夏季水泳指導

画像1画像2画像3
 梅雨明けが発表されませんが、今日は夏の日差しが降り注いでいます。たくさんの子供たちが夏季水泳指導に参加し、気持ちよさそうに泳いでいました。1年生の中には、まだ水に顔をつけられない子もいますが、この夏たくさん水に入って浮く・泳ぐの基礎を身につけてほしいと思います。
 急に暑くなってくると、心配なのは熱中症です。昨年のような、暑さにはなってほしくないですね。子供たちが、安全な環境の下でプールに入りことができるように、副校長先生がプールサイドにミストホースを設置してくれました。ミストが風に乗って広がるとプールサイドも爽やかな感じがして気持ちよかったです。

7/19(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ジョア・米粉の夏野菜カレー・グリーンサラダ・小玉すいかです。
 皆さん、明日からはいよいよ夏休みです。1学期最後の給食は米粉の夏野菜カレーです。今日は牛乳の代わりにジョアが出ていますが、夏休みになると給食がないため、牛乳を飲むことが減りがちになります。牛乳や乳製品には豊富なカルシウムが含まれていますので、夏休み中も意識して飲むようにしてください。成長期の皆さんにとってカルシウムはとても大切です。1学期最後の給食、みんなと楽しく食べてください。

社会科見学 4年生NO.3

画像1画像2画像3
 2か所目の、見学先は、中央防波堤埋め立て処理場。東京23区のゴミが最後に集められ埋め立てされる場所です。現在埋め立てられている場所の面積は199ヘクタール、東京ドーム42個分もの広さがある場所ですが、もう少しでそこもいっぱいになるそうです。最後の埋め立て処分場の広さは、東京ドーム68個分の広さがありますが、今のペースでゴミが出されると、50年間でいっぱいになるそうです。この後、埋め立てができる場所がないということでした。そのためには、ゴミをへらすための3つのR(リデユース・リユース・リサイクル)が大切であることを学習しました。最後に、社会科見学でしかと入ることのできない埋め立て処分場に降り、「ゴミ、減らすぞー」とゴミ減らし宣言をして見学を終わりました。

7月18日(木)の給食

画像1
今日の給食は、五目おこわ、ししゃものからあげ、ごまあえ、みそ汁、牛乳です。
五目おこわは、普通のお米とお餅のもとになるもち米が半分ずつ入ってます。具には、7つの食材が入っています。とり肉、油あげ、にんじん、たけのこ、ごぼう、しいたけ、グリンピースです。

社会科見学 4年生NO.2

画像1画像2画像3
 見学の後は、お楽しみのお弁当。見学でたくさん歩いたので、おなかがすいていたようでした。おうちの方の手作りのお弁当をみんなで楽しく食べました。

社会科見学 4年生NO.1

画像1画像2画像3
 今日、4年生は、社会科見学に出かけました。
 1か所目の見学先は、江戸東京博物館。江戸・東京の歴史や生活文化を復元したものや実物資料がたくさん展示されていました。子供たちは、班行動で館内を見学し、気付いたことをたくさんメモしていました。昔の人の工夫や努力に感心している子もいました。参勤交代の大名籠や人力車に実際に乗ることができ雰囲気を楽しんでいました。

7/17(水)の給食

画像1
 今日の給食は、東京牛乳・練馬にんにく甘辛肉ごはん・練馬産とうもろこし・伊豆大島産糸寒天と練馬キャベツのサラダ・東京産小松菜団子汁です。
 来年7月にここ東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。今月から「オリ・パラ給食」としてオリンピック・パラリンピックに向けて、世界の料理や日本の郷土料理を紹介した給食がでます。
 今月は開催地である東京で作られた食材をたくさん使った給食にしました。もちろん、ここ練馬で作られている野菜もたくさん使っています。
 また、今日のとうもろこしは1年生に皮むき体験をしてもらいました。練馬区立野町のとうもろこしです。冬でも給食にはコーンが入った給食がありますが、缶詰や冷凍のものを使っています。生のコーンを食べられるのは今の時期です。今日のとうもろこしは、1年生の愛情こもったとうもろこしです。美味しく食べてください。

とうもろこし 皮むき体験 1年生

画像1画像2画像3
 今日の給食にとうもろこしがメニューの一つにあります。その皮むきを体験活動として1年生全員が行いました。練馬区立野町で採れた新鮮なとうもろこし。実際にどのように実がついているのか、実物も栄養士の峯岸さんが用意してくれました。大人の身長よりも高いことに驚いていました。また、このとうもろこしが、今日の給食で全校児童や先生方が食べることになると聞くと、俄然張り切って、きれいに皮むきをしていました。実物を見る、体験する、1年生にとっていい学習になりました。今日の給食も楽しみですね。

7/16(火)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・ピザトースト・いんげん豆のクリームスープ・マカロニサラダです。
 今日のスープは、「いんげん豆のクリームスープ」です。豆が苦手な人でも、食べやすいスープです。通常、白いんげん豆は2センチメートルほどの大きさですが、給食で使われているのは、白いんげん豆の中でも「てぼうまめ」という種類の豆で、1〜1.5センチメートルの小さい豆を使っています。

学校応援団祭り

画像1画像2画像3
 今日は、土曜授業日でしたが、午後からは子供たちが楽しみにしていた学校応援団祭りが開催されました。
 開始時刻の午後二時には、受付に長蛇の列ができていました。各開放団体、みなみっこ広場、児童館、青少年委員、PTAの方々が子供たちのために、様々なブースを用意していただいたので、楽しむことができました。子供たちの笑顔がたくさん見られてよかったです。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

校内研究会

画像1画像2画像3
 本日、今年度1回目の研究授業を行いました。年間講師のNPO授業作りネットワーク理事長の石川 晋(いしかわ しん)先生には、研究授業の講師だけではなく、午前中からご来校いただき、低中高の3クラスで物語の音読指導をしていただきました。様々なバリエーションの音読により、子供たちが楽しみながら音読する方法を教えていただきました。
 研究授業は、1年生の児童が、インタビューを通して教材文を読み深めるという学習活動でした。どういう意図でその活動にしたのか、授業の様々な場面について、授業者に確認しながら具体的にご指導いただきました。「授業は運用が命」という話がありました。研究授業、石川先生からのご指導をもとに、今後も研究を深めていきたいと思います。

7/12(金)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・豆腐の旨煮丼・キャベツと昆布の浅漬け・みそ汁です。
 練馬区の野菜と言えば、大根とキャベツと言われるほど、学校給食でもよく使われるキャベツは、とても体によい働きをしてくれています。油が多い料理は、胃に食べ物が入ると胃の働きが悪くなります。油が多すぎると気分が悪くなったりするのは、働きが弱くなっていることもあります。その働きを助けてくれるのがキャベツです。なので、トンカツやからあげにキャベツがついているのは、とても胃や腸にいいことなのです。今日の給食は揚げ物ではありませんが、豆腐の旨煮には油が使われています。キャベツもしっかり食べてください。

7/11(木)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・チャーハン・ちくわの二色あげ・じゃこ入りナムル・わかめスープです。
 今日の給食の「ちくわの二色あげ」にちくわは、何からできているのか知っていますか?鶏肉でしょうか?白いから豆腐でしょうか?正解は、魚から作られています。魚でも身が白い白身魚からできています。魚の身をすり、調味料を入れ、棒に練りつけてから焼いています。黒ごまとカレー味です。

1年生 公園巡り

画像1画像2画像3
7月10日(水)
生活科「なつをみつけにいこう」の学習で、梨の花公園と緑公園に行きました。
子どもたちは活き活きと公園の中を探索し、さまざまな生きものを見つけていました。
花や虫を手で触ったり、土や草の匂いを嗅いだりして、夏の自然を肌で感じることができたと思います。
秋にも公園巡りに行き、季節による生きものの様子の変化を観察する予定です。



おりづる見守り隊

画像1画像2画像3
 児童会の取組で「おりづる見守り隊」が始まりました。「おりづる見守り隊」とは、廊下の中央線におりづるを置いて、右側歩行を意識する。廊下を走らず、歩いて通行するというねらいがあります。昨日の放課後、代表委員の児童が一つ一つ取り付けてくれました。廊下を走ると大きな事故にもつながります。みんなで安全に過ごすためのよいきっかけにしたいですね。

7/10(水)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・ごはん・さばの西京焼き・こんにゃくきんぴら・のっぺい汁です。
 今日の給食の魚は「さば」です。今日のさばは、北欧産です。北欧とは、北ヨーロッパのことで、ノルウエー・アイスランドなどの地域で、北海道よりも寒い地域の国が集まっています。日本から飛行機で15時間ほどかかるところで、この地域でとれる魚は、脂がのっていて、美味しい魚が多く、サーモンが捕れることでも有名です。

音楽朝会「にじ」

画像1画像2画像3
 今日の音楽朝会は「にじ」を歌いました。関東地方は、まだ梅雨が続いています。雨模様の日が多く、なんだか気持ちも晴れません。早く梅雨が明けて、空にきれいなにじが見られるといいなあという思いを込めてみんなで歌いました。「やさしい気持ちで歌いましょう。」というめあてのように、朝からすてきな歌声が体育館中に響きました。

7/9(火)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・ミルクパン・ラザニア・豆入りやさいスープ・小玉スイカです。
 今日のパンは、ミルクパンです。ほんのり甘いミルクパンには、よく苺にかけて食べる練乳が入っています。砂糖が入った甘い練乳が生地に入っているので、ほんのり甘いミルクパンになります。よく噛めば噛むほど、甘さが分かるパンです。

わたしの町

画像1画像2
 図工室前の棚に、5年生の作品が置かれていました。きれい並べて置いてあると、すてきな町に見えてきました。今年は60周年ということで、身近な地域の風景を表現したり、こんな町だったらいいなあという想像の町を表現したりしたそうです。全部が集まるともっとすてきな町が完成しますね。展覧会が楽しみです。

あいさつ名人になろう

画像1
 今週は、児童会のあいさつ運動期間です。「あいさつ名人になろう」ということで、あいさつセブン(友達・担任・他の先生・家族・地域の人・主事さん・学童擁護さん)にあいさつをする取組です。ご家庭でもお声かけをお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31