんごは、人類が食した最古のくだものとされ、その起源はおよそ8000年前といわれています。日本では明治時代に始まり、国内の生産量は青森県が約半数を占めています。「1日1個で医者いらず」といわれるほど栄養豊富なくだもので、血圧やコレステロールを正常に保つ効果や、疲労回復を促進する効果などがあります。また、りんごには炎症を抑えて咳を鎮めたり、腸内の善玉菌を増やすはたらきもあるため、風邪のひき始めにもおすすめです。



今日は季節の食べ物クイズの日です。とんかつについての問題です。
問題、とんかつの「とん」は何を表しているでしょうか??
1番、重さ 2番、音 3番、豚




正解は 3番の豚 です。
 「豚」は音読みで「とん」と読みますが、この読み方では他にも「豚汁」「豚舎(とんしゃ)」などがあります。
「かつ」はカツレツを略したもので、背中の肉を意味するフランス語の「コートレット」や英語の「カットレット」が由来と言われています。
明治32年、銀座の洋食店「煉瓦亭(れんがてい)」が豚肉を油で揚げてキャベツの千切りを付け合わせて売り出したところ、とても評判(ひょうばん)になりました。その後この組み合わせのとんかつ定食が全国に広まったと言われています。

 以上、今日の給食ついてお知らせしました。


5組校外学習(光が丘公園)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼を食べた後は楽しいレクリエーションです。いろんなレクで楽しみました。その後、徒歩で学校に帰り、ウオークラリーとレク大会の班別成績が発表されました。3班が第一位でした。

5組校外学習(光が丘公園)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設見学後ウオークラリーでクイズに挑戦し、芝生広場でお弁当を食べました。

5組校外学習(光が丘公園)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校から徒歩で光が丘公園に向かい、図書館と体育館を見学させてもらいました。

5月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、大豆入りひじきご飯・豚汁・ごま和え・牛乳です。

 今日は、ごまついてお話します。

ごまは大きく分けて白ごま、黒ごま、金ごまの3種類になります。
ごまの成分は50%が油分、20%がたんぱく質、残りの30%がビタミン・ミネラル・食物繊維です。良質の栄養成分が豊富でしかも含有量が多く栄養価は植物性食品の中でもトップクラスです。

 ごまの油分は主に不飽和脂肪酸のリノール酸とオレイン酸で構成されています。リノール酸は血中の悪玉コレステロールをとかし排出すると言われていて、オレイン酸は善玉コレステロールを減らさずに悪玉コレステロールを減らす役割があります。
 
 以上、今日はごまついてお知らせしました。

評価・評定説明会並びに部活動保護者会

画像1 画像1
情報モラル講習会に引き続き、評価・評定説明会と部活動保護者会を行いました。雨の中多くの保護者の方に参加していただきました。

情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(株)LINEから講師をお招きして、全校生徒を対象に情報モラル講習会を行いました。保護者の方も参加していただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31