アジア交流会(1) 吹奏楽部

 2019ジュニアスポーツアジア交流大会に係る文化交流事業として、アジア2都市のバドミントン、卓球の選手団(U16)が本校を訪れました。

 選手団は2都市からの役員も含め合計38名です。本校生徒は1,2年生を中心に全校生徒の三分の一の50名が参加しました。

 始まりは吹奏楽部の歓迎演奏です。アニメ「ワンピース」から「We Are」とエバンゲリオン「残酷な天使のテーゼ」を披露しました。素敵な演奏で半日の交流がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 練馬区新人練習会

8月27日(火)、練馬区中学校バレーボール新人練習会の2日目が行われました。1日目の各リーグを1位で通過したチームが集まっての試合でしたが、今までの練習の成果を発揮し、2勝1敗となりました。その結果、9月に行われる新人戦では、第1・2シードを取ることができました。今回の大会を通して出た新たな課題を今後の練習で改善させてほしいと思います。
 旭丘・光一 25−16 25−19 大泉学園
 旭丘・光一 26−24 25−14 大泉桜学園
 旭丘・光一 25−18 18−25 23−25 三原台
当日は、保護者の方々ならびにOGの皆さんの応援、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年相撲教室

先週から始まった本校相撲部OB相友会主催の少年相撲教室も2週目に入りました。近隣の小学生が大勢参加していました。稽古を積んできた成果を東西に分かれた対抗と勝ち抜き戦で試します。見ごたえのある大一番ばかりでした。今週の土曜日の大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 むさしの国中学校バレーボール大会・予選

8月24日(土)、多摩地域周辺の学校を中心として行われた「むさしの国中学校バレーボール大会」に参加しました。予選2試合を2連勝し、翌週に行われる決勝トーナメントに進出することができまました。初めて対戦するチームばかりの中、たくさんの刺激を受けた1日になりました。
【予選リーグ】
 旭丘・光一 25−21 25−6  東村山市立第二
 旭丘・光一 25−20 25−19 府中市立第四
大会を開催するにあたりご協力をいただいた協賛企業の皆様、準備・運営していただいた各校の皆様、誠にありがとうございます。また、遠方にもかかわらずたくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 練馬区新人練習会

8月23日(金)、練馬区中学校バレーボール新人練習会が行われました。9月に行われる新人戦のシード校を決める大会ですが、見事予選を全勝で勝ち上がりました。夏休みに入ってから練習や練習試合を重ねてきましたが、その成果を結果として残すことができました。27日(火)には、シード順を決める大会がありますが、そこでも精一杯力を発揮してほしいと思います。
 旭丘・光一 25−11 25−7  石神井
 旭丘・光一 25−12 25−13 練馬
当日は非常に暑い中、たくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 久留米カップ【優勝】

8月21日(水)に、第16回久留米カップが行われました。東久留米市の中学校を中心に9校が参加し、見事優勝することができました。
【予選リーグ】
 旭丘・光一 25−6 東久留米市立南
 旭丘・光一 25−6 東久留米市立久留米
【決勝リーグ】
 旭丘・光一 25−15 25−11 石神井西
 旭丘・光一 25−21 25−14 開進第一
運営に携わってくださった方々、応援に来てくださった保護者の方々、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒海外派遣解団式

 8月23日(金)練馬区立生涯学習センターホールにて令和元年度練馬区立中学校生徒海外派遣解団式が行われました。
 本校代表生徒も派遣されたブレーマー校のプレゼンテーションのPC操作を担当しました。この素晴らしい体験を今度は校内でも紹介してもらおうと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区民大会バドミントン競技

 8月19日(月)にシングルスの部、22日(木)にダブルスの部の区民大会が光が丘体育館で行われ、本校からはシングルスに5人、ダブルスに3組出場しました。
 夏休みの練習の成果を発揮し、以下の成績を残すことができました。
・1部(3年生)女子シングルス   優勝(15人参加)
・1部男子シングルス       第3位(13人参加)
・2部(1,2年生)男子シングルス 2回戦、3回戦敗退(79人参加)
・2部女子シングルス      ベスト8(80人参加)
・2部女子ダブルス       優勝、第3位、第4位(79組参加)
 この結果、秋に行われる練馬区新人大会団体戦では、女子は第1シードとして臨むこととなります。
 暑い中、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室にICT機器を配備

 8月22日に普通教室、理科室、技術室、D組教室にICT機器を設置しました。
 今回は書画カメラ、スクリーン、投影機が配備されました。2学期中には教育指導用パソコンも配備されることになっています。
 先生の手元の資料をやものを映してスクリーンに投影したり、映し出された映像に書き込みをして、電子黒板のようにも使うことができます。より充実した授業づくりをしていきます。生徒の皆さんは始業式で登校したら大切に扱いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部 桜台地区大会

 練馬区青少年育成桜台地区委員会主催の第45回中学生ソフトテニス大会が開進第三中学校で行われました。本校も男女団体戦、個人戦に参加しました。
 個人戦では21ペアが参加した女子の部で2年生ペアが優勝、1年生ペアが3位に入賞しました。
 男子も始めて4か月余りの1年生も徐々に慣れてきていいプレーが垣間見られました。
 団体戦は残念ながら初戦敗退にはなりましたが収穫のある一日でした。

 主催者の皆様、伝統的な大会を子供たちのために運営いただきありがとうございました。保護者の皆様も応援お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレーボール部 すずしろ杯【準優勝】

8月10日(土)、練馬中学校に区内外から8校が集まり、すずしろ杯が行われました。午前中に予選リーグが行われ、全勝で午後の決勝リーグへ進出。決勝リーグでは2勝1敗となり、惜しくも優勝することはできませんでしたが、準優勝となりました。また、優秀選手賞として、本校の2年生が選出されました。
【予選リーグ】
  旭丘・光一 25−18 中野五
  旭丘・光一 25−18 谷原
  旭丘・光一 25−10 三鷹五
【決勝リーグ】
  旭丘・光一 25−22 25−11 八坂
  旭丘・光一  9−25 23−25 中野五
  旭丘・光一 23−25 29−27  25−23 国分寺一
大会を運営していただいた練馬中学校の関係者の方々、暑い中応援に来ていただいた保護者の方々、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ワックスがけ

 校内では部活動や学習で登校する生徒もなく、一日かけて廊下等のワックスがけをしていただきました。
 月末にはジュニアスポーツアジア交流で海外からお客様も見えますし、新学期も気持ちよく校内生活が送れると思います。
 廊下はピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,3年教室ロッカー工事

 夏休みも後半に差し掛かりました。学校では1年生と3年生の教室のロッカーを業者さんに頼んで新しくしてもらいました。
 生徒の皆さん、新学期になったら大切にお使いください。
画像1 画像1
画像2 画像2

土俵整備

 8月4日午前中に、相友会の皆さんが来校され、土俵の整備をしてくださいました。この土俵を使って8月31日(土)に行われる桜台地区際の「納涼すもう大会」に向けて近隣5小学校児童を対象とした少年相撲教室が8月19日〜30日まで開催されます。この稽古は夕方6時より行われ、「まわし」の貸し出しもあるそうです。
 当日4時より行われる「すもう大会」はとび入り歓迎、そしてプロ力士も駆けつけけて指導してくださいます。
 同時に模擬店も出されますので、こちらの看板の準備もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 臨海学校 4日目

臨海学校最終日。起床後、寝具の片づけや部屋の清掃をして、ベルデ岩井を出発しました。途中、海ほたるでお土産を買い、予定より30分ほど早い到着となりました。この4日間で学んだたくさんのことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。
臨海学校実施にあたり、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 臨海学校 3日目【午後】

臨海学校最後の水泳練習を行いました。最後の水泳練習では、和船やカヤックなどに乗ってサポートしてくれた方々にお礼の挨拶をしながら泳ぎました。水泳練習の合間にはスイカ割りを楽しみ、冷えたスイカを味わいました。宿に戻ってきてからの自由時間には、トランプをしたりしながら、楽しい時間を過ごしています。
水泳練習は終わりましたが、臨海学校はまだ終わっていません。家に帰るまで気を緩めることなく、最後までしっかり行動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 臨海学校 3日目【午前】

臨海学校3日目の午前はいよいよ遠泳です。天気も良く、波も穏やかな状態で、最高のコンディションの中、今までの練習の成果を発揮しながら、きれいな隊列を組んで40分間泳ぎきることができました。完泳後の笑顔がとても素敵でした。
安全管理だけでなく、生徒への励ましのアドバイスの声かけをしてくださった指導員の方々、大きな声で応援し出迎えてくれた大泉北中学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 臨海学校 2日目【午後】

練習も3回目を迎え、いろいろな動きがわかり、スムーズに動けるようになってきました。午後は明日の遠泳に向けて、30分を2本泳ぎました。午前に比べ波が高くなりましたが、海での泳ぎ方にも慣れ、隊列もきれいに整うようになってきました。練習の合間には水分補給やエネルギー補給をし、疲れた体を回復させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 臨海学校 2日目【午前】

セルフサービスの朝食を食べ、元気に2日目が始まりました。午前中は明日の遠泳に向けて大きな隊列を組みながら、20分を3本泳ぎました。前後左右の間隔を意識しながら、集中して練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 臨海学校 1日目

午後からは水泳班ごとに水泳練習を行いました。この日はやや波が高かったのですが、学校での練習の成果を発揮し、どの班も隊列を組んで20分3本を泳ぎました。最後には水泳練習中に避難訓練も行い、緊急時の対応についても確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

旭丘SNSルール

課題改善カリキュラム