どこもかしこも床はぴかぴか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの登校を心待ちにする施設。

 長かった夏休みも残すところ、あと2週間あまり。

主事さん方に感謝

画像1 画像1
 始業式に登校した子供たちが心新たに学校生活を始められるように。

 きれいな環境の中で学習の意欲をさらに高められるように。

 主事さんの思いに応えて、きれいな施設を大事に使う「北西の子」であって欲しいです。

 新学期の朝、保護者の皆さまも一言かけてお子さんを送り出してください。

主事さん方に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの間に、廊下、階段、ピロティ、靴箱周辺などの校内全ての床という床にワックスをかけます。

 まず、ポリッシャーで床をきれいにして乾燥させます。その後、むらがでないよう丁寧にワックスをかけて、乾燥させます。体力と根気のいる作業です。

 「なのなは」の運営や先生方の校務に支障がでないよう、ワックスをかける箇所を計画的に決めて作業をします。
 当然のことながら、猛暑の中、汗びっしょりになりながらの作業です。4週間という長期間にわたっての気の遠くなるような作業です。

 黙々と作業をする主事さん方の熱意に頭が下がります。

台風10号接近に伴う安全の確保について

 昨日、気象庁は台風10号について以下の内容の緊急会見を行いました。

 「超大型の台風であるため、西日本・東日本の広い範囲で、大雨、暴風、高潮などの災害のおそれがあります。降り始めからの降水量が、多いところでは1,000mmを超える大雨となるおそれがあります」

 今回は、Uターンラッシュとも重なり、空の便の欠航が相次ぎ、新幹線も運行を中止する可能性があるとのことです。

 各家庭におかれましては、お子さんの安全を最優先に情報を先取りして、早めの行動を取るようお願いします。

 海の事故も相次いで報道されています。現地で活動する際には、保護者の責任のもと、お子様から目を離さぬようお願いします。

いじめ防止基本方針(改訂)の掲載

 このたび、「いじめ防止基本方針」を改訂しましたので、掲載をします。

 新しく加えた部分には「赤字」で表示をしています。↓

 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/117/d...

令和元年度 全国学力学習状況調査の結果(中間報告)

 このことについての記事を掲載しました。↓

 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/117/d...

放射35号線 歩道開放のお知らせ

 東京都第四建設から、放射35号線工事により閉鎖していた3区間の歩道が利用できるようになるという連絡が入りました。

 開放時期は、8月20日(火)13時からです。9月6日までの朝7時30分から16時30分の時間にガードマンに立っていただける(お知らせにある地図の赤丸表示)とのことです。

 お知らせを掲載しました。  ↓

 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/117/d...

子供たちを待つプール

画像1 画像1
 毎日、塩素管理を行い、浮遊物をや藻を取り除く作業をしているおかげで、プールの水質は適正に保たれています。

夏休みの醍醐味

画像1 画像1
画像2 画像2
 花火の音

 せみの声

 涼やかな風

 蚊取り線香の香り

 梅雨明けとともに 「夏休みがきた!」

イナバウワー

画像1 画像1
画像2 画像2
 反り返った様子は、

 まるで「イナバウワー」

 抜け殻から出た瞬間「出たー」

大歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ここにいるよ」
 
 「わあ すごい」「見て見て」

 「見つけたよ」「シャッターチャンス!」

 公園は歓声につつまれます。

 大人も子供も大興奮。

すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 会議室で学習をしている間に、おやじの会のみなさんが「うめのき公園」で観察会の準備をしてくださいました。

 今年は、梅雨が長く、真夏になるのを待っていたかのごとく、たくさんのセミが羽化を始めていました。

セミの羽化観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 練馬区に生息しているセミはどんな種類がいるのだろう。

 地面から出てきてどのように羽化するのだろう。

 オスとメスはどこで見分けるのだろう。

 ぬけがらの特徴でどう見分けられるのだろう。

 いろんな不思議を解決して、意欲を高めて、いざ観察会に出発です。

セミの羽化観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おやじの会の皆さまのお力で毎年実施している恒例のイベントです。

 はじめに、学校の会議室でセミの勉強をしました。講師は、「うめのき憩いの森」を管理してくださっている練馬区「みどりのまちづくりセンター」の上杉さんです。

 スライドをもとに写真を見たり、実際に鳴き声を聴いたり、クイズに答えたりしながら、たくさんのセミの生態について学びました。

 また、貴重な資料をいただきました。

プールの水の管理

 それでも、3日もすれば、プールに葉や虫、ごみなどの浮遊物がたまります。また、塩素を投入するだけでは、藻がプールの底や壁に徐々に生えてきます。

 浮遊物を網ですくったり、プールの底や壁をデッキブラシでこすり藻のもととなる沈殿物や付着物をはがしたり、注水とかくはんを繰り返したりなどのきめの細かい作業を施すことで適正な水の管理が果たされます。

 全ては安全で楽しい後半の水泳指導のために

プールの水の管理について

 猛暑が続くと塩素(液体)の減りがとても早いです。塩素のタンクがなくなってしまわないよう、日直の先生が機械室にあるポリタンクの残本数を日誌に記入します。

 減り具合を見ながら、水泳指導担当者が消耗品の申請を管理職に行います。それを受け、事務さんが塩素のポリタンクの発注をすることで計画的な補充が行われます。

プールの水の管理について

 夏休み水泳指導のない24日間は、プールの水の管理が非常に重要になります。

 残留塩素濃度が低いとあっという間に藻が生えてしまいます。水質が低下すると安全上水泳指導が不可能となります。

 そのため、毎日、日直の先生が校内を巡回する際に、プールの機械室の運転が正常に動いているかを確認します。残留塩素濃度を計測し基準を下回らないよう、状況に合わせて塩素の供給量の設定を変え、日誌に記載すると共に管理職に報告をします。

令和元年度 全国学力学習状況調査の結果(速報値)のお知らせ

 さて、先月末に表記の件について文部科学省からプレス発表が行われたことは周知の所です。それを受けて本校の結果も届きましたので下記の通り速報値としてお知らせいたします。
 今回、国語、算数ともに、全国平均を上回ることができました。項目によっては都の平均を上回りました。これは本校が数年にわたり研究や学習補充教室の積み重ねにより、基礎基本の力を向上させたこと、一昨年度から学力アクションの取り組みを始めたことの成果の一端であると考えています。
 8月中に結果を詳細に分析し、成果と課題を明らかにし、改善策を「授業改善推進プラン」に反映し、2学期以降の学習に生かします。保護者、地域の皆さまには、特別号として9月末をめどに発信をしてまいります。

 表記のお知らせを掲載しましたのでご覧ください。  ↓

 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/117/d...
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31