1年理科 液体窒素

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の土曜公開授業での一年生の理科の授業を紹介します。
 一年生の理科の授業では、単元2の「身のまわりの物質」という単元に入りました。金属やプラスチック、物質が水に溶けたときの様子などを学びます。その中で、気体の性質という単元があります。今回は他学年を教えている時間講師の高橋先生に授業に来ていただき、液体窒素の世界を体験しました。

 液体窒素はとても温度が低いこと、温度が低いと物質はどのようになるのかなど、体験しました。

練馬区立中学校生徒海外派遣結団式

7月17日、令和元年度練馬区立中学校生徒海外派遣結団式を練馬区立生涯学習センターで行いました。本校からは2年生男女1名が参加しました。行政番号1番の本校は最初に2名が呼名され、元気よく大きな声で返事をしていました。さらに、選ばれた66名の中には前任校の豊渓小学校出身者が2名参加していて大変うれしく思いました。皆さんの派遣先での活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教員 心肺蘇生研修

 今日は教員の研修会を行いました。プール指導も始まり、臨海学校も迫ってきましたので、全教員で心肺蘇生講習を行いました。講師に石神井消防署から署員の方2人に来校いただき、AEDを用いた応急手当の実習を2人一組で行いました。

1 肩をたたきながら声をかける
2 反応がなかったら大声で助けを求め、119番通報とAED搬送を依頼
3 呼吸を確認する
4 普段通りの呼吸がなかったら、すぐに胸骨圧迫を30回行う
5 胸骨圧迫の後、人工呼吸を2回行う
6 AEDが到着したら電極パットを胸に貼る
7 AEDが自動音声で電気ショックの必要性を判断したらショックボタンを押す

以上のことを皆様も覚えておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年歯みがき指導

 今日は石神井保健所から歯科衛生士さん2名と学校歯科医の大橋先生をお招きして、歯みがき指導を行いました。人生100年時代、健康で長生きするために歯の手入れは大切です。

 歯の役割は、食べる、話をする、顔の形を整えるの3つです。
 虫歯になりやすい飲み物は、乳酸菌飲料、ジュース、炭酸飲料、スポーツドリンクがあげられます。だらだら飲まないように気をつけましょう。
 虫歯にならないために、歯磨きでしっかり歯垢を落とす、食生活に気を付ける、早めの治療する、定期的に検診を受けることを心がけましょう。

 実習では、ブラッシングの仕方を教わりました。歯ブラシの持ち方は鉛筆持ち、歯ブラシは歯と歯茎の境目に当てる、歯ブラシは横に細かく動かすのがコツのようです。
 授業の最後の実習は、デンタルフロス(糸つきようじ)の使い方です。映像で確認後、各自が鏡に移した自分の歯を確認しながら実際に磨き残しの部分を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 セーフティ教室

7月16日(火)、練馬警察署のスクールサポーターの方々にお越しいただき、セーフティ教室を行いました。映像資料を見ながら、違法ドラッグの種類や使用するきっかけ、誘われ方やその断り方など、実社会に潜んでいる違法ドラッグに関する様々なことを学ぶことができました。身近なことととして捉えるにはなかなか実感がわかないかもしれませんが、今日学んだことを忘れずに生活していきましょう。
また、6時間目には保護者・地域の方対象に協議会も行いました。お忙しい中、多数の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学校ホームページの閲覧および更新不可時間

画像1 画像1
下記の時間に、全学校のホームページの閲覧および更新ができなくなりますのでお知らせします。

令和元年7月26日(金)午後8時〜令和元年7月27日(土)午前8時

R1バドミントン選手権大会Bブロック予選会

7月13日に上板橋体育館で東京都中学校バドミントン選手権大会Bブロック(練馬・中野・杉並・板橋・豊島・北・文京の7区)予選会が行われました。
苦戦続きでしたが、準優勝で都大会に出場することになりました。
関東大会目指し頑張ります。

結果
1回戦  板橋区立志村第四中学校 2対1で勝利
2回戦  大泉中学校 2対0で勝利
準決勝  練馬中学校 2対1で勝利
決勝   淑徳巣鴨中学校 0対2で敗戦


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 卒業生に話を聞く会

7月13日(土)に、高校3年生の卒業生4名を招いて、「卒業生に話を聞く会」を実施しました。定期考査に対しての取り組みや夏休みの過ごし方、受験校を決定した時期、高校生活などについて、自身の経験を元に具体的な話をしてもらいました。最後にはアドバイスとして、「大学受験に向けて、高校のカリキュラムをしっかり確認しておいた方がいい」「英検などの資格を取っておいた方がいい」とのお話もありました。3年生はメモを取りながら熱心に話を聞いていました。今回聞いたことを参考にして、各自が目標に向かって頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学年 川越校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(金)に第一学年とD組で川越校外学習に行ってきました。天候はあいにくの雨でしたが、4月から始まった事前学習を含め、班員と協力して一からコース作りも行いました。3年生の修学旅行に向けて良いスタートになったと思います。

D組川越校外学習

7月12日(金)に通常学級の1年生と合同の川越校外学習がありました。今回のD組のスローガンは「ルールやマナーを学び、協力して集団行動しよう。川越の文化を感じてメモをとろう。」でした。移動教室とは異なり1日だけの内容でしたが、生徒たちにとって1学期に身に付けた集団行動や校外でのルールやマナーを活かす良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災センター職員による講習

 今日の専門委員会の時間に保健委員会では練馬区の防災センターの職員の方にお越しいただき、災害時などに使えるロープの結び方講習を受けました。
 本結び、巻き結びなど一つ一つ演示をしていただき生徒たちは見よう見まねで便利な結び方を覚えて行きました。迷っている生徒には呑み込みの早い生徒がすすんで教えてあげている光景も見られました。最後は避難した体育館などで洗濯物を干すときに使うロープの長さをうまく調整できる結び方を教わりました。
 参加した保健委員と生徒会役員は、うまく結ぶことができると嬉しそうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場へ電話

 2年生は9月に職場体験を行います。現在、学習の一環として、体験する職場へ出向いて事前打ち合わせをするためのアポとり電話をかけています。
「もしもし、私、練馬区立旭丘中学校の2年生の○○と申します。職場体験のことでお話ししたいのですが、担当者の方はいらっしゃいますか。」
 話を聞くと、携帯電話、スマートフォンの世代、固定電話を使ったことがない、家族以外の大人と電話で話したことはないなど、なるほどそういう世代なんだと改めて知りました。言葉に詰まらず丁寧語が使える生徒もいればぎこちない言い回しになってします生徒もいます。一つ一つが勉強となる体験です。
画像1 画像1

D組小中合同調理

7月9日(火)旭丘小学校にて、あさひ学級児童との小中合同調理を行いました。D組では、6月25日(火)に麻婆豆腐、7月2日(火)にカレーライスと、事前に調理実習を重ね、万全の準備をして当日に臨みました。普段と違う調理室、小学生との共同作業といった慣れない面もありましたが、中学生の先輩らしくリーダーシップを発揮し、美味しいカレーライスとポテトサラダを作ることができました。あさひ学級との交流がますます深まり、良い活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 家庭科の授業

 1年生の家庭科の授業では被服の制作の単元でまつり縫いをしていました。袋口にアイロンをかける手順を先生の説明と演示で確認して、自分でも挑戦しました。1センチ折ってアイロンをかけてからもう一度4センチで折ってアイロンをかけるところが難しそうでした。針の穴に糸を通すところで苦戦している場面もありました。まつり縫いは積極的に質問をしながら手順を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 学級見学会

 練馬区教育委員会主催の特別支援学級見学会が本校で開かれました。就学先を検討している保護者に就学先を判断するうえで必要な情報を提供する機会とする目的で行われています。保護者や児童の参加が多数ありました。
 1〜3時間目の授業参観後、学級説明会で学級主任から本校の特色について説明しました。参加された方からはとてもわかりやすい説明でしたとお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月全校朝礼

 東京オリンピックまで382日。7月の全校朝礼はオリンピックに関したお話でした。
 100mでサニブラウン・ハキーム選手が9.97を記録しましたが、両親から受け継いだ骨格や練習熱心な気質が飛躍のもとになっているのではないでしょうか。
 本校でも運動部活動の活躍がありました。特に3年生の頑張りはすばらしかったです。これから都大会へ行く部は練習をさらに積んでほしいと思います。


 本校では今年度のオリパラ教育として3つの大きな行事を行います。

 ・8月28日にはジュニアスポーツアジア交流大会(バドミントン、卓球)に出場する16歳未満の選手が本校に文化交流に来校します。(参加雄志を募集します)

 ・9月27日にはバルセロナ五輪銅メダリストのヨーコ・ゼッターランドさんをお招きします。3年生との実技もあります。

 ・また、日程・講師は未定ですが2年生で夢先生という企画でアスリートをお呼びする予定です。
画像1 画像1

練馬区総合体育大会バドミントン個人戦の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(日)に、練馬区総合体育大会バドミントンの部、個人戦が中村中(男子シングルス・ダブルス)、開進第四中(女子ダブルス)、大泉中(女子シングルス)で開催されました。
3年生の部員全員が入賞することができました。また、2年生、1年生も全力を尽くし戦いました。

主な結果
男子ダブルス Iくん、Oくん組 準優勝
女子ダブルス Kさん、Sさん組 優勝
       Tさん、Sさん組 3位

以上3組は15日に行われるBブロック大会に出場することになります。
都大会を目指して頑張ってほしいです。

ジュニアスポーツアジア交流大会出場選手の学校訪問文化交流のお知らせ

 夏休みの8月28日(水)に、2019ジュニアスポーツアジア交流大会(バドミントン競技・卓球競技)に出場するアジア2都市の選手団が本校を文化交流のため訪問することとなりました。

 本校ではバドミントン部を始め、吹奏楽部および有志の生徒で交流活動に参加します。この事業を通して日本とは異なる文化に触れ、また同年代の外国の生徒との交流が深められればと思います。

1.主催 
 東京都、(公財)東京都スポーツ文化事業団、
 東京都バドミントン協会、東京都卓球連盟
2.日時 
 8月28日(水)8:45〜13:00  
3.場所 
 本校体育館、各教室
4.選手団 
 ハノイ(ベトナム)の選手(バドミントンの健常者選手6名、役員3名、卓球の健常者選手6名、役員3名、計18名)
 シンガポールの選手(バドミントンの健常者選手6名、役員3名、卓球の健常者選手6名、障害者選手1名、役員5名、計21名)
 計39名(ほかに通訳で8名)  
 ※健常者:16歳未満、障害者:40歳未満
5.内容 
 文化交流(中学校訪問)
6.当日の主な交流内容
 (1)歓迎セレモニー
 (2)日本文化体験(習字、茶道等を行う予定)
 (3)バドミントン交流試合、(部活動生徒以外は応援・観戦)
 (4)昼食会
 (5)お別れセレモニー

バドミントン部 区個人戦表彰

 昨日行われた個人戦では、男子ダブルス2位、女子ダブルス1位、3位に入賞しました。この3ペアは7月15日に行われるBブロック大会個人戦に出場します。団体戦同様がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部 女子団体表彰

 先日紹介した、バドミントン部の区総体選手権大会女子団体の賞状伝達がありました。見事優勝ということで、春夏の連覇になりました。今週の土曜日にBブロック(3・4合同ブロック)大会に出場し、都大会、関東大会を目指します。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

旭丘SNSルール

課題改善カリキュラム