1年生社会の授業

 1年B組で社会の研究授業を行いました。今日は、世界各地の市場の写真を見て、そこからいろいろな情報を読み取り、世界の様々な自然環境について知るとう内容でした。

 「あと1ヶ月少しすると夏休みです。来年度の夏休みといえばオリンピック。日本にはじめて来た外国人に日本の気候の特徴を教えてくれといわれたらあなたは何と答えますか。」という問いから授業が始まりました。「日本には四季がある」など生徒たちは活発に発言していました。
 続いて、世界の気候について知っていることをグループで出し合い発表しました。発表後には、教科書に載っている各国の市場の写真からわかることを出し合い、読み取った情報の確認をしていきました。

 生徒が協力して取り組んだり、作業にしっかり集中したとても良い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部 区3位

 6月16日(日)練馬区中学校生徒総合体育大会ソフトテニス団体決勝および順位決めがありました。
 女子は南が丘中学校を会場に行われました。前日の雨の影響で2時間遅れで始まった大会、最初の中村中戦は0対3で力負けでした。

 続く開進一中戦は1番手と2番手が並行して行われ、結果は1勝1敗となりました。迎えた3番手はマッチ数1−3の崖っぷちからの大逆転で、2対1で勝つことができました。
 
 順位決定戦の南が丘戦は同じく1対1で迎えた3番手が先に3−1でマッチを取ることができました。その後マッチ数3−3まで追いつかれましたが、結果は4−3で競り勝つことがで、2対1の勝利をもたらしました。
 見事、練馬区の第3位に入賞することができました。都大会も頑張ってください。

 男子は下位リーグの順位決定戦で1−2で敗退し、結果、練馬区の11位で都大会出場となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼

画像1 画像1
 6月17日(月)生徒会朝礼

生徒会長より
 皆さん、おはようございます。5月14日から6月5日まで、校門前で朝挨拶運動がありました。協力してくださった各委員会の皆様、ありがとうございました。これからも日々挨拶を心がけてください。
 さて、先週の水曜日からテスト2週間前となっています。今学年初の定期考査ですが、集中できているでしょうか。1年生にとってはこれが初めてですが、一生懸命勉強し、良い点が取れるように頑張ってください。2年生はテストにも慣れ、少し中だるみをしているかもしれませんが、油断せずに乗り切りましょう。そして3年生は今回の成績が受験にも大きく影響してきます。運動会や修学旅行などの行事も多くて忙しかったですが、ここでもう一頑張りして満足のいく結果を残せるようにしましょう。


 また、生活指導主任からは、夏服の着方、学校内のルールに則って時間、当番、係、持ち物などについてきちんとした生活をしましょう、と話がありました。
画像2 画像2

バスケットボール部大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(土)豊玉中学校にて大会が行われました。バスケットボール部は3年生2名での活動なため、南ヶ丘中学校との合同チームです。
VS八坂中学校との結果は53対91で勝利しました。
勝ち上がったため、翌日の16日(日)は石神井東中学校との対戦でした。
VS石神井東中学校との結果は30対57でまたも勝利しました。
定期考査が近い中ですが、最後まであきらめずに一つでも多く勝ってほしいと思います。

女子バレーボール部 夏季大会2日目

6月16日(日)に練馬区中学校バレーボール夏季大会の順位決定戦が行われました。先週の予選を勝ち上がり、第3ブロック大会出場をかけたトーナメントに挑みましたが、惜しくも初戦敗退となってしまいました。しかし、3年生を中心に最後まで勝利を目指して必死にボールを追う姿は見ていてとても感動しました。
3年生はこれで引退となってしまいますが、これまでにバレーボールを通して学んだことを今後も生かしてほしいと思います。また、1・2年生は3年生の思いを引き継ぎながら、新しいチームの結成に向けて気持ちを新たに練習に励んでいきましょう。

 旭丘・光一 16−25 25−17 19−25 大泉桜学園

先週に引き続き、大変多くの保護者の皆様に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。今度ともどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1

新体力テスト

 6月14日の午後は新体力テストを行いました。自分の体力や運動能力を知り今後の自分の体力向上に役立てるよい機会です。
 生徒は実施方法の説明にしっかり耳を傾け、測定場所から測定場所への移動も学級委員の指示でスムーズに行動していました。
 
 実施種目は、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、ハンドボール投げです。終了後は、各学級で記録用紙に記入しました。
 2年生の測定記録については都全体で集約し、集計結果が後日学校にも届くことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生卒アル写真撮影

 今日は3年生の卒業アルバム用写真撮影を行いました。個人写真は校庭に設置されたセットを使って撮りました。滅多に上がることのできない屋上ではクラス写真を撮りました。修学旅行後のひとときを過ごしました。
画像1 画像1

2年生英語の授業

 2年生の英語の少人数授業です。今日は、前時にやった「入国審査の場面」を自作のパスポート使って復習していました。
 "Show me your passport, please.”で始まる会話は本当に自分が海外で初めて英語を使う場面での表現なので、本物感がありました。
 その後、同じ文型の"I'll give you "を使って友達6人にプレゼントを渡す活動をしました。最後は誰から何をもらったのかを英文で記入しました。
 先生が英語で授業を進めているので生徒たちも英語を使おうという意欲がよく現れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生数学の授業

 2年B組の数学の授業です。1クラスを二つに分ける少人数授業のため先生との距離が非常に近く、一人一人に目が行き届きます。
 式が与えられていてその方程式を解くということはこれまでにやってきましたので、今日は、文章から数量の関係を見付けて自分で式を立てるということに取り組みました。
 落ち着いて授業を受けている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

D組数学の授業

 今日の2時間目は国語と数学に分かれて授業をしていました。ここでは数学の授業を紹介します。
 3年生の3人に対して、習熟の程度に合わせた課題と本時の目標が提示されていました。生徒は先生の話をよく聞き、発問に答えていました。計算のときは、数字を書く位置を縦にそろえて書くというアドバイスがありました。学校生活臨時支援員さんが付いて一緒に明るい雰囲気で授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 夏季大会

6月9日(日)に練馬区中学校バレーボール夏季大会の予選が行われました。3年生にとってこの大会が最後の大会となるため、どの試合も最後の1点を取るまで必死にプレーしていました。特に最後の試合は、相手校に先にマッチポイントを握られながらの大逆転勝利を収め、予選リーグを2位で勝ち抜くことができました。来週にはブロック大会出場をかけたトーナメントが行われますが、今までの練習の成果を発揮して、良い結果が出ることを期待しています。
 旭丘・光一 10−25 17−25 練馬
 旭丘・光一 16−25 25−17 25−23 石神井西
 旭丘・光一 23−25 25−16 27−25 光三
当日は多くの保護者の方々に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。次戦も熱い応援をよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 修学旅行3日目

修学旅行3日目は、あいにくの雨となってしまいましたが、班ごとにタクシーを利用して京都市内を巡りました。班行動中に外国人の方へインタビューを行い、日本へ来た理由などを英語を駆使して質問しました。また、タクシーの運転手さんには見学場所のガイドもしていただき、見聞を広めることもできました。
宿の方などお世話になった人からは、「挨拶がしっかりできて、話を聞く態度が立派」、「明るく元気で素敵な生徒」だとたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今回の修学旅行をとおして、ルールを守ることやお互いに協力することの大切さはもちろん、公共の場でのマナーや気配りなども学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 修学旅行2日目

修学旅行2日目は、班ごとに奈良の宿を出発して、京都市内を回りました。見知らぬ土地で、慣れないバスを乗り継ぎながら寺社を巡りました。途中、逆方向の電車に乗る班があったり、道に迷う班があったり、計画通りにいかないこともあったようですが、班員で相談したり協力したりしながら、全班時間までに集合場所に集まることができました。夕食は川床ですき焼きを食べました。夕食後には漆器の絵付け体験を行い、この日も川床で源氏蛍を見ることができました。数は多くありませんでしたが、蛍の光がシンクロしている様子がとても幻想的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 修学旅行1日目

6月5日(水)から7日(金)、2泊3日で奈良・京都へ修学旅行へ行ってきました。初日は新大阪で新幹線を降り、バスで法隆寺・薬師寺へ行きました。世界遺産や国宝を初めて見る生徒が多く、感動している姿がとても印象的でした。薬師寺ではお坊さんの法話を聞きました。薬師寺の歴史や塔についてのお話以外にも、「何事も自分の気の持ちようで面白くもなるし、面倒にもなる。それは人のせいではない」というお話をしていただきました。その後、東大寺へ行き、奈良公園を班ごとに回り、鹿に鹿せんべいをあげている生徒が多く見られました。夕食後には二月堂へナイトウォークへ行き、近くの川や池のほとりで大仏蛍を見ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき週間始まる

画像1 画像1
 6月10日(月)より14日までの間は、歯みがき週間になります。歯ブラシを持参して、食後の歯みがきを積極的にしましょう。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

道徳授業地区公開講座意見交換会

 道徳の授業参観のあと4校時には、練馬区教育委員会より指導主事をお呼びして、「思いやりの心を育てる道徳教育」〜人とのかかわりを通して〜というテーマでお話をしていただきました。30名以上の保護者が参加しました。
 特別の教科になった背景、子供を取り巻く現状を少しでも改善していく「子供の心を育む道徳教育」、「考え議論する道徳」と話は進みました。参加した保護者同士の楽しいアクティビティがあったり大人でもどうしたらよいのか考えさせられる映像資料を視聴したり、あっという間の50分でした。参加した保護者は、道徳授業の体験をしていただいた形にもなり、
「漠然と感じていた道徳の変化がよくわかりました。」
「意見交換会すごくよかったです。出てよかったと思いました。」
「親(保護者)とのディスカッションで違う意見を聞くことができ、参考になりました。」
「自分が運転手だったらの気持ちと、後から乗る人の気持ちが違うので、その気持ちを踏まえて行動しようと思った。」(バス運行上の規則と、乗せてほしい高齢者との間で心が揺れるバス運転手の映像資料を見て)
などの多くの肯定的なご意見をアンケートに書いていたました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開D組

 D組では、「他者との関わり」の中で「礼儀」をテーマに授業を進めました。時と場合にかなった適切な行動がとれるようにとねらいを定めました。

 1年生は中学生として、3年生は中学卒業後の進路決定に向けて、それぞれ日常生活で正しく「話す」ことができているしょうか。話すスキルを身に付けることは大いに有効です。先生の演じる「悪い挨拶の見本」には生徒たちから失笑もでたり、どこがどうよくないか指摘する意見も活発にでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業公開3年生

画像1 画像1
 3年は、A組が「自分に関すること」から「自主、自立、自由と責任」について、B組が「生命や自然、崇高なものとの関わり」の中から「よりよく生きる喜び」をテーマに授業を行いました。
 自分に誠実にできているのか、誠実に行動するためにはどんなことが大切だと思うか、人間がもっている心の弱い部分、後悔、過ちについて考え、それを乗り越えていくことを考えました。

以下は参観した保護者の意見から抜粋しました。
 「子供から多くの意見が出て、生徒たちの考え方がどういうものか勉強になる授業でした。また、先生が生徒全員から意見を聞き出している姿勢がとてもよかったです。」
 「身近な題材(同年代の子供が主体)を使っていてわかりやすかったと思います。また、ルールを守るなど以外にもお金の価値についても考えるよいきっかけになったと思います。それぞれ自分の意見をもっているようなので、もっと積極的に発言するとよいのかな・・・。道徳の授業で感じたこと、わかったこと等を自分の生活に生かしてほしいです。」

道徳授業公開2年生

 2年生も「他者とのかかわり」の中で「礼儀」をテーマに授業を行いました。
 職場体験先へ遅刻して行った際の挨拶の仕方をめぐるお話は、職場体験に向けての準備が始まりつつある2年生にとって身近な話題です。2年生でもなかなか演技力のあるロールプレイが見られました。

保護者の感想を一部紹介します。
 「先生が元気いっぱいで覇気があってよかったです。班に分かれてからの話し合いは、意見が出し合えていて立派でした。」
 「『礼儀の意味について考える』と指導案にあり、なかなか難しいなという印象でした。しかし、生徒たちがグループで話し合う中で、『礼儀とは相手に対する敬意である。』『人間関係を良好に保つためのもの。』など、よい意見も多く出ていて正直驚きました。ロールプレイもあってクラスのムードがなごやかな中、授業が進められていたと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開1年

 6月8日(土)は第二土曜の学校公開日でした。本校では道徳授業地区公開講座を行いました。1年生の道徳の授業公開では「他者との関わり」について「思いやり、感謝」を取り上げ授業をしました。

 席を譲ったのに「ふざけるな」などといわれた場面を生徒自身のロールプレイを交えながら授業を進めました。ロールプレイあり、グループディスカッションありの授業でした。

参観した保護者の感想を一部紹介します。
 「子供たちの意見がとても思いやりがあり安心しました。心がちゃんと成長していると思いました。」
 「普段の出来事の中で心にとめておかなければならない『思いやり・規律』という観点での話し合いが必要なんだなあとつくづく感じました。」
 「思った以上に子供たちが恥ずかしがらずに意見を言っていると思いました。ロールプレイはとても有効だと思いました。(先生の本気の演技、すばらしかったです。)」

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

相談室だより

月行事予定