3年生修学旅行へ

画像1 画像1
 3年生は6月5日より2泊3日で京都・奈良へ修学旅行へ出かけました。江古田駅6時45分、各班が西武線に乗り込み、8時には東京駅に全班到着、無事に一日目の奈良に向けて出発しました。

 詳細は帰校後にまとめて掲載させていただきます。

教育実習生オペラミニリサイタル

 朝礼の時間に音楽の教育実習生によるオペラのミニリサイタルを行いました。

 実習生からのコメントを紹介します。
 今回歌わせてもらった曲は、原題で「O mio babbino caro」、日本では「私のお父さん」という名前で知られている曲です。イタリア人の作曲家、ジャコモ・プッチーニ作曲のオペラ「ジャニン・スキッキ」の劇中歌で、プッチーニらしい美しい旋律が特徴で、CMや映画で使われることも多い人気曲です。、これを機会に少しでも声楽という分野に興味をもっていただけたら嬉しいです。

 音楽の授業でこの曲を知っているか聞いてみたことろ、何人かから曲のタイトルまであがりました。本格的なオペラに触れることができて貴重な体験だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽の授業

 3年生の音楽の授業では「友〜旅立ちの時」を歌っています。パートごとに難しい旋律や音がとれていないところを重点的に練習しました。先生のアドバイスや見本に従って練習し、少しずつよくなってきました。「僕らをつなぐこの歌を」の部分など、歌詞の内容を理解しながら表現することにも力を入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術の授業

 1年生の技術の授業では、木材の特徴について学習し、その知識をもとに木箸の制作に取りかかりました。
 板目板とまさ目板の違い、針葉樹と広葉樹の違いについて説明がありました。
 作業では、やすりを使って一生懸命形を整えていました。短い作業時間を有効に生かすには集中して取り組むことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部 表彰

 バドミントン部へは、区春季大会女子団体優勝、女子ダブルス第1位、第5位、男子ダブルス第3位、Bブロック(第3,4合同ブロック)女子団体第3位の賞状を伝達しました。
 春の都大会も終了し、夏の大会に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス部 表彰

 ソフトテニス部について、4月28日の第3ブロック大会で女子個人戦で第5位に入賞した選手への賞状を伝達しました。
 夏の大会も始まっています。団体戦は男女ともすでに都大会進出を決めています。これからも頑張ってください。
画像1 画像1

囲碁将棋部 表彰

 6月3日の全校朝礼において、5月19日に行われた「文部科学大臣杯第15回小中学校将棋団体戦東京大会」に参加し、第2位と第4位に入賞した2チームの賞状の伝達を行いました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語の授業

 3年生の国語の授業の様子です。この日は「間の文化」という単元を読んで、日本の文化における「間」の意味とその具体例を確認する学習を進めていました。先生からは、段落の内容を把握する際に鉛筆を持ってマーキングしながら読むようにするとよいと助言がありました。
 わからない言葉を質問する時間には、ある生徒から「個人主義って何ですか?」という質問がありました。皆さんも一度、調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語検定試験

 金曜日は英語検定試験を行いました。本校では学校支援コーディネーターを活用し、地域にある大学の大学生に試験監督をお願いしています。この日は3名の大学生が来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

D組美術の授業

 D組の美術の時間です。
 この日の授業は、「D組市松をつくろう!」という授業でした。オリジナルの市松文様をデザインしようということをめあてに授業を行いました。「オリジナル」になるようにする着色のポイントは多くの色を使うことです。色を混ぜることで深みも表現できます。
 授業では、机の上に出す用具のレイアウトがわかりやすく提示されていて生徒たちも指示をみながら手際よく準備をしていました。また、パレットにはきれいに絵の具が出されていました。
 授業の最後の振り返りでは、友達同士の作品を見てどんな意図で描かれているのか確かめ合いました。斬新なアイデアに触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語の授業

 3年生の英語の授業です。1学級を2つのグループに分けて授業をしています。現在完了を使ったアクティビティを行いました。先生が生徒の発言を英語で返し、授業中に英語を使っていく雰囲気を作っていました。生徒同士の教えあいも活発に行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保健体育の授業

 1年生の保健体育の授業です。

 短距離走の練習とタイム測定をしていました。クラウチングスタートにまだ慣れていない生徒もいましたが、「位置について」の合図があった後のルーティーンをつくることや、スタート時の諸注意、走るときの手の振りや地面をしっかりけることなどのアドバイスを受け、多くの生徒が自己ベストを出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の授業

 2年生の国語の授業では「人間は他の星に住むことができるのか」という題材で「情報を読み解く」ことに取り組んでいます。
 段落を考えながら読み、自分が書くときにも構成を考えながら書けるようにします。住める星について説明するために筆者はどんな工夫をしてわかりやく説明しているかを班で話し合い、それを発表していました。
 自分で考える→友達の意見を聞き議論する→意見をまとめて発表する、という流れで授業は進みました。どの班も「なるほど」という考えを伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生美術の授業

 以前も紹介した3年生の美術では2点透視図法を使って立体を描く単元に取り組んでいます。先輩の作品をお手本に先生の助言を仰いで作業をすすめています。ポスターカラーで塗り始めている生徒とラフスケッチの段階の生徒がいました。
 友達と相談したり熱心に先生に質問する様子が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科の授業

 2年生の理科の授業では、「動物のからだのつくりとはたらき 消化と吸収」という単元を学習しています。
 今日の授業のめあては、食べ物を消化する過程を知ることでした。口から入った食べ物が体内の臓器を通って、消化液、消化酵素の力を借りながら吸収されていく様子をワークシートを使って学んでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生英語の授業

 3年生の英語の授業を覗いてみました。運動会も終わり授業モードに切り替えていかなければなりません。
 少人数授業の教室ではデジタル教科書を使って生徒がスクリーンを見ながら発音することができます。顔を上げて発声するとしっかり声がだせます。
 題材の内容は、日本の文化について取り上げていました。本文を読んでいくと、現代日本の「かわいいカルチャー」なども近い未来に日本の伝統文化?として広く認知されるようになるのかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会PTAのお手伝い

 運動会当日はPTAの皆様に大変お世話になりました。

 役員の皆様には一日来賓接待をしていただき、係でお手伝いの当番となった皆様には炎天下の中、保護者受付、自転車置き場の案内・整理、制服リサイクルコーナーの設置、学校周辺のパトロール等をしていただきました。
 PTAの協力があって運動会もスムーズに行われたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

囲碁将棋部 大会の様子

5月19日(日)に文部科学大臣杯第15回中学校将棋団体戦、5月26日(日)に第16回文部科学大臣杯中学校囲碁団体戦が行われました。
将棋の大会では、5回戦行われ、チームAはB1ブロック内で4勝1敗で2位、チームBはB4ブロック内で4勝1敗で4位になりました。
囲碁の大会では1勝3敗という結果となりました。
将棋の大会では、対戦相手とどのような駒の進め方がよかったのか話し合う場面もあり、有意義な時間となりました。
囲碁は、今後大会が夏・秋・冬と行わます。将棋も囲碁も部内で切磋琢磨し、また夏休みなどは他校との練習も検討していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部都大会

 5月26日運動会の翌日、東京都中学校バドミントン春季大会がありました。会場は東京オリンピックの会場でもある武蔵野の森総合スポーツプラザです。
 旭丘中学校は1回戦を突破し、第4シードの八王子二中と対戦しました。残念ながらゲームをとることができず、敗退となりました。結果はベスト16となりました。
 夏の大会に向けてまた練習を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午後の部

 午後の部は100メートル走から始まりました。その後、1年全員リレー、2年大縄跳び、3年むかで・大むかでと続きました。特に男子の大むかでは最後まで順位がわからない大接戦でした。トリを飾る代表リレーも白熱しました。

 結果は、赤色A組594点、白色B組652点、白組の優勝となりました。

 校長先生からは、褒めるところがたくさんある運動会でした、「やる」(一生懸命参加する)、「見る」(仲間を応援する)、「支援する」(係の仕事を責任をもって果たす)が立派に実行できました、と講評がありました。

 学年クラス別の結果を以下に掲載します。
 1年 A組 145点、B組 186点
 2年 A組 181点、B組 159点
 3年 A組 178点、B組 226点
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

相談室だより

月行事予定