入学式が行われました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校長の式辞では、
1年生に向け以下の目標が話されました。

「よく考える人になろう」
「進んで働く人になろう」
「ともに助け合う人になろう」

新入生代表の生徒からは、
「これから沢山の思い出を作っていけると思うと楽しみです」
「自分で考えて行動していきます」
「何ごとにも諦めず挑戦していきます」

という初々しく、力強い誓いの言葉がありました。
新入生の成長、楽しみです。

梅雨どきの入学式。
中学生活がスタートしました。

〜本日の流れ〜

新入生の入場

新入生の呼名

学校長式辞

記念品贈呈

新入生のことば

職員紹介

新入生退場

体育館にて、クラスごとに記念撮影

入学式が行われました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後二時より、
入学式が行われました。

堂々と歩いて入場した1年生。
すでにクラスメイトのこと、担任の先生のことも知っているので、
例年ほど緊張しすぎることなく、良い雰囲気で式に参加することができてました。

1人も欠席することなく、152人の元気な返事「はい!」を聞かれたこと、嬉しく思います。

たくさんの保護者の方にも来ていただきました。
3年間よろしくお願いします。

6月18日の給食です

ミートソースに刻んだ大豆を加えてボリュームアップした「ビーンズソース」です。
副菜をつけられないために不足しがちなカルシウムや食物繊維が、大豆のおかげでちょっとUPしています。
しっくり炒めた玉ねぎをよく煮込んで作りました。
給食当番も、上手によそってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は入学式です。

明日は待ちに待った入学式です。

生徒たちが下校した午後、
先生たちで、入学式の準備を行いました。

新入生が気持ちよく入学式を迎えられるように、
3年生の先輩数人が、準備を手伝ってくれました。ありがとう!

新入生のハツラツとした、元気な返事、楽しみにしています。

雨予報になっております。
足元に気を付けて学校へいらしてください。

〜時程(予定)〜

13:20〜 保護者受付開始
13:45 保護者着席
14:00 入学式 開始
14:50〜 記念写真撮影 終了したクラスから下校。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 学年集会〜始まりの場所から〜

画像1 画像1
「初めて1学年みんなで集まりました。ずっと待ってました。君たちのことを。嬉しいです」。体育館に響く学年主任の先生の声。

本日4限目。学年集会が始まりました。

「『先生手伝いますよ』。声をかけてくれた生徒がいました。良いモデルを真似していきましょう」(副担任・体育)
「メリハリのある学年にしましょう」(副担任・理科)
「みんな、臨時休業中の課題、頑張っていました」(副担任・数学)
「みんなと一緒に楽しい授業を」(副担任・社会)
「初志貫徹。『頑張りたい』という今の気持ちを3年間続けよう」(担任・国語)
「(あ)いさつのできる (い)っしょうけんめい (う)そをつかない (え)がおがステキ (お)もいやりのある そんな1年生になってほしいです」(担任・家庭科)
「私からも挨拶します。みんなからも挨拶してください」(担任・美術)

学年所属の各先生が、順番に1年生へのメッセージを届けます。

最後に再び学年主任の先生から。

「150人を超える1学年には、様々な人がいます。他の人の良いとこを探してください。それぞれが得意なことを発揮してください。自分にはこれができないと決めつけないで、何にでもチャレンジしてください!そして、人に優しい学年になってください。先生たちは、圧倒的に、君たちの味方です。全力でぶつかりサポートしていきます」。

キラキラした瞳で見つめる1年生たち。
まぶしかったです。

6月17日の給食です

今日は新じゃがをたっぷり使った献立です。
じゃがいもは千葉県産の「とうや」です。
果肉が黄色く、気品のある味わいであることから「黄爵(とうや)」という名前がついたそうです。
煮崩れないように、今日は別に蒸してからそぼろあんとあわせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 学年集会〜集大成〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「君たちはもう開二中の顔です。お手本になる生活態度を、下級生や学校を訪問する人たちへ見せてほしい」。

本日4限目。
体育館にておこなわれた3学年の学年集会。

そこで話された学年主任の先生からのメッセージの一部です。

さらに「1年生に『上級生から挨拶される学校なんだ』と思われるように、積極的に挨拶をしましょう。勇気のいる行動です。でも、やってもらいたい」と続きました。

続いて。

「3年生の生活について」や「3年生の学習について」、各担当の先生よりお話が。昨年度の3年生が残した「勉強これをやっておけばよかった」という様々なメッセージが読まれると、生徒たちはさらに真剣なまなざしになって聴いていました。

最後に、学年所属の先生1人1人から自己紹介がされ、
先生たちのプライベートが垣間見られるお話に、笑顔になる生徒もいました。

6月16日の給食です

2日目は初日に比べてよりスムーズに給食の準備をすることができました。
品数が少ない分、ごはんの分量が多めなのですが、盛り付けも上手になり、残りも少なくなりました。
「久しぶりの給食がおいしい」と言ってもらえてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

二学年学年集会

6月15日(月)より、一斉登校が始まりました。
二年生は、二時間目に学年集会を行いました。
久しぶりに全員での学校生活が始まりましたが、
元気に登校し、いいスタートを切ることができました。

分散登校中、時間を守り、周りをみて考えて行動することが
できました。
学年主任の先生からは、二年生になっても、
今までできていたことは継続しつつ、
中堅学年としての責任を全うし、限界を作らず頑張る一歩を
踏み出し、何事にもチャレンジする学年でいて欲しいという
話がありました。

まだまだ感染予防に気を抜けませんが、
一人一人が協力し、頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食です

いよいよ給食も再開です。
給食室でも少し緊張しつつ、心をこめて作りました。
初日なので、手洗いや配り方の新しいルールなど確認することがいろいろありましたが、決まりを守りつつ、楽しい給食時間を過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カチッ、カチッ、カチッ

静寂に包まれた教室。スプーンと食器がぶつかる音だけが鳴り響く。
もくもくと食べている生徒たち。

例年とは異なるスタイルで、給食が始まりました。

全員、席を前に向けて座ります。1人1人、自分の給食を配膳台へ取りに行きます。おかわりは、マスクにフェイスシールド姿の教員が、配って回ります。

本日のメニューは「マーボー豆腐丼」

2、3年生は久しぶりの給食、1年生にとっては中学校初めての給食になります。「やっぱ給食良いなー」。そんなつぶやきが、どこからか聞こえてきました。

一斉登校、始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの朝。

8時15分
昇降口が開くと、生徒たちが登校してきました。

手洗いをしっかりして教室へ。
放送による校長先生の話を聴きます。

1時間目『学活』

1年生の教室では、今日から始まる給食準備についての説明を、パワーポイントを使って各担任が行いました。

2・3年生の教室では、
「みんなと一緒に、こんなクラスにしていきたい」。
担任の先生の熱いメッセージのあと、各種委員会を決めているクラスが多かったです。

1年生は、全員のクラスメイトと会うのは初めて。
緊張した表情の生徒もいました。

この後、4限まで授業を受け、給食を食べて下校です。

写真上:1年生の教室
写真中:給食当番について
写真下:廊下にて、委員会について話し合う2年生

部活動はじまります。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3時間目
全学年で、部活動紹介冊子が配布されました。

1年生の教室では、『部活動の基本的な考え方』『実施方法』『部活動に伴う学校生活のきまり』などについて、各担任より話がありました。

「授業、宿題、委員会など。学校生活がしっかりできて、部活に参加できます」(担任)

22日(再来週)より、1年生の仮入部が始まる予定です。

「友だちが入るからなんとなく、、」との理由で入って、
「この部活、合わないので退部します」という生徒が毎年います。

部活を3年間続けた経験は、中学生活の大切な経験や思い出になるはず。
保護者の人と相談して、仮入部で体験して、3年間続けられる部活に入部しましょう。

〜今後の予定(部活動)〜

6月19日(金)⇒2・3年入部届〆切⇒顧問の先生へ切り取らずに提出。 
6月22日(月)〜7月3日(金) ⇒ 1年生仮入部期間。
6月29日(月)〜7月6日(月) ⇒ 1年生入部届〆切 ⇒ 担任の先生へ切り取らずに提出。 

2年音楽〜ドラマ『エール』を見て〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「連続テレビ小説『エール』を見て、日本の有名な作曲家について調べてみよう」。臨時休業中の2・3年生に向けた、音楽科の課題です。

2年生の音楽の授業を参観して、課題の2つの意図を知りました。

1つ目の意図は、今年が2020年東京オリンピック・パラリンピックの年だったということ。1964年の東京オリンピックのときに、作曲家・古関裕而さんの”オリンピックマーチ”が使われました。その他にも多くの有名な楽曲を作曲し、歴史に名を遺す作曲家について知ってほしかったとのこと。

2つ目の意図は、主人公の姿を通して、これから授業で曲を創作する2年生に、曲が描かれる過程を知ってほしかったということ。

先生になる前に音楽業界で働かれていた、音楽科の先生ならではのエピソード、ドラマやCMソングについての話も聞くことができました。

2年生のみんなが、どんな曲を創作するのか。
とても楽しみです!

1年生 人権講話を聴く。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『人を大切にすること』
『自分を大切にすること』

「絶対に忘れないで、意識して下さい。」
50分間の校長先生の講演、このメッセージで終わりました。

本日1年生は、午前午後の計4コマに分けて、全クラス、校長先生による人権講話を聴きました。人権推進教育校・開二中ならではの行事。50年近く続いています。

講演の前半は、学校における人権問題『いじめ』について。
生徒たちは、ワークシートに書かれたケースをもとに自分の意見をまとめます。

「あなたがCさん(いじめの現場を見ている立場)だったらどうしますか」。「いじめのない楽しい学級をつくるために、どうしますか」など、校長先生の問いかけに、とても真剣な表情で考え、ワークシートに記入していました。

「本人がいじめを感じたらいじめです」。意識しておきましょう。

後半では「開二中の椅子には、なぜテニスボールがつけられているのだろう」という質問を導入に、開二中で行われている人権教育(行事など)について、スライドを見ながら知ることができました。

1年生⇒ 「聞こえの学習」「アイマスク体験」
     「目をつぶって折り紙を折る体験」
2年生⇒ 「ボランティア体験」「車いす体験」
3年生⇒ 「震災理解学習(東北への修学旅行)」が例年行われています。

話を聴く姿勢。
とても立派でした。

あと1日登校すれば、週末です!

【写真中:ソーシャルディスタンスを保ってワークシートを記入する生徒たち】

2年生英語〜生徒が先生に!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「あれ?この声は誰の声?」
2年生の教室から聞こえる英文を読む声。気になって足がとまります。

教室のなかを見てみると、

"Are you ready, Deepa?" ある生徒が1人で教科書を読みました。
"Are you ready, Deepa?" ほかの生徒が全員で続きます。

英語の授業でおなじみの「リピート アフター ミィ」。

先生に続いて生徒が音読する活動です。

ふつうと違うのは、ジャンケンで選ばれたひとりの生徒が、先生役をやっていたこと。

英語科の先生に聞いたところ、先生と十分に練習したあとに、先生役をやってもらったとのこと。しっかりソーシャルディスタンスをとって。

向かい合ってペア活動がしにくい今の情勢です。
生徒同士の新しい学びあいの風景を見つけました。

写真上:午後の空。真っ青でした。
写真下:強風に吹かれて、家路に向かう生徒たち。

3年生英語〜かむけいむかむ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校2週目
暑くなってきました。

午後登校の生徒たち、汗をかいて登校してきます。
水筒忘れずに、持ってきてくださいね。

さて、本日は3年生英語の授業から。

不規則変化動詞80問のテストが行われていました。
「不規則変化動詞とは…」。保護者のみなさん、覚えていますか?

私も、四半世紀前、
「meet(ミート)-met(メット))-met(メット)」
「come(カム)-came(ケイム)-come(カム)」
ブツブツとつぶやきながらノートに練習していました。

さすが3年生。テストへの取り組み方も、文字の丁寧さも2年生時から成長しています。

「臨時休業中、しっかり勉強できていた生徒が多かったように思えます。」

授業後半では、ALTから自己紹介がありました。1年生の授業にも来週いらっしゃいます。たくさん英語で話しかけてくださいね!

写真上:真剣にテストに取り組む3年生
写真下:ALT自己紹介中です。

1年生英語〜The Game "Simon says"〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室から、楽しそうな声が響いてきました。
英語の授業の後半です。ゲームをしています。

Simon says "Touch your head"

先生の指示に従って動く、生徒たち(写真上)
途中で、言われてないのに、さわってしまい。
ゲームオーバーになっちゃう生徒も。

和気あいあいとした雰囲気でした。

続いて、臨時休業中の宿題『2点式ペンマンシップ』が返却されました。
アルファベットの書き方、英文の書き方のルールなど。
英語科教員の添削がびっしり入って返却されていました。

すべての生徒が、添削されたところを、真剣な眼差しで確認していたことが、印象的でした。

「最初が肝心です」。

1つ1つていねいに、
アルファベット、英文のルールを学んでいきましょう。

1年生理科〜松ぼっくりを探しに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなに探してほしいもの分かったかな?外に出て探してみましょう」。先生の声。

東門入ってすぐ、グランドに沿って立派な松の木が数本並んでいます。
生徒たちは、教科書片手に何かを探しています。

探しているのは、松の雄花・雌花・松笠(松ぼっくり)です。

1年生の理科。『花のつくり』の授業です。

アブラナの花の動画や、松の花に関する動画を見たあと、
胚珠 ⇒ 種子、子房 ⇒ 果実となることを確認して外へ。

「まるで自然博士だね」。先生が思わず言っちゃうくらい、松の雄花・雌花・松笠…などをたくさん見つけている生徒もいました。

あざやかな向日葵が咲いたよ♪

画像1 画像1
朝7時半。

1F少人数教室にて授業準備中。
「生徒の席から校庭をながめると、何が見えるのだろう?」。ふと思い、カメラのレンズを向けました。すると、1本のヒマワリが咲いていました。

『向日葵(ヒマワリ)』
英語でいうと"sunflower"

一説では、太陽(sun)に見た目が似ているからこの名前になったとのこと。

明るい気持ちになれる花。
開二中を照らしてくれています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31