7月13日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・夏野菜のポトフ
・牛乳

<夏野菜のポトフ>
夏が旬の「ズッキーニ」と「黄色のパプリカ」が入っています。
ズッキーニは見た目はきゅうりに似ていますがかぼちゃの仲間で、クセがなく食べやすいです。黄色のパプリカはピーマンの仲間ですが、苦みがなく甘いのが特徴です。夏が旬の野菜、味わって食べましょう!

7月11日(土) メダカをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生のご父兄より、生まれたばかりのメダカを170匹ほどいただきました。ちょうど、5年生の理科の学習で取り組んでいるところです。毎日観察しながら、大切に育てていきたいと思います。

それにしても小さすぎて可愛いです。とても癒されます・・・。


7月10日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・梅じゃこご飯
・揚げじゃがの煮付け
・華風きゅうり煮

<きゅうり>
夏が旬の野菜です。シャキシャキとした食感で家では生で食べることが多いかもしれませんが、給食では火を通す決まりがあります。
今日は酢、しょうゆ、ラー油などの調味料で煮た「華風きゅうり煮」です。味が染みていておいしいです!

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつねご飯
・さんまのしょうが煮
・かぼちゃの味噌汁
・牛乳

<さんま>
休校の影響で魚屋さんに大量のさんまが在庫で残ってしまったそうです。食べ物をムダにしないためにも、給食で使うことにしました。
今日は給食室で2時間かけて、骨までやわらかく煮ました。よくかんで食べましょう!

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひよこ豆のドライカレー
・キャベツとコーンのソテー
・牛乳

<ひよこ豆のドライカレー>
ひよこ豆は形がひよこに似ていて、ホクホクとした食感がおいしいです。今日は鶏ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ごぼうといっしょにドライカレーにしました。
蒸し暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう!

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あなごちらし寿司
・七夕汁
・牛乳

<七夕>
今日の給食は七夕の行事食です。「あなごちらし寿司」には甘辛く煮たあなごが入っています。「七夕汁」には短冊切りのにんじん、星形のふ、天の川をイメージしたしたそうめんが入っています。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五目とりめし
・ししゃものみりん焼き
・呉汁
・牛乳

<呉汁(熊本県の郷土料理)>
「呉」とはすりつぶした大豆のことで、それを味噌汁のなかに入れたのが呉汁という料理です。今日はゆでた大豆を荒めにつぶしているので、大豆のつぶつぶした食感を味わって食べましょう!

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーボー大根丼
・チャプチェ
・牛乳

<チャプチェ(韓国料理)>
春雨と肉、野菜を炒めた料理です。チャプチェに使う春雨はさつまいものでんぷんから作られていて、太くてもちもちしているのが特徴です。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・かてめし
・生揚げの肉みそがけ
・沢煮椀
・牛乳

<かてめし(埼玉県の郷土料理)>
かてめしは「混ぜ合わせる」という意味の「糅(か)てる」という言葉から名前が付けられました。昔、お米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜や山菜、きのこなどを混ぜて食べられていました。
今日はごぼう、にんじん、さやいんげん、ずいき、油揚げ、高野豆腐、昆布を混ぜて作りました。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーンピラフ
・たらのブイヤベース
・牛乳

<7月の給食について>
新型コロナウイルス予防のために、7月も配ぜんに手がかからない給食です。食器の数も少なく、毎日2点にしていて、ご飯とおかずを同じ食器に盛り付ける日もあります。
できるだけ少ない人数で給食当番をしましょう。給食前の手洗い、アルコール消毒も忘れずに!

<たらのブイヤベース>
ブイヤベースとは魚介類をにんにくやスパイスで煮たフランス料理です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31