開校60周年記念式典

画像1画像2画像3
 開校60周年記念式典を開催しました。式典には、練馬区、教育委員会、地域の方々、PTAの方々、近隣の小中学校の校長先生方、本校に勤務されていた先生方など、たくさんの方々がお祝いにかけつけていただきました。
 式典の中では、6年生が在校生代表として出席し、祝いの言葉を発表してくれました。その発表が素晴らしく、来賓の方々から「6年生の姿が素晴らしかった。」「言葉や歌が最高だった。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。6年生の立派な姿を学校の誇りに思います。流石だ、6年生!
 60周年を記念し、全校児童に記念誌、クリアファイル、お饅頭を配りました。記念誌は10年に1回しか発行しないものです。小学校時代の思い出の品として、大切にしてくださいね。

周年行事前日準備

画像1画像2画像3
 60周年記念式典・祝賀会を明日にひかえ、前日準備をしました。6年生は、控室のセッティングや掃除などを頑張ってくれました。PTAの方や実行委員会の方もお手伝いや明日の打ち合わせ等を行っていただきました。ありがとうございます。
 お客様をお迎えする1階の廊下も各学年で作った掲示物等で飾られ、大南小の歴史を振り返ることができるようなものになっています。この掲示物は、12月の学校公開まで掲示していますので、ぜひご覧になってください。
 明日の式典では、6年生が在校生を代表して祝いの言葉を発表してくれます。短い練習にもかかわらず、「6年生のほこりをもって!」!練習し、素晴らしい仕上がりを見せてくれています。お客様に見ていただけることを楽しみにしています。6年生頑張れ!

11/29(金)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・黒糖パン・さつまいもとしめじのグラタン・白菜スープです。
 今日の給食は、グラタンです。さつまいもとしめじを使ったグラタンです。季節を感じることができる、ほんのり甘いさつまいもとしめじのグラタンです。

11/28(木)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・にんじんごはん・ししゃものあおのりからあげ・ごまあえ・みそ汁です。
 毎月出てくるししゃもは、頭から尾まですべて食べられるので、カルシウムをとることができます。今月は、からあげにしたししゃもなので、いつもより頭から尾まで食べやすいと思います。

11/27(水)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・米粉のチキンカレーライス・グリーンサラダ・りんごです。
 今日の給食は、みんなが大好きなカレーライスです。食缶が空のクラスが多く、ごはんも空で返ってくることが多いです。学校のカレーはルーを使わない、1から手作りのカレーです。朝早くから玉ねぎが茶色くなるまで炒め、数種類の調味料や香辛料を使ってカレーを作ります。手作りのカレーなので、同じ食材でも少し違った味になることもありますが、その時々で美味しいカレーに仕上げているので、あきないのが給食のカレーです。

11/26(火)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・中華風おこわ・白身魚のチリソース・もやしの塩ナムル・わかめスープです。
 白身魚のチリソースは、ホキという白身魚を使っています。そのまま焼くとあっさりした魚なので、衣をつけて揚げたほうが合う魚です。しっかりとした味付けなので、ご飯がすすみます。

記念式典に向けて

画像1画像2画像3
 今朝の全校朝会では、6年生が、今週土曜日に開催される60周年記念式典の中で歌うことになっている「ふるさと」を披露してくれました。体育館の中にきれいな歌声が響き、心地よい気分になりました。当日来賓としてお見えになる方の心にも響く歌声だと思います。
 校内では、記念式典・祝賀会に向けて、来賓の控室前や廊下などの飾り付けが始まりました。装飾は、各学年が分担して作成したものです。大南小は、お祝いムード一色です。

11/25(月)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・ごはん・ゆかりとじゃこふりかけ・とり肉豆腐・春雨サラダです。
 今日の「ゆかりふりかけ」は、赤むらさき色をした赤しそから作られています。梅干しにも使われている赤しそです。

11/22(金)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・ごはん・さばのみそ煮・野菜のおかかあえ・沢煮椀・柿です。
 今日の給食は、「だしのうまみを感じよう和食給食の日」です。11月24日は、和食の日です。和食の良さを知ってもらう日です。和食に欠かせないだしを使い、だしから出るうまみを感じてみましょう。今日の給食のお椀に入っている献立は、沢煮椀という料理で、だしには「削り節と昆布」が使われています。昆布は水の時から、削り節は沸騰したお湯に入れてだしを取ります。
 また、みそ味のさばのみそ煮、かつお節としょうゆで味付けをしたおかかあえもうまみがたくさんあり、素材の良さがわかる和食を味わってみてください。

11/21(木)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・具だくさんうどん・大豆とさつまいものかりんと・野菜のあさづけです。
 今日の給食は、人気のあるうどん給食です。今月は「具だくさん塩うどん」です。豚肉・ごぼう・人参・大根・こんにゃく・豆腐・小松菜・ねぎの9品目の具が入ったうどんです。

小中一貫教育研究会

画像1画像2画像3
 11月14日(木)大泉第二中学校・大泉第二小学校・大泉南小学校による小中一貫教育研究会を大泉南小学校で開催しました。
 1年間の中で、生活指導における課題や教科ごとの学習指導における課題を三校が連携した取組を行う中で改善、解決していこうとする取組です。
 今回は、大泉南小学校を会場として、国語、社会、算数、理科、音楽、図工、家庭、体育、外国語の授業を公開し、学習指導について協議をしました。
 このような取組を継続してきたことで、小中の先生方がお互いの指導内容をより知ることで、それぞれの段階で何を指導していかなければならないか、何につながっていくのか等が明らかになり、勉強になっています。先生方も顔見知りになり、児童生徒の成長ぶりなど話をすることができ、いい関係を築けています。
 今後は、中学校の先生が、中学入学前の6年生を対象に数学か英語の授業をしていただく予定になっています。これからも小中の連携を大切にしていきたいと思います。

11/20(水)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・ツナポテトトースト・サラダ・やさいスープです。
 ツナポテトトーストは、茹でたじゃがいもと玉ねぎ・ツナをマヨネーズや塩・こしょうなどで味付けをして、食パンにつけて焼いています。じゃがいもが入っているのでじゃがいもボリュームのあるパンです。

ざんねんな本たち

画像1画像2画像3
 読書週間の取組は終了しましたが、関連のイベントとして、図書室にあるのに読まれていないいい本をピックアップして、「ざんねんな本たち」というコーナーができました。これは、学校図書館専門員奥田さんのアイデアです。いつも図書室の環境づくりを工夫していただき、子供たちにいい本を紹介していただいたり、読書の楽しさを教えていただいたりしています。1回も貸し出しされていない絵本でも、読んでみると楽しかったようで「それ借りたい。」と言っている児童もいたようです。引き続き、読書好きの児童を育てていきたいです。

11/19(火)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・ケチャップライスのクリームがけ・スコッチブロス・アップルクランブルです。
 今日は、オリパラ給食です。4回目は、前々回のオリンピック開催国のイギリスの料理を紹介します。
 1つ目は、スコッチブロスと呼ばれるスープです。大麦が入ったイギリス料理の一つです。
 2つ目は、アップルグランブルと呼ばれる、これも家庭料理の一つで、リンゴを使ったお菓子です。りんごが収穫される季節になると、それぞれの家庭で作られることが多いお菓子です。

11/18(火)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・ごはん・ひじきふりかけ・じゃがいもと高野豆腐のそぼろ煮・大根の和風サラダです。
 そぼろ煮は、しあげるときにでんぷんを使います。でんぷんには、さまざまな種類がありますが、主にじゃがいもから作られているでんぷんが多いです。このでんぷんを使うことで、とろみをつけることができます。このとろみは、料理を冷めにくくしてくれる効果があるので、寒い季節に合います。

バルーン集会

画像1画像2画像3
 開校60周年の取組の一つとして、バルーン集会を行いました。
 風船には、児童一人一人の夢や願いが書かれたメッセージが取り付けられています。「将来の夢はお医者さんです。多くの人の命を助けていきたいです。」「家族みんなが平和で暮らせますように。」「東京オリンピックで日本がたくさんメダルを取れますように」「ベルデ岩井が早く復旧しますように」など、さまざまな思いが記されていました。
 全員が校庭に集合すると、お手伝いの保護者の方々から、風船が配られ、代表委員会の児童による「大泉南小学校60周年おめでとう。」の言葉の後、全校児童でカウントダウンをし、0になったときに一斉に風船を飛ばしました。雲一つない青空にカラフルな風船が飛んでいく光景に子供たちから大歓声が上がっていました。
 ほかの学校でも周年行事の際に、行う学校があります。拾った方から、メッセージが届くこともあるようなので、楽しみにしています。
 バルーン集会を実施するにあたり、開校60周年実行委員会やたくさんの保護者の方々のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。子供たちの笑顔がいっぱい見られた集会を行うことができよかったです。きっと、よい思い出になっていると思います。

11/15(金)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・マーボー丼・五目中華スープ・フルーツゼリーです。
 今日のスープは、五目中華スープです。鶏肉・ニンジン・玉ねぎ・もやし・干ししいたけ・たけのこ・チンゲン菜の7品の具が入っているスープです。五目だから5品と思われますが、「5つ」のほかに「たくさんの」という意味もあります。

11/14(木)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・てりやきチキンバーガー・バジルスパサラダ・トマトスープです。
 今日のサラダは、バジルスパサラダです。バジルというピザに使われる香辛料を使ったスパゲティを野菜とマヨネーズで和えます。バジルとマヨネーズドレッシングは相性がよいのでスパゲティサラダにしました。

11/13(水)の給食

画像1
 今日の給食は、牛乳・ごはん・ねり丸キャベツメンチカツ・ねり丸キャベツのごまサラダ・みそ汁です。
 今日は、練馬区一斉の練馬キャベツの日です。練馬キャベツが収穫できる時期は、普段から練馬キャベツを使っていますが、今日は、練馬区のほとんどの小中学校で練馬キャベツを使った給食が食べられています。大泉南小学校では、キャベツを使った人気のメンチカツとごまサラダにしました。1日で40kgのキャベツを使います。

大切なものが座るいす

画像1画像2画像3
 6年生の図工の学習で「大切なものが座るいす」という題材で椅子を製作していました。子供たちにとって大切なものって何だろう?設計図をのぞいてみると、CD・漫画本・ぬいぐるみなど、さまざまな大切なものが書かれていました。そのことをイメージして設計し、製作に取り組んでいました。完成が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31