生徒会役員選挙活動がスタートしています!暑い夏も終わり、朝と夜は冷えるようになりましたね。 夏服から冬服へ替わるように、開進第二中学校の生徒会も代替えの時期。 既に生徒会役員選挙はスタートしています! 今年度は2年生3名、1年生6名が立候補しています。 毎朝校門の前であいさつ運動を行い(写真上段)、昼休みに各学年のフロアを歩いてあいさつ回りをしています(写真中段)。 立候補者だけでなく、応援者も一緒になって行っているので朝から元気な声が響き渡っています。 本日の給食の時間には放送にて政見放送も行われました(写真下段)。立候補者の生徒たちは公約や強い思いを大きな声ではっきりと話してくれました。 投票日まで残り4日! 1つでも多くの票を得るために、限られた時間内で頑張っています! 第73回 東京都中学校支部対抗 陸上競技選手権大会 出場決定
10月24日・25日に行われる第73回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会では、本校陸上部から6種目に5名が選出されました。出場種目は以下になります。
・3年女子100m、共通女子4×100mR ・3年共通男子800m ・3年女子走高跳 ・2年男子1500m ・1.2年女子走幅跳 練馬区代表として全力で頑張ります。応援よろしくお願いします。 1年生、校歌歌ってます!音楽室から、生徒の歌声が聞こえます。 のぞいてみると、1年生の生徒が飛沫感染シートの前で歌っていました。 今年は行事が少ないため、なかなか校歌を歌う機会がありません。 特に1年生は開二中の校歌を歌ったことがほぼなかったため、暗唱して校歌を歌う練習を、今行っています。 音楽室には、ソーシャルディスタンスを保つ距離に歌う位置が示され、聴いている音楽科の先生との間には、先生お手製の大きな飛沫感染シートが。新しい生活スタイルに基づき、新しい音楽授業スタイルが用意されていました。【写真中・写真下】 1人ずつ先生の前に立ち、練習。 「なかなか声を出すことができなかった影響なのか、口の開け方が小さくなっているのかなー」。そんな印象でした。 全校生徒で歌える日が待ち遠しいです。 定期テスト返却中。
「よっし!」
小さくガッツポーズ。 「……。」 じーっと黙って点数を見つめ、ため息。 「え!この答え方じゃ減点になるの?」 自信を持っていた答えがバツで不満顔。 4連休があけ、 先週行われた定期テストの返却が、各教科で行われています。 いつの時代も変わらない光景。 生徒の静かな喜怒哀楽が見られます。 特に3年生の教室では、 静かに模範解答と解答用紙に書かれた答えを見比べています。 「1点でも点数をあげたい」。表情は真剣そのものです。 大事なことは、分からなかった問題をそのままにしないこと。 しっかり復習して次回の定期テストにつなげましょう。 あと1ヶ月ちょっと。11月には第3回定期考査が行われます。 9月23日の給食です
夏が旬のイメージのナスですが、秋ナスは夏のナスとはまた違ったおいしさがつまっています。この時期は、昼と夜の温度差が大きくなり、果肉が引き締まってうま味がギュッとつまったナスに成長するんだそうです。今日はさっと油通ししたナスをミートソースに入れました。ナスの皮の紫色のもと「ナスニン」は抗酸化作用をもつポリフェノールの一種ですが、油分とともに食べると体への吸収率がUPします。
9月18日の給食です
秋においしい魚といえば「サンマ」ですが、今年は大変な不漁になるかもしれません。昨年は一昨年の3割程度の水揚げ量で、今年はその昨年を下回る予測だそうです。給食でも、当初の予定を変更してイワシのかば焼きにしました。サンマに負けないおいしさ・栄養価のイワシで、給食はおいしくいただきましたが、やはり季節の食べ物が今後は気軽に食べられなくなるかもしれないというのは寂しいものです。
9月17日の給食です
かぼちゃの収穫のピークは夏ですが、長く保存ができ、貯蔵によって甘味が増す品種も多いため、秋から冬にかけて多く出回ります。ビタミンAのもととなるβカロテンやビタミンB群、ビタミンEなどがバランスよく含まれており、体の免疫力を上げたり、脳や神経の働きを助けたりする効果が期待できます。今日はカロテンたっぷりの皮ごとシチューに入れました。
第2回定期考査!始まりました!今日の放課後、3年生の生徒に聞かれました。 正解だと伝えると、「よかったぁー」と安堵の表情。 一生懸命勉強したことが、結果につながった。そんな生徒の喜びを知ることのできる瞬間です。 本日明日 第2回定期考査が行われます。 例年は3日間で9教科のところ、今年は2日間で9教科行われます。初日は、社会、音楽、国語、美術、英語の順で行われました。 試験監督を5時間やることでも集中力がいります。生徒たちは、集中して頭をフル回転させなければいけません。大変なことです。 「立派だなー」 6限目でも「集中力を切らさずに」テストを受ける生徒たちを見つめながら、強くそう感じました。 もう1日。明日のテストに向けてファイトです! 9月16日の給食です
和食の代表のようなイメージの「肉じゃが」ですが、実はルーツは洋食にあるという説があります。肉じゃがはビーフシチューを真似して作られたということで、確かに使用する材料はよく似ています。他国の文化を上手に取り入れて発展していくところが和食の良さの1つであると思います。
9月15日の給食です
切り干し大根は江戸時代ごろから食べられている日本の伝統的な保存食です。大根を天日干しにすることで水分が減り、旨味や栄養分が凝縮され、カルシウムや鉄分、食物繊維を効率よく摂ることができます。今日は戻してからさっとゆで、ナムルに入れました。たくあんのような歯ごたえがおいしいです。
9月14日の給食です
ようやく涼しくなってきました。今日は、秋が旬のきのこや梨を使った献立です。
梨の品種は「豊水」です。今年は「蜜症」と呼ばれる梨の生理障害が多く発生したとのことで、出回る量も少なく、高価で貴重な梨となりました。7月が多雨で、8月が急に高温になった年に発生しやすいようです。季節の変化は、私たちの食事にも深く関わっているのだとあらためて思います。 2年生英語/即興通訳テスト2即興通訳テストが行われました。 7月に行われたテストと同様のテストです。教員は、15種類の日本文からランダムに3種類の文を、生徒に見せます。 今回の文法項目は3つ 1:be going to〜 2:call AB 3:SVOO 例えば、 1の文なら「今度の夏、君は、どこを訪問する予定ですか。」 2の文なら「20年前、私たちは彼を”キングカズ”と呼んでいました。」 3の文なら「私に、あなたの電話番号を教えてください。」 以上のような文です。生徒はそれを見て、25秒以内に英語に訳します。 1学期のテストより文が長くなりました。英文をうまくつくれない生徒もいました。一方で、スラスラ訳していた生徒もいました。 頭のなかで即興で英文を作る力を、これからも磨いていきましょう。 地域未来塾
第2回定期考査まで数日になりました。
9月10・11・14・15日の4日間、放課後に「地域未来塾」を行っています。 「地域未来塾」とは、大学生、教員OB等の地域の方々の協力を得て、 学習習慣の確立や基礎学力定着のため、生徒の学習を支援する取組です。 第2回定期考査に向けて、40名以上の生徒たちが参加しています。 試験勉強をする人、宿題をする人、それぞれですが、 自分で考え、自分で勉強道具を準備し、自分で学習を進め、 集中して取り組むことができています。 定期テストまであと数日、ラストスパートです!頑張りましょう! 学校説明会〜開二中にようこそ〜2回に渡って、学校説明会が行われました。 あわせて150人近くの、保護者のみなさまにご来校いただきました。 お忙しいなか、また雨のなかありがとうございます。 1回目の最後、2回目の最初には、生徒会役員7名による『生徒会役員による学校紹介』が行われました。宿泊行事や委員会など、実体験や感想を話してくれました。1回目は緊張していた生徒も、2回目には堂々と!立派な姿です。 『生徒が主役』 そんな開二中の姿を見せられたかなと思っています。 校長 ⇒【目指す学校像】【本校の教育目標および目指す生徒像】【目指す教師像】等 教務担当教員 ⇒【体験的な活動に重点を置いた教育活動】等 生活指導担当教員⇒【開二中 十の約束】SNS利用のルール等 以上について説明が行われました。 説明会後、ある保護者から質問されました。 「畑ってどちらにあるんですか?」「農部には男女何人くらい部員がいるんですか?」。開二中に興味を持っていただき、嬉しいです。 「どんな学校なんだろう?」。 疑問に思ったら、ぜひこの学校日記を、4〜6月までさかのぼってみてみてください。たくさんの開二中の情報を載せていますよ。 9月11日の給食です
さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。さつま汁の「さつま」は「さつま鶏」を使うことに由来しているそうです。本来は骨付きのぶつ切り肉を使いますが、給食では角切りの鶏肉を使用しています。
9月10日の給食です
わかめをプラスした中華サラダです。海藻類からは、他の食品からは摂りにくい栄養素や食物繊維を摂ることができます。いつもの料理にちょっとプラスするなどして取り入れていきたいものです。
3年生/英語スピーチ〜日本文化紹介〜A yunomi usually doesn't have a handle. This yunomi is Arita ware from Saga Prefecture. There are many kinds of yunomi in Japan. Some of them are really beautiful. 昨日・本日の3年生英語の授業にて、 アメリカ出身のALTによる、『日本文化』を紹介するスピーチテストが行われました。 「着物・ゆかた」「将棋」「餅」「折り紙」「扇子」「こたつ」「俳句」「和菓子」「大福」「寺院」「赤飯」「せんべい」「七夕」「たたみ」「剣道」「箸」「豆腐」「寄木細工」「たこやき」「ひな人形」「節分」「琴」「弓道」「緑茶」「どらやき」「けん玉」「天ぷら」「歌舞伎」「蝉(ひぐらし)」「花火」「習字」など。 生徒たちは、多種多様な日本文化を考え、原稿を書き、絵や写真を用いて発表しました。なかには、実物の浴衣を持って発表してくれた生徒も…【写真上】。興味深そうに、ALTはスピーチを聞いていらっしゃいました。 これから海外にでて勉強をしたり、仕事をしたりする経験が増えてくるでしょう。その時に、自分の国の文化について、自分の言葉で伝えられたらステキですね! 即興で様々な文化について紹介できるように、 これからも練習していきましょう! 9月9日の給食です
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。「菊の節句」ともいわれ、長寿を祈る日でもあります。日本には平安時代の初めに中国より伝わり、宮中では観菊の宴が催されたそうです。菊には花の香りに邪気を払う力があるとされ、菊の花を浮かべた菊酒を飲む風習もありました。給食は、白と黄色、二色の菊の花をイメージした「菊花蒸し」にしました。肉団子のまわりはもち米ですが、黄色にはターメリックを加えて色をつけています。
卒業アルバム写真〜ただ今撮影中〜卒業アルバム用の写真撮影がありました。 5・6限目の授業風景と部活動写真を撮影。 部活動では、英語部、陸上部、ソフトテニス部、野球部、新体操部、バドミントン部、電算部が撮影しました。ユニフォーム姿で集合写真を撮影。その後、練習風景を撮りました。 「このポーズでいこうよ!」「もっと笑顔で!」 久しぶりに集まった3年生の部員たち。 笑顔あふれる撮影となった部活もありました。 3年生、保護者のみなさま。 出来上がりをお楽しみに! 9月8日の給食です
大豆や赤インゲン豆、アーモンドなどを使った、普段摂りにくいビタミンB群や食物繊維がたっぷり摂れる献立です。パンは人気のガーリックフランスですが、手で直接触らず食べられるようにと給食室で袋に入れて出しました。調理員さんが、またキレイに並べて入れてくれました!
|
|